« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月31日 (火)

路面電車

 特に鉄道マニアでは無いのですが、敢えて言うならば公共の乗り物好き、と言ったところでしょうか。どちらかというと、マイカーよりもバスや電車好きです。

Okayamasiden  これは岡山で乗った路面電車。これまで乗った路面電車と言えば、東京の都電の他、函館、広島、松山、熊本、それに今回の岡山。

 実は鹿児島と高知で乗り損ねました。次回行ったときには乗れる事を祈って...。

2006年10月30日 (月)

土浦カレー

 いつの頃からか「カレーの街土浦」というキャッチコピーが市内を駆け巡りました。カレー王子を友人にもつ私としては、「!?」な事ですがね。時折イベントで、色々なカレーの店が出るくらいで、はっきり言って取って付けた企画です。

Tsuchiuracurry そこに持ってきて、何故か駅ビルの中に土浦カレーが。一番手前のが其れ。どうやら特産品のレンコンが添えてあるのが土浦たるオリジナリティのようです。

 問題の味の方ですが、我らがカレー王子も一応及第点を与えてくれるレベルではないでしょうか。嬉しいのは比較的値段が安い事。ナンにすると¥80アップですが。

 もし本当に土浦をカレーの街にしたいのならば、駅に下り立った瞬間からスパイスの香りがする、というレベルに徹底して欲しいものです。  

納豆おろしそば

 このカテゴリも、ホント久しぶりです。
Natto_orosi
 大泉学園in Fの近くのおそば屋さん。納豆おろしそばです。しかし印象としては、おろしそばに納豆が少しトッピングしてある感じですね。ふんだんに入った大根おろしに絡めるそばは格別で、更に納豆が入っているとくれば、申し分ありません。

2006年10月27日 (金)

橿原の生んだスーパースター

 葉加瀬太郎ツアー奈良100年会館公演での話。

Masapresent1  奈良と言えば今回のツアー・メンバー、

ギタリストの中山将章君の出身地。

厳密に言えば橿原市なんですが、

今回は故郷に錦を飾ると言う事で、多くの御進物が!

Masapresent2  何しろ花束、お菓子などのプレゼントが山のよう。

地元にそうやって歓迎されるのは幸せな事ですわ。

 我々メンバーもお零れに肖り、

用意されたお弁当よりも、お菓子を食べていたような...。

2006年10月25日 (水)

寂しそうなペペ君

 むっしゅと言えばペペ君。

Pepekun2  しかしどうやらディナー・ライブの日は、

いつもと様子が違うので、

寂しそうです。

飼い主さんも忙しくしていますし、

私ら見慣れない人の出入りもありますからね。でも私は少し仲良しになりました。

たそがれのオルガニート

 月に1度やっているむっしゅのタンゴ・ディナー・ライブ。今回登場したのはオルゴール。

Organito  「Organito de la Tarde(たそがれのオルガニート)」という、

タンゴの名曲があるのですが、

冒頭でオルゴールを使うのが定番。

故池田光夫先生が松島で買ってきたという、

このオルゴールを使いました。驚いたのは、手前に延びている画用紙。

 これはいわゆる楽譜で、自分で穴を開けて曲を作れるのです。この曲に合わせて、Aメロの部分が作られていました。ピッチも我々の楽器とぴったり。歌手のGloria米山さんに、オルゴールを手で回してもらい、「Organito de la Tarde」を共演。これはなかなか洒落た演出でした。

2006年10月22日 (日)

高松へ

 また葉加瀬太郎ツアーは海を渡りました。今日は四国は香川、高松公演。私自身香川は久しぶりです。

Setomarin  以前香川に来たときは、

羽田から飛行機だったのですが、

今日は岡山からマリンライナーで移動。

橋を渡りましたよ。なかなかの眺望です。

Udonk1  楽屋に着くと、何とうどんのケータリングが。

みんなで好きなトッピングをのせて作って食べました。

私なんぞは2玉食べてしまい、少々後悔。

いつまでも若くは無いので、自制が必要です。

Udonk2

ふぐ1年分!

 何故か私には山口県人の友人が多く、彼らに言わせれば、まだふぐ(地元ではふくと言うらいし)のシーズンでは無いようですが、せっかく周南に来ているので、ふぐを食べに!

Eifuku  食べるのに夢中で、結局撮った写真はコレだけ。この後、唐揚げ、鍋、雑炊と、フルコースでした。しかも私がかつて都内で食べたものより、遥かにボリューム感が違います。

 思い返せば、今までの人生、ふぐを食べたのは今回で4回目。今回は1年分、いや数年分を食べた気分でした。

2006年10月21日 (土)

創作寿司

 岡山滞在中に入った、某回転寿司屋さん。どうやら関西以西にあるチェーン店のようで、関東では見かけません。そこのメニューにあった創作寿司!

Otonainari  題して「大人のいなり舟」。

他にもいくつかありましたが、

考案者の殆どが店長クラス。

果たしてお味の方は...!?

 イクラやウニの高級感と、お稲荷さんの大衆性が、大胆不敵にも絶妙なハーモニーを奏で、食べた人を虜に(?)します。

 と言いつつも、葉加瀬バンドきっての寿司博士、Celloの柏木さんのご意見を聞いてみたいものです。

2006年10月20日 (金)

動物園!

 周南公演のホール隣にある動物園。私はペンギンに会いたくてしょうがない!

Tokuyamazoo2  ペンギンと言えば西嶋徹君ですがね。

何だかペンギンは数がいないと、

盛り上がりに欠けます。

そして久しぶりに見たワニ。

Tokuyamazoo1  前に見たのは20年以上前の熱川バナナワニ園かも...。

たこ飯

 タコライスが話題になったときに、「たこが入っているご飯」と勘違いされた方への朗報。あれから実物に遭遇し、Blogのテーマに。

Takomeshi1  神戸から徳山に移動するときに、

駅弁を買ったメンバー。

1つはおにぎりでした。

もう1つは私も近くのスーパーで入手した事もある「ひっぱりだこ飯」

 実のところ私自身は食べたことは無いんですが。

Takomeshi2  まぁ、この写真は...。

2006年10月19日 (木)

神戸公演

 葉加瀬太郎ツアー神戸公演を終えました。今回はBassの一本茂樹君が初めて参加。

Cbcase  そう言えば一本君とはずいぶん久しぶりですよ。

哲啼的刺激以来ですわ。

こういう仕事の現場で、バンドメンバーと一緒になるのは、

何だか嬉しいものです。

そう言えばそのバンドもどうなっているやら...。

 まあこの写真の面白いケースはともかく、無事に公演も終え、打ち上げへ。

Tecchannabe  てっちゃん鍋というそうなんですが、

関東ではあまり馴染みがありませぬ。

この赤い粉末がとても辛そうに見えますが、

それほどでもなく、みんな食べるときに更にかけていました。

 今日は山口は周南市に移動。これまた久しぶりの山口。本州最西端の地で頑張りまする。

2006年10月17日 (火)

わんこたち

 そう言えば信州ツアーやら大泉町、福島行きやらで、新しい中古車の走行距離も随分走ったなと思い、オイルとエレメントを交換に、馴染みのカーショップへ。

Yamanakakun  今回は少し慣れたのか、大人しく遊んでくれました。

何回か飛びかかろうとしていたので、

その瞬間をカメラにおさめようと、催促。

しかしそうなるとやらないのが犬の本性?

 結局大人しく座っている写真になってしまいました。

相変わらず吠えましたが、整備のお兄さんよりも、私の方が慣れたかナ。

Hanakoron

 そしてこちらも久しぶり。

文具店のハナちゃんです。

私が行くと、いつもこのポーズですよ。

 明日からまた葉加瀬太郎ツアー。先週は1週間ほど家を空けましたが、今回もそれに近いくらい空けます。遠出の前は、どうしても残務処理が大変で、今夜も忙しくなりそうです(涙)。

2006年10月16日 (月)

タコライス再び

 沖縄でのタコライス騒動の後、またもやタコライスと関わる事になるとは。

Tacorice  浜松で入った洋食屋さん。「沖縄風タコライス」というもの。よくよく考えれば変なネーミング。そもそもタコライスって沖縄のものでは? これじゃあ「盛岡風わんこそば」とか、極端な話「明石風明石焼き」とか言ってんのと同じじゃん。

 とまあ講釈はともかく、食べてみるとなかなかの味。というのは、上に見える2つのソースが決め手。これをかけないと味が決まりません。更に玉子でしょう。ここら辺がもろ沖縄では無い、という事なんでしょう。タコライスの応用編としては、上出来!

2006年10月15日 (日)

まずいもの探検記【微妙編(再)】

 1週間の旅を終え、帰途に就きました。その帰り道、地元のラーメン店へ。夜遅くまでやっているのがココだけだったという事もあったんですけどね。

Ishiyakimen  前から凄く気になっていた「石焼きラーメン」。ラーメンを石焼きにする意味あんのか? って感じなんですが、どうやら登録商標のようで。ちなみに手前が塩味、奥が醤油味...って見分けつかないっすよ。

 まぁパフォーマンス的には面白いですが、コレ保温性以外、何か意味あるのかネ、という感じで、味の方にはたいして影響がありませぬ。食べ終わるまで熱いまま。しかも美味いラーメンの定番である、どんぶりごとスープを飲む、なんてこたぁ絶対出来ません。何しろ熱いんですから、器も。

 当初麺が石に焦げ付くんではないかと心配したんですが、それはありませんでした。不味い訳ではありませんが、美味しい訳でも無い。よくあるでしょ、「がんばりましょう」っていう判子。これがピッタリのラーメンでした。

2006年10月13日 (金)

浜松と言えば

 久しぶりの浜松です。やはりコレでしょう。事前に調べた店ではないのですが、同名の店がうちの地域にもあるので、入ってみました。ちなみにこちらの店はホームセンターですが(笑)。

Daikokuya  風情ある玄関を入ると、きゃ、客がいない!

大丈夫かネ、という感じでしたが、

実は閉店間際だったと後で知りました。

それにしても、鰻屋さんて、終いが早いんですかい?

うな重を頼み、抹茶ゼリーまで付いていました。

 ん~、やはり本場は良いですねぇ。ちゃんとこのカテゴリに入る美味しさでした。明日は葉加瀬太郎ツアー浜松公演です。

2006年10月11日 (水)

まずいもの探検記【其の九】

 このツアー、美味しいものばかり食べていましたが、ようやくまずいものにありつけました。

 鹿児島から名古屋に移動。そこで解散。私は契約プレイヤーをしているマック・コーポレーションへ。そこで社員の方からセブ島土産にもらったドリアン飴がもう大変!

Dorian  舐めているときはたいして感じませんでしたが、

異臭はそのときから放っていたようです。

舐め終わり、時間が経つにつれて、

かなり凄い事に!

  セブ島の現地人に「コレ、美味しいよ」と言われて買ったらしいのですが、人にものを勧めるのは、世界共通のようです。

 そう言えばこの「まずいもの探検隊」、お菓子系はあまり取り上げていなかったですねぇ。しかも海外ものですよ。今後また遭遇したいものです。

九州うまいもの紀行

 今回の葉加瀬太郎ツアーの九州編。まずは宮崎と鹿児島でした。

Maruman  何でもBassの西嶋君は、この地鶏が日本で一番好きだとか。

私も数年ぶりに頂きました。

普段はチキンと言えばから揚げくらいですから。

こんなにふんだんに食べられるなんてねぇ。

Heike

 そして宮崎から鹿児島の移動の電車内で食べたお弁当。

宮崎駅の中にあったステーキ&ハンバーグレストランのお弁当でした。

とても大きいのですが、写真のように波打っています。

少し薄いんですな。

まあ、あまり厚いと火が通らず、私のような人がお腹を壊してしまいますから(笑)。

Shirokuma  そして鹿児島へ。

このしろくまのかき氷が絶品。

と言いつつ、古澤巌氏によると、このテイクアウト用のものは偽者で、

やはり本物はお店で座って食べるのだそうで。

 私なんぞはこの偽者でも十分楽しめましたが。

慌てて食べても頭がキーンとしないしね。

Fukuwaraji  そして鹿児島と言えば黒豚しゃぶしゃぶ。

この透き通るような薄い肉をさっと湯に通し頂きました。

これがもう、筆舌に尽くしがたいお味。

生きてて良かったぁ、という感じですわ。

 何だか美味しいものばかり食べていると、あまり身体によくなさそうですねぇ。

私的にはそろそろ「まずいもの探検隊」を始動させないと。

 今年は大分にも行き、そして鹿児島にも来る事が出来たので、

九州を全制覇

何年もかかりました。

2006年10月10日 (火)

トラブルを乗り越えて!

 この前の日曜日は、長野Bandoneon倶楽部の皆さんと、街角コンサートに出演してきました。これが私の音楽家生活の中でも、屈指のハプニング続きの本番となる事に...。

Bn_repear  まずはリハーサルで楽器が壊れました。今回私の独奏は、生徒さんの楽器を借りる事になっていたのですが、その借りた楽器を私が演奏すると、音が鳴りっぱなしに! 更にもう1台も同じく壊してしまい、2台を急遽修理。

 そして現地に着いてみると、他の団体との連絡がうまくいっていなかったようで、「そんな話聞いていない!」のような感じに(涙)。

 また今回は電子ピアノを使う事になっていたのですが、さて電源は何処? すったもんだしてようやく電源を見つけ、セッティング。

Suzuki_nagano  ちなみにスズキ・メソード長野支部の生徒さん達は、録音したテープでの伴奏でした。こちらはどうやら電池駆動のため、電源はいらなかったようで...。それにしても、いつ聞いてもスズキ・メソードは凄い!

 ようやく演奏に入ると、今度はサウンド・チェックをする時間が無かったので、電子ピアノの音量がでか過ぎ。調節しながらやりましたが、結局第1ステージはうまく調整出来ませんでした。しかも私がViolinを弾いた際には、マイクのスイッチを入れ忘れ、恐らく全然聞こえていなかったのでは?

Macikado1237  それでも、こんなに集まると壮観でしょ。風で譜面が飛んでいってしまったシーンもありましたが、何とか無事に終えました。途中ダンスも入って、まるでブエノスアイレスの街角のような場面もありました。

 まあ予報では雨だったのが、晴れただけでも良かったのですが、それにしてもこの本番だけで、ドキュメンタリーが1本作れそうなくらい、大変でした。生徒の皆さん達が力を合わせて成功させました。

 寒い中、聞いて下さった方々には、とても感謝しています。次回長野バンドネオン倶楽部の本番は、来年2月28日。長野日赤病院です。

2006年10月 7日 (土)

タコライス

 結局某有名チェーン店のタコライスにはありつけず、那覇空港で食べました。

Tacor_air  まあ見たとおりの、当たり障りの無い感じですよ。柏木さんが「タコライスの元祖の店に連れて行ってやろうか」とも提案してくれたのですが、私としては、そのチェーン店のタコライスが食べたかったのです。また私の心をくすぐるうたい文句「沖縄限定!」 そのチェーン店自体は自宅近くにもありますが、沖縄の91店舗限定というのが、何とも泣けるじゃぁありませんか。

Tacor_home  んでもって、結局タコライスが忘れられず、レトルトのお土産品を買い、自宅でも作りました。チーズが細引きじゃ無かった事以外、ほぼ完璧ですよ。

 たかがタコライスなんですがね。

2006年10月 5日 (木)

おきなわ~!

 今回の葉加瀬太郎ツアー、初めて海を渡りました。沖縄公演ですよ。個人的にはここ数年沖縄に来ているのですが、今回の場所は初めて。

Convent1  コンベンションセンターは海沿い。海男の私としてはたまらんものがありますです、ハイ。

 そんでもってお弁当。某有名お弁当メーカーのものだったのですが、包み紙に「タコライス」の写真が! こりゃぁ良いものを、と楽しみにふたを開けると、普通のお弁当。相当がっかりしましたが、よく見れば、10月6日からだそうな。

Convent3  ちなみにそのメーカーは全国区ですが、タコライスは沖縄限定。これまた限定ものに弱い私としては、滞在中にこのメーカーのタコライスを食べるしかないなぁ!

2006年10月 3日 (火)

久しぶりのCM録音

 急遽入った録音の仕事。今回はKIRIN「濃い生茶」です。編曲はViolinの金子飛鳥さん。曲がTangoという事で、ご指名頂きました。彼女とは以前、榊原大さんや西嶋徹君との録音でご一緒しました。

Namacyarec2  そんなに頻繁にはスタジオ仕事をしていないので、今回来てみると「アレ、このスタジオは!?」 数年前に象印のCM録音で来ました。あのときはあがた森魚さんのVocalをBandoneonのみで伴奏。

 スタジオのラウンジには伊能修君が...。「おぉ! 久しぶりね。Violin Summit以来だわ」 彼は別の劇伴の録音だったそうな。

 しばらくすると「濃い生茶」のバックにTangoが流れるでしょう。Bandoneonの音に注目!

集団行動!?

 葉加瀬太郎ツアーもまだまだ序盤。それでも楽屋には変化が!

Tarotr09  先日東金公演の楽屋です。マッサージの先生に指導して頂き、みんなでストレッチや腹筋運動を。う~む、昔はこんなの軽くこなしていたのに、かなり辛い。こりゃ年だなぁ。

Tarotr10  古澤さんは独自のトレーニングをしているらしく、これには参加しませんでしたが、さてこの儀式、今回限りか、今後の必須科目になるか!?

2006年10月 2日 (月)

牛渡さんのリサイタル

 自分のサイトにもアップするのを忘れ、とうとう過ぎてしまいました。9月28日に行われた、Euphonium奏者牛渡克之氏の3回目のリサイタル。そう言えばリサイタル形式のステージに立つのは、ホント久しぶり。

Ushi_matsu1  Pianoは3つ上の先輩、松岡淳氏。今回私はBandoneon奏者として参加したのですが、新作編曲の「私の町の乞食オペラ」を初演。いわゆる「三文オペラ」のメドレーです。

 場所は大泉学園ゆめりあホール。キャパは多くないですが、自然な響きのホールです。当日は大入り満員。さすがは教育現場に強い牛渡先生。生徒さんらしきお客さんがたぁくさん来ていました。

Ushi_matsu2  思えばこの日から4日連続本番。翌日が古澤巌さんとの足利学校、次の2日間が葉加瀬太郎さんのツアー、鎌倉公演、東金公演。

 今年の忙しさのピークである9月が終わりましたが、それでもやはりまだ忙しいですねぇ。

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ