« Figur Sax Quartet 2nd Recital | トップページ | 検証【其ノ四】 »

2008年4月14日 (月)

地下にいるロマンスカー

 少し前の話になりますが、小田急ロマンスカーが、千代田線に乗り入れしている事が、巷では話題。鉄ちゃんでもない私のような者までが知っているくらいですよ。

Odakyuyushima  そしてようやく見る機会を得ました。

湯島駅で回送列車が通りました。

いやはや、初めて地下鉄ホームで見ると驚きますよ。

相互乗り入れをしているので実現しているこの企画。でもさすがにフレッシュひたちやスーパーひたちが千代田線乗り入れはありませんなぁ。

 そう言えば常磐線が東京駅に乗り入れする話が随分前からありました。それこそ私が上野の芸大に通っている頃から。そのときは反対でしたよ。だって電車で寝てしまっても、終点が上野だったら学校には遅れずに行けますが、これが東京だったら面倒な事になりますから。

 では今では賛成かというと、何となく反対ですねぇ。私にとっての東京の玄関口は「停車場」もとい、「上野」であって、「東京」では無いんですわ。まぁ「停車場」という言葉が出てきた時点で、茨城は東北の仲間入り!? 石川啄木を思い出しまする。

ふるさとの訛りなつかし
     停車場の人ごみの中に
     そを聴きにゆく   
            石川啄木
 

« Figur Sax Quartet 2nd Recital | トップページ | 検証【其ノ四】 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

大阪で言うところの地下鉄にいる阪急電車や近鉄電車みたいなものですかね?
ちょっと違いますか?
それにしても綺麗な車体ですね。さすが東京、オシャレです。

なんかうれしいですね。私も「上野」駅が玄関口だと思います。
私は「いい日旅立ち」派ですね。なんか旅愁誘われる気分です。
それこそ昔は「ひばり」「はつかり」、今は「北斗星」や「カシオペア」、鉄じゃないですが、やっぱいいですね。新幹線が上野までのときやそのまた前、「新幹線リレー号」懐かしいなあ。それこそちょうど今頃の季節、「新幹線リレー号」で上野に降り立ち、上野公園口からバスに乗り、TDYに行った修学旅行。そういえばあれから25年。あの頃は今が桜が満開でした。とりとめなくなりました。

> keikoさん
 う~む、大阪で言うならば、地理が良く分かりませんが、例えば大阪市営地下鉄の駅から、いきなり近鉄電車の○○ライナーが奈良方面に行くとかね。そう、特急車両というのが大事。ロマンスカーは昔から、そのデザインが愛されていました。

> かなちゃんのママさん
 山手線でほんの数駅しか違わないのに、「上野駅」と「東京駅」は、規模はともかく、雰囲気が全く違います。やはり北からの玄関口ですよ!

名古屋にもあるよ~。地下鉄に赤い名鉄電車が乗り入れています。鶴舞線だけですが。

> 探検隊名古屋支部さん
 おぉ、そうでしたか。ちなみに高い料金を払う「(かっちょいー)特急車両」ですか? それが一番重要です(笑)。

鉄な話題になるとひょっこり顔を出す響酒です。
常磐線ねぇ....今となっては東京に延長するよりむしろ
「湘南新宿ライン」のように「常磐新宿ライン」てな感じで
延ばすのが需要にあってるように思うのですが。

常磐快速、長距離普通の日暮里駅での乗降りを見ていると
なんだかそんなふうなきがしてしょうがない、です。

> 響酒さん
 そうねぇ、確かに日暮里で大半の乗客が降りますからね。ただあの駅のシンプルな作りは、乗り換え駅としての機能を意味しているので、私は高校時代、最終的には総武線御茶ノ水駅で下りましたが、やはり日暮里で乗り換えましたよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地下にいるロマンスカー:

« Figur Sax Quartet 2nd Recital | トップページ | 検証【其ノ四】 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ