土浦ツェッペリンカレー
以前地元のコンビニで見かけたのですが、買おう買おうと思っているうちに、姿を消してしまいました。そして再会。ようやく手に入れたこの「土浦ツェッペリンカレー」。やはりカレーの街土浦をうたっている以上、この地元カレーは食べておかなくてはなりませぬ。
して何故「ツェッペリン」なのか? レッド・ツェッペリンじゃありませんよ。飛行船の方のツェッペリンです。1929年にこのツェッペリン伯爵号が北半球周遊を行って、霞ヶ浦に寄港したのです。そのときに乗組員に、地元食材を使ったカレーをふるまったのが始まりと言われています。地元食材とはレンコン。ちなみに茨城県はレンコン生産全国1位だそうな。
レンコンが入っている事。
このレトルト・カレーにレンコンの他、
人参や玉葱、ジャガイモ等を自前で用意して入れました。もちろんレトルトだけでも食べられますが、レンコンが入っていないので、「土浦カレー」とは呼べない...。
肝心のお味。この高級そうな箱は、中身をとても期待させるものですが、味そのものは特別なものではありませぬ。色々な野菜のエキスで、甘味があるなぁ...、ってな感じで、まぁ大手メーカーの市販商品よりは、少し違うかナ。いえ、少しですよ。
そもそもレトルトで美味しいカレーというのは、かなりのものでしょう。なので本当に美味しいレトルト・カレーはお値段も結構します。このツェッペリンカレーは1箱¥350だったかしら。それこそ値段相応の味ですか...。
あとは霞ヶ浦産の鰻やワカサギを入れるか、合併した新治地区の、豊富な果物の手を借りるか。地域性を出すとは難しいですな。
« 検証【其ノ参】 | トップページ | 家系ラーメンを食べるときの心構え »
「我が街“茨城”」カテゴリの記事
- とむとむライブ(2025.05.29)
- 第44回笠間の陶炎祭(2025.05.02)
- 高知縣高智女子師範學校(2025.04.23)
- カップスターのスタミナラーメン(2025.04.10)
- いばらキッス(2025.03.28)
すごいネーミングですね!
これだけインパクトがある名前なら、ぜひレンコンは入れてほしいところですね~。
ていほうさん、提案してみてはいかが?(笑)
投稿: テルミン | 2008年3月13日 (木) 16時50分
> テルミンさん
実は今回のレンコン、それなりに調理して、カリカリにしてあり、レンコン・チップスという感じです。こういうものならば、別包装で添付出来ますよねぇ。土浦カレーの何たるかを、もっと追求して欲しいです。
投稿: ていほう | 2008年3月14日 (金) 00時00分