« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »
Out of The Standardでご一緒している、Euphoniumの牛渡さんのリサイタルに行ってきました。今回はPianoが山田武彦先生、そしてPercussionが我らが萱谷君。音楽的には山田先生の世界でした。これがもう、何とも面白過ぎて...。
実は山田先生は私の芸高時代の先生。それが松たか子主演「セツァンの善人」などでご一緒するようになって、密かに尊敬しているアーティストなんです。
そして驚いたのはアンコールで私の曲をやってくれた事。前回の牛渡さんのリサイタルでも取り上げて下さったのですが、今回はこの3人で「The Owl's Mind」を。なおていでもお馴染みの曲です。
そうそう、Out of The Standardは、年内に公演をします。近日中にサイトで発表しますね。写真は牛渡さんご本人とは関係ありません。
今日は録音の仕事でした。森光子さん主演の「ツキコの月」という舞台音楽です。これはTangoがテーマになっているようで、今日の録音の他にも、アルゼンチンで録音した音源が使われるみたいです。
録音メンバーは写真の通り。左から音楽担当の福井さん、周水さん、私、ラス・エルマナスでいつもご一緒しているPianoの池田みさ子さん、Bassは西嶋君、そして今スネークで大ブレイク中の首席君。なかなかイイ感じに録音出来ました。特に首席君はTangoが専門では無いのですが、さすが芸大首席(なんのこっちゃ!)、譜面や雰囲気からすぐに音楽を吸収。なかなかのソロを聞かせています。
公開は10月5日から帝国劇場で。共演は東山紀之さんやら雛形あき子さん、石田純一さんなど、ゴージャスな顔ぶれ。そもそも数年前にPiazzollaブームに乗ってTangoもブームになったものの、演劇という形でTangoがテーマになる事は無かったですから。森光子さんも踊るそうです。う~む、是非とも観たい。
先日OOSAKI病発病のためありつけなかったラーメンを、とうとう食べる事が出来ました。店名からすると家系なので、だいたい味の想像はつきましたが、ところが今回のは違いました。
塩ラーメンを注文。そもそも油ギトギトとんこつラーメンが旨である家系ラーメンに、醤油も塩もあるんかいなって感じですが、食べてみるとまず麺が違う。家系の太麺では無く、普通の麺でした。後で聞いたのですが、味によって麺を変えているそうな。そしてスープ。家系を守りつつあまり脂っこくない感じで、好感が持てました。
帰り際にお店の人に「実は家系ラーメンの油ギトギトが苦手だったんですが、ここは違いますね」と言うと、「いやぁ、実はあんま関係ないんすよ」と言われ拍子抜け。家系は名前だけだったのかいな...。
不治の病OOSAKI病である私に、またもや新しい症状が!
...っとその前に、OOSAKI病を知らない方のためにご説明。もともとはラーメン用語です。ラーメン・マニアのおおさきさんという方が、行った店が休みだとか、メニューが終わっているといったような、せっかく行ったのに目当てのメニューにありつけない事を言います。ちなみに定休日に間違って行ってしまった、という程度は症状のうちに入りません。
今までの私の症状です。
●臨時定休日
●スープ切れで閉店
●材料切れで閉店
●移転
●廃業による閉店 etc.
そして先日、新たな症状が。何とお店のオープン前に行ってしまうという早とちり。行ってみたら店内が明るかったのですが、張り紙に「アルバイト面接会場」とありました。
そのラーメン屋さん、今日が開店でした。もうカードも出揃ったと思うので、これ以上変な症状は出ないでしょうね(笑)。ちなみにOOSAKI病の人と一緒に食事に行くのは危険です。現になおてい北海道公演のときに、某カレー屋さんが休みでした...。この他にも多数。これ以上人に迷惑はかけられないので、外で食事をするときは独りかなぁ。
昔からオマケの方が欲しくて買い物をする事があってね。某社のキャラメルなんかそうでしょう。
今回は通販の大手N社のオマケ。総額¥5000以上の買い物をするともらえるパスタ鍋。今回買いたかったものは¥3980だったので、無理矢理何か欲しくないか考え、¥5000を超える買い物を。しばらくして届いたのがこの鍋なんだけど、う~む、なんか小さいなぁ。これじゃぁ1人分がせいぜいだな。
まあオマケなんてそんなもんでしょう(笑)。これ売りは、プツプツと開いた穴からお湯が捨てられるコト。言ってみりゃインスタント焼きそばの容器みたいな...。これでパスタの他にそうめんでも茹でるも良し、例の激安スーパーで麺類を買ってきて茹でるも良し。使い道を考えると嬉しくて夜も眠れませぬ。
今度の月曜日に行われる、Percussion Trio The Birdsにゲストとして我らといぼっくすが出演。今日はそのリハーサルでした。そもそもThe Birdsのお三方はといぼっくすにも所属しているワケで、今回はその縁でゲストに。
といぼっくすは先だって「Acoustic YMO」というアルバムを発表し、レコード店でもライブをやりました。かのYMOのファースト・アルバムを、アコースティックでフル・カバーするという企画モノ。今回のライブでもこの中から3曲ほど。
滅多に露出しないといぼっくすですが、今回はその中でもマル秘写真を入手! といぼっくすのリズム・セクションの鈴木広志、高田元太郎、啼鵬の3人が難しい譜面を前に格闘しているところです。
本当は「まずいもの探検隊」のカテゴリにしようと思ったんですが、事情が変わりました。まずはその経緯を。
今日はあがた森魚さんとのライブなので、昼くらいに出かけました。途中で食事をしようと、うどん屋さんのチェーン、Y田うどんへ。この店、登山部掲示板時代にも取り上げた店です。メニューは豊富なのに、何しろまずい。肝心のうどん・そばが駄目なんですよ。それでも他の店舗ならばと入店。もつ煮込みとそばのセットを注文。何故かこれはパンチセットという名前でした。
果たしてお味の方は...。それが普通だったんですねぇ。取り立てて美味しい訳ではありませんが、まずくは無い。まずくは無いので、「まずいもの探検隊」のカテゴリには入れられないですよね。少々難を言えば、このセット¥735。Y田うどんと言えばライバルは立ち食いそばでしょう。私の大好きなB級グルメの店では、¥500が1つのライン。お気に入りの店では¥700も出せば、相当美味しいものが食べられますしね。
ともあれまずくは無かったので、良しとしましょう。奥に見えるは旅行の懸賞。以前スーパー銭湯で同じような懸賞に応募し、2等が当たったので、今回はどうかな。3等が当たればY田うどんのお食事券。これまた微妙。
この前1人弦楽四重奏を録音したアキオ君の録音2曲目。今回は別のスタジオのため、散々迷った挙げ句、ようやく到着。今日はBandoneonのみ。
予め録音されているPianoパートとGuitarパートに重ねました。このGuitarは遠山のてつさん。なかなか切れの良いカッティングで、心地よいリズムを出しています。Drumsを入れていないので、Guitarでリズムを出しているんですよ。そして私のBandoneonも重ねて終了。一応仕事をしている感じでしょ(笑)。
このアキオ君のデビュー・アルバム、11月2日リリース。私も彼のライブのお手伝いをする事になりました。う~む、教え子がメジャー・デビュー! 何とも嬉しい響きですわ。ちなみに彼は昔「akio」とクレジットしていたのですが、「aiko」とよく間違えられたそうです。確かに...。
今後が楽しみなアキオ君をよろしく!
納豆のカテゴリを作ったならば、やはりまずいもののカテゴリも作らなくては。第三弾から「まずいもの」というカテゴリでの登場。
さて今日のブツは...。先日作った生ラーメンです。こいつを別の調理法で。まずいもの探検隊の主旨の1つに、どうやったら美味しく食べられるかというテーマがあるんですよ。ただ面白半分でまずいものを探しているんでは無いんですねぇ。
さて普通にラーメンを作って駄目ならばつけ麺に、という事で今回の調理例。でも茹で上がった麺を水で洗っている時点で「う~む、この手触りは...」。スープは自分で作ろうかとも思ったんですが、あくまでこの製品を使うって事で、付属のスープをお湯で割る。まあそれだけでは芸が無いので、少し煮立たせてチャーシューの代わりにベーコンを。西洋出汁であるベーコンならば、少しは美味しくなるのでは? 余り物のエノキを入れ、基本のネギを刻み出来上がり。彩りに胡瓜もね。
果たしてお味は? 一口目食べたときはイケると思ったんですがねぇ。食べていくうちに、「やはり麺類の美味しさは、麺自体に無ければ駄目」と再認識。スープは及第点だったんですよ、でも如何せん麺が...。
今回で食べ終わってしまったんだけど、また買って今度は広島焼きの麺にでもするかぁ。いや、そこまで情熱をかける間でも無いので、次なるネタを買いに例の激安スーパーへGO!
少し前に越田太郎丸さんとリハーサルをしましたが、その本番が今日。東京の某マンションの住民イベント。中庭(と言っても結構広い)で模擬店が出たり、我々のステージがあったり。まぁ町内会のお祭りみたいなもんですね。
今まで野外演奏ってときどきあったのですが、その度に風で譜面が飛ぶ、日差しが強い、(大)雨、音が聞こえない、(山の上だったので)寒い等、様々な苦難がありました。今回はどうなるかと思いきや、ご覧の通りステージも芝生! 何とも自然と一体化した演奏でした(笑)。しかしながら少々蚊に刺されたりはしたものの、日差しも落ち着き、風も殆ど無く、音響も大丈夫でした。何でもこのマンション、まだ出来たばかりで、今回の住民主体のイベントは初めてだそうな。1時間程のステージをやりました。
帰りのタクシーの運ちゃんが「あんたらバンドマンか。今度演奏を頼みたいな」と。何でも本当は建設屋さんだそうで、パーティーなどでバンドを呼ぶみたいです。う~む、どこで仕事になるか分からん。
登山部掲示板時代からのネタと言えば「納豆」。ブログをやっていると、様々なシリーズを思い付きますが、これもシリーズ化しましょうね。
さて今回登場するのは、その登山部掲示板時代にも取り上げたもの。某調味料メーカーの「納豆パスタ」。いわゆるゆでたパスタに混ぜるだけ、というインスタントもの。醤油ベースのソースに、フリーズ・ドライのひきわり納豆、海苔がふりかけとして付属。
かつて私はこれを絶賛したのですが、まぁ敢えて難を言えばフリーズ・ドライの納豆が少々固く、これならば粉末にしても良いかなとも。要するに納豆パスタたる所以は、醤油ベースのソースが「納豆味」である事。しかもこれは完結しているから凄い!
どういう事かというと、試しにホンモノの納豆をトッピングしてみると、これがあまり合わないのだ。それはそうで、このソースはパスタ・ソースなので、当然油が。そりゃ合わないわな。製品だけで「納豆」として完結しているものは、そうは無いですぜ。何しろホンモノを寄せ付けないんだし。今回は意外と使い道が少ない鮭フレークをトッピング。これもたいして合いませんな。
ちなみにこの「納豆パスタ」、どうやら地域限定販売のような噂も聞きまする。目撃情報求む!
夕べ遅くなってから夜食に出かけました。何しろ昼間はあのラーメンでしたから。晩飯はところてんを食べたのですが、その後生徒さんのレッスンをしたり、いろいろ連絡をとらなくてはいけないところに電話などしていたら、いつの間にか空腹に。
前から気になっていた土浦駅近くのお茶漬け専門店へ。あまり無いですよね、この手の専門店は。とても綺麗な店内で、メニューはとてもたくさん。お茶漬け、お粥、雑炊それぞれが20種類以上あるんですよ。もうどれにして良いやらさんざん迷った挙げ句、また来ればイイんだからと、今回はキノコ雑炊を。
すると「スミマセン、きのこ終わっちゃったんですよ」と。これまたOOSAKI病ですわ。仕方無く梅雑炊に岩海苔をトッピング。大盛り無料なので、そいつも。
塩分控えめでなかなか食べやすく、いかにも雑炊を食べたという満腹感。そして何より良かったのが店主の笑顔。コレ大事よ。いかにも作り笑顔の店員てときどきいるでしょ。今回のご主人、若いのに人柄そのものが朗らかの固まりのような。う~む、いくら美味しい店でも店員の対応が悪いと、足が遠のくね。ここはまた来たい。
今回も例の地元激安スーパーで入手したもの。と言っても、調理しなくてはいけないので、まずかったら半分自分のせい(笑)かね。
メーカー名はこれまた聞いた事の無いもの。所在地は東北地方。う~む、この地方はそば粉が有名だと思うんだけど、ラーメンにも手を出したんかな。生ラーメン3食入りとあるんだけど、何と3食が袋分けされていない。一気に使ってしまいなさい、って事かぁ。
私は野菜大好き人間なので、ラーメンにはたくさんの野菜を。それでも今回は家の残りものでもやし、えのき、ニンニクの芽、玉葱など。そして分葱もたくさん。
確かに半分は自分のせいとは言っても、この麺は何とかならんかねぇ。ラーメンの麺というより、長崎ちゃんぽんの麺をショボくしたような。スープもちょっと...。調味油系のものを足せば良かったのか...。
この激安スーパー、ネタの宝庫のようで、今後も怪しいものをどんどんアップいたしましょう。もちろん美味しかったものは尚更!
毎年恒例になっている広島のモダン・タンゴ五重奏団。昨日からの採譜は、このバンドのためのものですが、今年は広島から旅立ち奈良、沖縄へ。沖縄は去年も行ったのですが、奈良は初めて。しかも2公演。
そもそもこのバンド、私以外のメンバーが広島の人。このおかげで毎年広島に行くようになりました。五重奏団の他にも、Guitarの徳武正和さんと二重奏のライブもやったり。なかなか充実したバンドです。
いつもはなおていFC瀬戸内支部(!?)の人達が多く来て下さいますが(笑)、今年は奈良に進出! そのうち関東にも行きたいですね。
写真ではシュールですが、内容も大人の音楽。Piazzollaの曲を中心に熱いライブを繰り広げます。オススメ度超級!!
昨日の日帰り福島とはうって変わって、今日は自宅での仕事ばかり。午前中にはFalkeさん他の自宅レッスン。彼が新しく購入した楽器もみせてもらいました。
午後からは、本当は大好きなオーケストラの練習に行かなくてはならなかったのですが、セッションやら遠出やらで自宅仕事が山積み。仕方無くそっちをやっつける事に。10月に広島、奈良、沖縄でモダン・タンゴ五重奏団の公演があるのですが、その採譜です。CDから聞き取って譜面を起こすんですよ。Violin,Bandoneon,Guitar,Piano & Bassの5つのパートを聞き分け、譜面にするのは結構大変。しかも9分もある曲で...。ちなみに写真は昨年このバンドで沖縄公演をしたときに、ちょうど誕生日をはさんでいたので、お祝いしてくれたケーキ。
ふと気が付くと選挙に行っていない事に気が付く。うわっ、もう19時だ、早く行かにゃ。
採譜という作業は大変ではあるんですが、出来上がったものを演奏するとき、本物そっくりに再現出来た喜びがあるので、私は結構好きなんですよ。
今日は日帰り福島。10月1日に共演するモアレ・サクソフォン・アンサンブルとのリハーサルでした。
彼らとはもう10年近くの付き合いです。いわゆる私が駆け出しの頃からですね。指揮者デビューをしたときも、合奏団の中には彼らの何人かが含まれていました。
今回もですが、モアレはなおていの曲をレパートリーにしているんですよ。「紫蘇ダンス」「2050」の他、バラード3部作(?)「Sanctuary」「Blue 'G'」、そして今回は「Splendid Yellow」と「Sister MARU」の初演。なかなか気合い入っています。写真はみんなでモアレの将来を語ったときの模様。
ところでリハーサルをした公民館に備え付けのパソコンから、このブログにアクセスしようとしたら、有害サイトと認識され、アクセス不可! なして? もしや守り神の写真が引っかかったのかね...。
今日は大泉学園in Fでライブですが、午前中は8時くらいから鬼のように仕事を。出かける前って結構仕事がはかどるんですよね。
んでもって忙しいときに限ってちゃんと昼飯を作りたくなるのよ。今日はスープカレー。NAOTO君に影響されて以来、こんな旨いもん、自分で作らにゃあかんと、時々作っています。
今日は夕べの豚しゃぶの残り汁を利用。あとはいつも作っている要領なんですが、実はこのところ味の方が頭打ち。う~む、これではNAOTO君を納得させるには10年早い。何か一工夫が欲しいところです。奥に写っているのは、夕べ近くのスーパーで閉店間際半額だった「チーズフォンデュ・コロッケ」。食べ始めてから「うっ、納豆をトッピングすりゃ良かった」と後の祭り(笑)。まぁ、楽しみは次回に。
ちなみにスープカレー、後始末もとても楽ちん。普通のカレーよりバリエーションがいろいろ出来るし、自宅で作るにはとてもオススメです。
な、な、何と!実家の「ゴキブリホイホイ」に蛇がぁ!!
築30年の家ですが、昔からゴキブリや鼠が頻繁に出現。蛇も20年くらい前に家に入ってきた事があったなぁ。ここ数ヶ月も、この「ゴキブリホイホイ」には親指大の鼠が7~8匹もかかったそうな。もしや蛇は鼠を食べるので、このゴキホイに捕まってしまったネズ公を食べにやってきた蛇が、逆にゴキホイにかかってしまったのでは?
私も見に行ったものの、処理するどころかブログのネタにするのが精一杯。丁度両親も留守で、妹と弟はなす術も無く、見守るばかり。明日両親が帰ってきたらどうなるんだろう。そもそもこの蛇、我が家の守り神なんじゃないの? 滅多な事したらあかんで。
くれぐれもこの手のものが苦手な人は、クリックして拡大して見ないで下さい。
昨日から長野に行っていました。まず長野市で毎月恒例のBandoneon教室をやった後、飯田市へ移動。これが結構長かったですね。長野県て広いです。
そして10月に共演するソノール・クラリネット・アンサンブルの皆さんの合宿に参加してきました。今回はPiazzollaの曲や、私の新曲、そして私もClarinetで参加したり。メンバーの9割が(若い)女性なんですが、そのパワーに圧倒されました。
練習を終えて夜中までワイワイ騒いで、私はお風呂へ。出てくると何やらフラダンス大会になっていたので、怖くて寝てしまいました。何故怖かったって? そりゃマンゴー松本の血が騒ぎ、夜通し踊ってしまいかねなかったからですよ。尤もフルーツ・ダンサーズもいないし、これはやはりなおていライブでね。
それにしてもこの看板、何とかならんかね。
今日は基本的には自宅での仕事。変な話、自宅にいるときが一番忙しいんですよ。自宅でしか出来ない仕事ってのが結構ありますからね。尤も超モバイラーを自負する私は、電車内でノートPCでの作業、というのも普通ですけど。
仕事を一段落させて今度は外回り。いや、レンタル譜の発送やら仕上げた曲のコピーなど、自宅から出る仕事はみんな「外回り」(笑)。特にコピーは大変なのよ。行きつけのコピー専門店でオーケストラや吹奏楽など、総譜は両面コピーで製本。その他パート譜の量も多いですしね。別に私でなくても出来る仕事なんですが、アシスタントもいないもんで...(笑)。
そんな中、馴染みの文具店へ。この自宅から歩いて行ける距離の文具店、たくみスタジオ御用達で、仕事で使うものからなおていFC関係など、とてもお世話になっています。ここにはハナちゃんというわんこがいて、私と大の仲良し。今日も私の腕をペロペロとね。
ハナちゃん、今度うちのウッドデッキに来てくれないかなぁ。
今日は金髪のヴァイオリニストのステージを観に東京へ。いやぁ当然の事ながらなおていファンの皆様にお会いしました。皆さんとお話出来て嬉しかったです。
そんでもってまたラーメン。駅を下りて少し歩いていったところにあった家系ラーメンです。見た感じでは悪く無いのですが、やはり家系ラーメンで、太麺がどうも...。この太麺で硬めだと、ポキポキして食感は良くないし、スープとも絡まないしね。スープの味が悪くなかっただけに少々残念。
肝心のステージはDrumsのたかし君と隣の席で観賞。それにしてもお客さんがいっぱいだ。なおていでもこれくらい入ってくれると良いんだけどねぇ。いや、その前にライブを計画しない事には話が始まらん。
最近のコメント