常磐線のグリーン車
今年の3月から導入される、常磐線のグリーン車。もう車両自体はお目見えしていて、ダイヤ改正前ならば、グリーン料金無しで乗れるとの事。このところTXばかり乗っていて、常磐線に乗っていませんでした。ちょうど帰りにグリーン車両が連結された列車に遭遇。乗車初体験。
このタイプは何年も前からあって、
乗った事はあったんですよ。そして内装ですが、あくまで在来線のグリーン車ですから、新幹線と同じようにイメージしてはいけません。まあ及第点といったところでしょうか。
サービスが始まれば、グリーン・アテンダントのお姉様が見回りにやって来るそうで。常磐線で7年間も都内に通い続けた私にしてみれば、感慨深いものがありますが、今や時間を金で買う時代。やはり少しでも速い方を選んでしまうんですよ。しかも東京自由乗車券が無くなった今、常磐線にコスト的なメリットは無くなってしまいましたし。
と書いているうちに、何とその東京自由乗車券に相当するものが復活するニュースも飛び込み、常磐線は今や最もホットな電車に!
« カレーを求めて【其ノ六】 | トップページ | カレーを求めて【其ノ七】 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 大丈夫かE8系(2025.06.18)
- 再び全国3位へ(2025.06.04)
- 逆方向駅弁(2025.04.22)
- C.M.T.番外編(2025.04.20)
- 駅弁祭り in 土浦駅2025(2025.02.22)
お~常磐線♪
初常磐線から、ちょうど一ヶ月!
なんか懐かし~って感じです。
TXにいたっては、半年!?
どちらも啼鵬さんのおかげで、乗ったのですが…(^O^)♪
在来線のグリーン車、どんな感じでしょう?
JRはあまり乗る機会がないので…
また常磐線乗れるかなぁ?
投稿: うさ | 2007年1月17日 (水) 23時22分
こんばんは。
ホットな電車常磐線に毎日乗ってます。
グリーン車連結の車両は一度見ましたが、
まだ乗っていません。
3月までには一度乗ってみたいなー。
このタイプの車両が増えてるように
思いますが、昔からの「白電」の
ボックス席も結構好きなんですよね。。
投稿: Kumi | 2007年1月18日 (木) 00時46分
ここ数年の常磐線のサービス向上には、目を見張るものがありますね。
やはりTX開通が刺激になっているんでしょうか。
都内でコンサート見た後の、フレッシュひたちはとてもとてもありがたいです。
何しろ私がヨメにきた頃は、昼過ぎは一時間に一本も電車がない時間帯があったくらいですから。
kumiさんが書いている『白電』があずき色だった時代の話です。
古すぎてごめんなさ~い。
投稿: umi(Rケ崎) | 2007年1月18日 (木) 12時21分
> うささん
東海道線は昔からグリーン車があって、羨ましかったです。座席は新幹線の普通車両クラスですね。
> Kumiさん
ボックス席は足も伸ばせず、背もたれも急なので、少々苦手です(笑)。ちなみに白電の名物と言えば「酒盛り」。ワンカップとさきイカの匂いが車両いっぱいに広がって、高校生時分、真似して当たり目をかじったものです。
> umi(Rヶ崎)さん
私もフレッシュひたちはよく使いました。高校生のときは「おはようライナー」「ホームライナー」も結構使いましたよ。密かに好きでした。
ちなみに私もあずき色車両、よく覚えています。
投稿: ていほう | 2007年1月18日 (木) 12時44分
今日の帰りは、グリーン車狙いでしたが、3時間後だったので、あきらめて緑で帰ってきました。
私の周りでは、「白」「緑」と、常磐線のことは、色で呼んでます。
各駅は「千代田」(そのまま・・・)ですが。。。
私が上京した頃は、すでに白電でしたが、4.5年前、白電に「赤」の車両が1両だけ混じって走っていた時期がありました。
これが「あずき色」なんですねー。
☆ていほうさん
昔、常磐線にはじめて乗った友達が、
「常磐線って本当にさきイカのにおいなんだねぇ」と関心してました。
☆umi(Rヶ崎)さん
コンサートの後のフレッシュひたちは便利ですよねー。私もよく乗ってます!柏までなので、あっという間ですが。。。
投稿: Kumi | 2007年1月18日 (木) 23時55分
> Kumiさん
そう、一時期あずき色車両が復活していました。しかし白やアルミ車両にはさまっていたので、変な感じでしたね。
ちなみに「緑」は古い言い方では「青電」とと呼ばれます。この取手までの車両、全身緑タイプは廃止されました。
投稿: ていほう | 2007年1月20日 (土) 01時09分