まずいもの探検記【其の壱拾弐】
北海道で出会ったもの。微妙な写真ですが、何の変哲も無い、ふかしたジャガイモです。
一緒にいた人の話によると、
北海道的な食べ方らしいですが、
方や「北海道の人はこんな食べ方はしない」という意見も。バターはともかく、ジャガイモと塩辛、実際に食べてみると...。う~む、ここまで口の中で絡まない両者も珍しい。
昔四芸祭というイベントがあって、日本の国公立の4つの芸大(東京芸大、京都市立芸大、金沢美術工芸大、愛知県立芸大)が合同で文化祭をしました(ちなみに私は実行委員、かつては葉加瀬太郎さんも!)。金沢が出店したじゃがいものお店。考え得る味付けを施し、その数20~30種類あったと記憶しています。あったかなぁ、その中に塩辛...。
「まずいもの」カテゴリの記事
- エスプレッソ+ライム(2025.06.01)
- さつまいもミルク(2024.01.31)
- なんのスカッシュ?(2023.12.22)
- 元々の味なのか(2023.09.27)
- 煮て非なるもの(2023.05.13)
ふかしたジャガイモにバターは凄く美味しいですね~塩もちょっぴりかけて!
ジャガイモとチーズもたまらなく美味しい~
塩辛はご飯が一番合うかなァ?(あたりまえですね)
国公立合同の学園祭ってあるのですね~
とっても面白そうです!
投稿: eiko | 2006年12月 3日 (日) 13時32分
ふかしたジャガイモに塩辛。
どちらも美味しいですが、一緒にいただいても塩辛の個性が発揮されすぎる・・でしょうか。
その土地によって様々な食べ方があるのですね。
国公立芸大合同文化祭の実行委員。
責任感と行動力を兼ね備えてらっしゃる、ていほうさんにはまさしく適任ですね。
良き想い出になられたのでは?
投稿: riko | 2006年12月 3日 (日) 19時08分
ていほうさんこんばんは。トッピングにはお国柄が出るものですね。以前TVで北海道のおでんに塩辛が定番と出てましたが、それと同じ感覚でしょうか?
昨日まで滞在していた某ネズミ-ランドでのホテルで、おでんを買ったところ味噌のパックがついてきてびっくりしました。大阪ではカラシしかついてこないですよ。
投稿: ふ~ | 2006年12月 3日 (日) 23時02分
北海道の方はそう食べるって私も前にTVで見ました!!でも、私は塩とバターで食べたいです。笑
話は変わって、今日の葉加瀬さんのコンサートにも行きました!!ノリノリの啼鵬さんを見て初めて行った友達はもう啼鵬さんに釘付けでした。笑
アンコールで転んでいましたが大丈夫ですか??いつもダッシュで出てくるからいつかやるんじゃないかと心配していましたが。。。。。
今日も素敵な演奏ありがとうございました!!
投稿: なおこ | 2006年12月 4日 (月) 01時15分
おぉ〜!!四芸祭!!
私、金美出身ですので、非常に懐かしい響きです!!
私は学祭の実行委員で、四芸の実行委員ではなかったのですが…。
そして私のときはじゃがいものお店はありませんでしたが…。
じゃがいもに塩からって何とも不思議な組み合わせですね。口の中にイカだけ残りそうな気がします。
投稿: ひっぽ | 2006年12月 4日 (月) 01時35分
函館は烏賊が良く捕れるので塩辛が名産で、
函館ではポピュラーな食し方の様ですよ?
私は函館でこの組み合わせを体験してから
好んで食しますが
まずいもの探検のメンバーに入れるでしょうか?
投稿: ひさ | 2006年12月 4日 (月) 03時20分
やっぱり新鮮な野菜はシンプルな食べ方がおいしいような気がするのは私だけでしょうか?まぁ私があんまり塩辛が好きではないせいかもしれませんが・・・
北海道のじゃがいもっておいしいですよね!
うちも毎年きたあかりという品種を送ってくれる親戚がいるのですがあっという間に食べちゃいます。
投稿: 芝 | 2006年12月 5日 (火) 01時40分
> eikoさん
四芸祭は私の青春の1ページです。未だにそのときに知り合った、他大学の友人とは交流があります。
> rikoさん
ちょうど私が在任中に、東京がホスト校になり、演奏セクト長をやりました。ちなみに葉加瀬さんは実行委員長だったと...。
> ふ~さん
おでんは基本的に「おかず」、ジャガイモは「主食」という感覚なので、おでんに塩辛は...。
ちなみに味噌おでんは地域によっては一般的ですね。
> なおこさん
ご来場有り難うございました。「いつも~」とは、他の会場でもご覧になりました?
ちなみに金沢が出店した店では、「塩わさび」を食べました。なかなかイケましたよ。
> ひっぽさん
おぉ! 分かりますか四芸祭。ちなみに私が1年生のときが金沢がホスト校でした。「実行委員になると、ただで金沢に行けるゼ」という言葉に釣られ、委員になりました。周遊券を携え「急行能登」で行った初めての金沢。とても良い思い出です。
> ひささん
やはりそうですか...。北海道は広いですし、地域によって食べ方に違いがありますかねぇ。
まずいもの探検隊入隊資格十分です。
> 芝さん
実は私のClarinet専攻の友人は料理名人。彼の自家製塩辛はとても美味しいです。売っているものとは、全く別モノです。
私も野菜はシンプルに食べる方に1票ですねぇ。
投稿: ていほう | 2006年12月 5日 (火) 09時19分
初めまして、shizukaと申します。
連日のコンサートお疲れ様です。
記事に関係ないコメントで申し訳ありません。
一般人の私がトラバして良いものかと迷ったのですが、
啼鵬さんのブログを発見し、嬉しさのあまり
先程「ポンすけに参加」の記事にトラバさせて頂きました。
失礼ではなかったでしょうか?
遅ればせながら・・・
その「ポンすけライブ」では、啼鵬さんの演奏のみならず、
トークも堪能させていただきました。
トークでは、バーンスタイン先生や、山本直純先生の話題など
とても興味深く、もっと聴きたいと思いました。
本当に、楽しいライブをありがとうござしました♪
寒さが増してきましたので、
どうぞ、お風邪など召されませんようご自愛くださいませ・・・。
投稿: shizuka | 2006年12月 7日 (木) 20時33分
> shizukaさん
トラックバックは、著しく関係無い内容以外は、全然OKですよ。
先日はご来場有り難うございました。今後もトークに磨きをかけますので。
投稿: ていほう | 2006年12月10日 (日) 02時47分