« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月30日 (土)

ラストタンゴin足利学校

 日本最古の総合大学と言われている足利学校。古澤巌さんとのコンサートを、この伝統ある場所で行いました。

Ashikaga1  今回が10回目だそうで、何とファイナルコンサート。編成は古澤さんのViolinに私のBandoneon、Trianguloでお馴染みの高田元太郎さんに、Contrabassは久しぶりの顔合わせになる、田邊和弘君。彼は私が教育実習に行ったときの生徒ですが、しばらく私のタンゴ・バンドで一緒にプレイをしていました。その後小松亮太君のバンドへ。最も信頼しているタンゴ・ベーシストです。

Ashikaga2  ステージはこんな感じで、客席は外と、我々が演奏している後ろ。雨天だと市民会館でという事でしたが、今回はとても良い天気でした。

 そして野外演奏だと、決して良い事が無かったのですが、今回はコンディションも良く、私のミュージシャン人生の中で、初めて野外演奏で良い思いをしたときでしたねぇ。開演時間は夜だったので、こんな感じにライトアップされました。

Ashikaga7  日本最古って、何と創設は832年! そんな重要文化財で演奏なんて、滅多に無い経験ですわ。

2006年9月28日 (木)

TANGO OGNAT in KAMOME

 Triangulo信州ツアーを終えて、長野では葉加瀬太郎ツアー長野公演、そして次の日は長野から横浜へ直行。移動距離を考えると、かなり凄い事になっています。

Kamome_og  つくばで旗揚げしたTANGO OGNAT。今回は横浜のKAMOMEです。私は初めてのお店でしたが、何と店員さんは私を知る人で、なおていライブにも来た事があったり。また別の店員さんは、高田元太郎さんのお弟子さんで、信州ツアー直後、レッスンもあったようで...。

 ライブの内容としてはつくばのリベンジ! と言っても、私の印象ではかなりパワーアップしていたと思います。お二方は「曲を覚えた」という事で、それが大きな原動力になっていたのだと思います。

 さて次の公演はどこで...。やはり「あなたの町」

Triangulo信州ツアー【五:飯田編】

 そもそも今回のツアーのきっかけとなった公演。更に辿っていけば、ここ飯田を中心に活動しているSonor Clarinet Ensembleと私が共演をした事から始まりました。

Tri_iida2  文化会館の一角にある人形劇場。キャパシティは300人。かつて私が学生の頃仕事をした三百人劇場という箱を思い出しました。この箱も無くなって久しい...。Trianguloの信州ツアー最終公演にふさわしい、なかなか良い雰囲気のホール。

Tri_iida1  演劇系のホールなので、残響はあまり無いのですが、それでも3人のアンサンブルを聞かせるにはちょうど良い感じで、お客さんにも音が届いていたと思います。

 1時間のプログラムを終えて、ご存じ私は葉加瀬太郎ツアーに参加するため、速攻で長野へ移動。数時間を経て長野県民文化会館へ到着。私を運搬して下さったSonorのメンバーに感謝!

 今回の信州ツアー、決まってから実行まで、いろいろ大変でしたが、無事終了。さて次はどこ方面へツアーを企画しようかしら。

 次に行くのは「あなたの町かも知れない!」

2006年9月27日 (水)

Triangulo信州ツアー【四:中川村/下條村編】

 この日は運動会と重なったようです。それでも村長さん自ら運動会を終えて聞きに来て下さいました。花束の代わりという事で、村の特産品も頂き、とても嬉しかったです。

Tri_naka4  そして急いで移動。下條村へ。車で1時間弱くらいでした。何と国道沿いの看板にTriangulo信州ツアーの宣伝が貼ってありました。

 思えばダブル・ヘッダーはミューザ川崎と国分寺クラスタしか無いですね。今回はそのときよりも、インターバルが短いです。なかなか充実したダブル・ヘッダーでした。

Tri_shimo

2006年9月23日 (土)

Triangulo信州ツアー【参:安曇野編】

 中日の3日目は安曇野へ。松本から車で数十分でした。
Tri_az
 こぢんまりしたホールで、初日、2日目とは全く違う雰囲気。そりゃそうですよ。言ってみれば初日と2日目は「ライブ」。こちらは「コンサート」。と言いつつ、定義としてはどういう違いがあるのか...。
 メンバー皆、特に疲れも無く頑張っております。

2006年9月22日 (金)

Triangulo信州ツアー【弐:松本編】

 2日目は松本公演。実は今回のお店Old Rockは、有料のコンサートを開催するのは初めて。昨日のコーヒーショップあおばに至っては、コンサート自体開くのが初めてでした。
 長野~松本は車で1時間半くらい。結構早く到着し、まずはお約束の食事。と言っても私の某カテゴリーになるような店ではなく、正統派のおそば屋さんへ。更に時間があったので、某コーヒーショップへ。都市化のバロメーターであるお店。ちなみに土浦にはありません(涙)。
Tri_or1_1
 お店に到着。おぉ! なかなかの雰囲気。と言うより、高田元太郎さん曰く、アルゼンチン本国では、まさにこういう雰囲気の場所でTangoを聞くんだそうで。私もそう思いますが、ブエノスに行った事が無いので、見た事が無いのが悲しい...。
Tri_or2
 やはりお酒の出るお店だからでしょうか。昨日の長野公演とは違った感じで盛りあがりました。そして最後にはスタンド・プレイも! ライブ時間は短かったですが、とても白熱したライブでした。

2006年9月21日 (木)

Triangulo信州ツアー【壱:長野編】

 前週に体調を崩すも、急激に復活。とうとうやってきました。Triangulo信州ツアー。初日は長野公演。いつもBandoneon教室をやっているアオバホテルの1階、コーヒーショップあおばでのライブでした。
Tri_aoba1
 いつもは喫茶店なのですが、今回はマスターが特設舞台を作って下さいました。ツアーの初日としては、なかなかの盛況ぶり。休憩時間には、お店ならではのコーヒーや、手作り菓子も振舞われ、とても充実した空間になりました。
Tri_aoba2

みなすぁ~ん!

 ご心配をおかけしてスミマセン。
実のところ、体調不良は姫路公演の話で、
もう秦野公演では回復していました。
リアルタイムな話題だと驚かせると思い、
少し時期を外したつもりでしたが、
反響の大きさに驚いています。
今は完全復活していますので、
ご安心下さい。

 昨日からTriangulo信州ツアーが始まっています。
そちらのご報告も随時していきますので、
よろしくお願い致します。

2006年9月18日 (月)

実は...

 今だから言いますが、実は葉加瀬太郎ツアー3日目にしてダウンしていました。その前の日くらいから体調を崩し、身体の節々が痛む他、頭痛、腹痛。そして○痢。

 行きの新幹線はずっと寝て、さらに現地に着いても、リハーサル以外はずっと楽屋で横になっていました。

P1000523  これは西嶋君提供の写真。まさか撮っているとは。一昔前の言葉で言うと「フォーカスされた」という事ですわ。冬でも半袖の私が今回は長袖を着て、リハーサル中もただ指が動いているだけ。

 本番前に滅多に飲まない薬を飲み、取り敢えず回復。一応本番を終えました。今では気力は戻ったものの、身体自体はまだ病んでいるようで、相変わらず食べたものは...。

 今日は秦野公演。しかも今週はTrianguloの信州ツアーも始まります。何とか持ち直して頑張ります!

2006年9月16日 (土)

リベンジ:盛岡冷麺

 以前「まずいもの探検記」で話題になった盛岡冷麺。今度はリベンジと、以前行った別の焼き肉屋へ。お隣の市なんですが、たまたま入った店で、とても美味しい店を発見。今回は2度目です。

Fufureimen  まあ見た目は「!?」かも知れませんが、味は本場物。スイカの代わりにリンゴが入っている事を除けば、バッチリですよ。そもそも何故見た目が真っ赤かというと、恐らくオーダーの際に辛さを指定するからでしょう。お店によっては、自分で辛味を混ぜて調節するところが多いと思いますが。

 ここは大きな仕事を終えたときに、また行きたいですね。やはりツアーを終えてかな。

2006年9月13日 (水)

見上げるペペ君

 昨晩はむっしゅのディナー・パーティーでした。これももう6回目です。むっしゅもオープンして半年以上経つんですね。実はオープンのときに立食パーティーで料理を食べただけなので、フルコースはまだ頂いていません。今度は客として行きたいですよ。

Pepekun  そして今回のペペ君は、散歩に行きたくて吠えてばかり。ようやく飼い主さんが散歩に連れて行ってくれる事になり、その直前に写真を。でも全然こちらを向いてくれず、何か考え事(!?)。

 この後、庭から道路に出るときに、きちんと左右確認し、えらい勢いで走っていきました。

2006年9月11日 (月)

蓄音機

 ご存じ葉加瀬太郎ツアーも始まりましたが、合間を縫って他の仕事も。今日は久しぶりにるりちゃんの録音。去年はアルバム制作の他にも、ライブもやらせて頂きました。

Sprecord  Violinでの参加だったのですが、特殊効果を出す曲が1つ。昔のレコードのような音にするとかで、何と蓄音機が登場。その雨降りノイズをサンプリングして使う事になりました。

 SPレコード自体は、以前タンゴを聞いた事がありましたが、今回は間近で見せてもらいました。雨降りノイズの奥から聞こえてくる音は、何とも深みがあり、CDやMP3など、ディジタルの音では決して再現出来ない奥行きがありました。

 アルバム発売は11月22日(予定)。楽しみです。

2006年9月 9日 (土)

葉加瀬太郎ツアー初日終了

 もう昨日の話ですがね。太郎さんのツアーが始まりました! 初日は埼玉県は戸田市。そう言えば私は昨年、戸田市の歯医者さんでコンサートをしたっけ。

Tarotr04  これから私が参加するのは全国40カ所。まだ始まったばかりですが、何だか初日から疲れました。っつーかコレ、ただの会社帰りのサラリーマンですよ!

 実のところこんなに長丁場のツアーに参加するのは初めて。思い返せば、松たか子さんの「セツァンの善人」が最長だったかしら。それだって東京、大阪合わせて1ヶ月。お稽古を合わせても2ヶ月ですからねぇ。

 さぁ、これからどんな旅になるやら。

2006年9月 7日 (木)

まずいもの探検記【其の八】

 更に話はさかのぼります。

 白馬で入ったインド料理屋さん。雰囲気の良いロケーションに、決してリーズナブルとは言えない値段設定。まあ場所柄仕方が無いかと。お客さんも結構入っている様子。

Indimomo  そして問題のカレー。見た目はとても美味しそうですが、実のところ味がいまいち。それでもチキンの方はまあまあですが、もう1つの方は...(メニューさえ忘れてしまいました)。

 そもそも何故ここに取り上げたかというと、ナンはとても美味しかったのですよ。それだけに、メインであるはずのカレーがいまいちとは、カレーの王子、もとい我らがカレー部の御曹司が聞いたら...。

2006年9月 6日 (水)

福島から帰京

 話題が前後していますが、これはモアレの公演を終えた福島からの帰京。今回名古屋から参加したプレジール・サックス四重奏団の面々と。思えばこのプレジールのメンバーの1人ともホースピアで知り合いました。

Plaisirteho  この写真、中途半端に見えますが、実は新幹線が発車した後に、タイマーセットで電車が通り過ぎる瞬間を撮影。欲を言えば、あと少し遅ければ、新幹線のフェイスを撮影出来たんですがね。

 ちなみに東北山形新幹線は、別々の車両を連結しています。私が乗ったのはMaxやまびこの2階建て。彼らはつばさの方でした。

2006年9月 5日 (火)

馬子にも衣装

 葉加瀬太郎さんのツアーまでカウントダウン状態。いよいよですが、先日衣装合わせがありました。皆さんもご存じの通り、私は業界でも最も衣装に無頓着な人間。普段着からステージ衣装まで、冴えないものばかり。功夫着のような特別なものは別ですが。

Ishofitting  そしていざ、用意して頂いたものを着てみると、寸法を計り間違えていて、ダブダブ。しかも私の最も似合わない「スーツ」ですよ。

 取り敢えず寸法も計り直し、衣装のコンセプトも確認。果たしてどうなるやら...。ちなみに撮影は、新しいデジカメを入手したBassの西嶋徹君。

2006年9月 4日 (月)

極楽の湯

 白馬での出来事。前回も行きましたが、やはり温泉は欠かせません。今回はと言うと、コレですよ。

Gokuraku  どう見てもやっていない! 一種のOOSAKI病でしょう。まあ今に始まった事ではありませんがね。そもそもココがちゃんとやっていたとして、湯殿があるようにも見えませんが...。奥にあるのでしょうか。

 結局こちらに入りました。なかなか良かったです。

Mimizuku

2006年9月 3日 (日)

福島を後に【モアレの夜II】

 結局演奏会は無事に終えたのですが、演奏会自体の写真を撮るのを忘れ、宴会の写真になってしまいました。

Moire10th3  これは、オーダーしたトマトジュース。缶入りのものを自分でつぐんですよ。N県産トマトという事で、何となく特別な気がしました。

 遅ればせながら、Moire Saxophone Ensembleの皆様、賛助で駆けつけて来て下さった皆様、そしてゲストの大和田の雅兄上、いろいろとお世話になりました。また一緒に演奏したいですね! ビバ!東北サックス軍団。

2006年9月 1日 (金)

福島入り【モアレの夜】

 もう毎年恒例(!?)になっている福島のMoire Sax Ensembleとの共演。明日の本番に向けて、今回同じくゲストの大和田雅洋兄と福島入りしました。
Moire3man
近隣のSax愛好家も参加していますが、彼らにとっても毎年恒例行事かも知れません。練習を一通り終えて、みんなで食事に。そこで食べたサラダが凄い。詳しいタイトルは忘れましたが、確か「お城」がどうのこうの、というサラダです。周りはハムで、中は千切りキャベツに玉子。なかなかのボリュームでした。
Oshiro

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ