レトルトだってカレー【其ノ六】
仙台と言えば牛タン。とは言いつつ、何故牛タンかって? ここの地域の牛さんの舌が、何か特殊なのかと(笑)。ちなみにBSE問題のときに、アメリカ産牛が日本に入ってこなくなり、仙台の牛タン屋さんが大変だという時期がありました。それを見て「あれ、仙台の牛タンはアメリカの牛さんなんだ」と戸惑い、「じゃあ、何故仙台って牛タンなんだろ」と深く考えたものです。
さてその牛タンもの。
ポイントはキーマ・カレーだという事。
しかも量が多く、何と400g!
もしかして、これ1箱で2人分だったのかしら...。
まぁ、味の方は牛タンならではのカレー! ...という風には、私レベルでは分かりませなんだ。どうやら牛タンは細かく刻んで入っている模様。ブラインド・テストをして「コレ、何カレーでしょう?」とやって、「ずばり牛タンカレー!」と答えられる人はどれくらいいるのだろうか。
ちなみにかの葉加瀬太郎氏が、あまたある全世界の中で推薦する「食べ物」は仙台の牛タン。店名まで指定。私もその店ではありませんが、初めてこの地域の牛タンを食べたときの感動は今でも忘れませぬ。それまで食べていた牛タンは、全く別物と言えます。
何故ならば、何と言っても厚さ。恐らく焼き肉屋さん等で食べられる「タン塩」などの牛タンは、厚さ1~2mm程度でしょう。仙台のは全然違います。一本茂樹君をして「美味しいけど、2~3枚でいいや」と言わしめた分厚さですから。
何で宮城県人でも無い私が、仙台の牛タンについて力説しているかと言うと、別に東北フリークだからという事ではありませぬ。どうもあの牛タンを見ていると、スーパーで売っているものや、一般的な焼肉店で出される牛タンと違い過ぎて、恐らく多くの人は、牛タンの魅力を知らないでいるんだろうなぁ、と思ってしまうのですヨ。
« 祝:エルガー生誕151年! | トップページ | 駅ライブ in 流山おおたかの森 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/132426/41419733
この記事へのトラックバック一覧です: レトルトだってカレー【其ノ六】:
宮城県人です(今は千葉県人ですが)
今度帰ったら、このカレー食べてみます!
私もなぜ牛タンが有名なのか、わかりません。。
友達に連れられて、つくばで、牛タンを食べたことがあります。
(場所などまったく思い出せないのですが・・・)
つくばのお店は地元で食べるのと同じ厚さだったと記憶しています。
投稿: Kumi | 2008年6月 4日 (水) 00時58分
親が元宮城県民です。仙台出身とは言えないですが...
# のどかな田園地帯で、パイプオルガンのあるコンサートホールの近所です。
その親曰く
「山形あたりから牛持ってきて仙台でサバくのが仙台牛」だそうで
ホントかなぁ....
投稿: 響酒 | 2008年6月 5日 (木) 18時14分
> Kumiさん
そのつくばのお店、仙台に本店がある支店なのではないかと。店名も同じですし。そして何をかくそう、その店こそ葉加瀬太郎氏推薦の店です!
> 響酒さん
そのコンサートホール、私が唯一やった吹奏楽コンクールの審査員をした場所ですよ。
まぁ、こと最近には関しては、産地のアナウンスは当てになりませぬ。
投稿: ていほう | 2008年6月 6日 (金) 09時03分