« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月31日 (土)

これがホントの家系!?

 私が(足繁く)通う家系ラーメンと言えば、「まずいもの」カテゴリに入っている店。そう、茨城に1号店があり、今や北海道でかなり店舗展開しているお店ですが、聞くところによると、その店は北海道に上陸した家系ラーメンの草分けで、その後「本来の」家系ラーメンが苦戦する事になったとか。

 その「本来の」家系ラーメンと言える店に、先日行って参りました。

6kakuya  店に入った途端、

「うっ、やはりこの臭いかぁ」と、

濃厚とんこつを扱っている店らしく、

このBlogにたくさん登場する例の店の臭いがしました。

 果たして味の方ですが、スープは取り敢えず似ていますね。そして麺。これが大きな違い。太めではありますが、ちゃんと縮れて、と言うかよじれている感じ。これがなかなか良い食感で、やはりあっちの店が駄目なのは、この麺のせいなんだなと、つくづく感じました。

 恐らく本当の家系フリークに言わせると、もっともっと大きな違いもあるのでしょうけど、この店でしたら、あっちの店よりもファンが多いのでは?

2009年1月30日 (金)

下手な手作り家具

 このカテゴリも久しぶり。以前にも組み立て式の家具を買って、失敗した話をしました(2008年2月24日参照)。今回も情けない失敗。

Diy2009a  いつもこの手のものは、

通販で買っていましたが、

届くまでに結構時間がかかるので、

地元のホームセンターに買いに行きました。

今回はちょっと背丈がある棚でしたが、

私の車に積んで帰って来る事が出来ました。そして何を失敗したかと言うと、天地の板を逆にしてしまったのです。これもよくよく気をつけていたんですがね。

 まぁ極端な話、この棚をひっくり返せば良いのですが、下と決めた方は、不覚にもネジ山をつぶし、クッションシールを貼って誤魔化したという、ド素人並みの出来。もしひっくり返せば、クッションシールが上になってしまいます。

 更に、何故天地が決まっているかというと、この棚、更に上に棚を載せる事も出来るので、そのためのつなぎ穴があいているのです。つまりひっくり返せば、つなぎ穴の無い板が上になってしまい、棚は載せられなくなります。

 とは言え、安全性の事もあるので、これ以上棚は載せないつもりですが。

Diy2009b  こちらは楽譜整理用に買った、

多段棚。

こちらは通販で買い、

届くのに1ヶ月以上もかかりました。

 さすがにこちらは失敗はしませんでした。同じものを3個買ったのですが(写真は2個重ねたところ)、最後の1つを作るのなど、時間を計ったら6分半。頑張れば6分は切れたかな。

2009年1月28日 (水)

検証【其ノ六】

 相変わらず、例の店。この前の検証では、ようやく(普通の)ラーメンを検証(2008年12月16日参照)。そして今回はそのとき決心したみそラーメンを検証する事に成功。

Kanachinmiso  時間帯は相変わらず夜遅くで、

不健康な事この上ありませぬ。

それでもこの日は日帰り浜松で、

最初からここのみそラーメンを食べる事を決めていたので、

迷わず入店。

 でてきてから少し「あれ、こんなんだったっけ?」と。まあ画像では分かりにくいですが、少し濃い目のみそ汁に麺ともやし類が入っている感じです。そう言えば昔のみそラーメンてこんな感じだったかな。

 そもそもラーメンの群雄割拠が始まったのは、(大ざっぱ過ぎますが)ここ10~20年くらいでは? 30年も前は、ラーメンのバリエーションも少なかったし、そもそもラーメンについて、話題性が生まれる事も、そんなに無かったと記憶しています。少なくとも茨城では。

 そんなこんなで、出てきたみそ汁ラーメンをすすりながら、給食のみそスープ&ソフトめんを思い出し、一緒に頼んだ別格扱いに美味しい餃子を食べ、「そう言えばアタシ、このラーメンを何故不味いと思っていたのだろう」と、だんだん味の基準が分からなくなり申した。

 いえ、今回食べたみそ汁ラーメンは、現在で言うところの「みそラーメン」と比べたら、全く勝負になりません。そういった意味では、「まずいもの検証」では合格(!?)。

 そうじゃなくて、茨城の店舗のみそラーメンがどうだったかを、忘れてしまったんですよ。何しろ最後に食べたのも、随分前ですから。

 こりゃ、茨城の店舗のみそラーメンを検証し直さなくては。

2009年1月26日 (月)

またもや電源!

 昨晩は遅かったにも関わらず、今朝はちゃんと起きて子どもを保育所へ。帰宅して一息ついて「さぁ、今日はバリバリ仕事するぞ!」と、メール専用PC(Vine Linux)の電源を入れ、しばらくすると、ファンの回る音がピタッと止まりました。

 またですよ、故障。しかもこの展開、前回と同じですわ。恐らく時間帯も同じでは(2007年11月21日参照)? 早速午前中にPCショップで電源ユニットを購入。

Pcrepair2009a  こうしてマシーンをいじるのは好きですが、

なんでこんなに忙しいときに...。

なおていFC更新メールも殺到しているときですよ。

メール専用PCがダウンとはね。

 電源ユニット交換自体は、何て事ない作業なので、簡単に復活しましたが、そろそろPCの更新かなぁ。

Pcrepair2009b  何しろこのLinuxマシーンで2回目の電源交換です。

残った電源ユニットは、

修理する訳にもいかず、

ただのゴミ。

そもそもPCで一番動いている部分ですからね。当然と言えばそうかも知れませんが、それが数千円で直るというのも、何ともアンバランスな話。今回も量販店で¥3,780で買ってきました。当然自分で取り付けたので、工賃は¥0。

 あぁ、仕事せにゃ。

2009年1月25日 (日)

いつの間に!?

 少し前に不思議な佇まいの店が出来、「これは何だろう?」と思っていたところ、ラーメンデータベースというサイトで、ラーメン屋だと判明。我が家からかなり近い場所なので、行ってみる事に。

Kanemasaset  そもそもサイトにあった地図も間違っていて、

この店舗と一致していなかったのです。

今は訂正されているようですが。

相変わらず年不相応に、

セットメニューをオーダー。

塩ラーメンだと¥30高かったです。

 味は普通。コレと言って特徴は無く、美味しいか不味いかと問われれば、美味しいと言う事にはなりますが、こういった「普通の」味のお店も、世の中には必要で、お客さんも結構入っているようでした。

 次回はタンメンかな。

2009年1月23日 (金)

普通の会員

 私がPHSユーザーである事は、このBlogの(熱心な)読者ならばご存じ。昨年早々にDoCoMoのPHSサービスが終了し、番号そのままでWILLCOMに移行しました。PHSでのナンバーポータビリティは極めて特別な措置で、私はその数少ない恩恵を被った人です。

Wx220j その際に、

無償で提供された機種の1つが

コレ。ちなみに待ち受け画面は自作です。

日本無線製の端末で、

どうやら法人向けが一般的らしいです。

WILLCOMの社員さんからも「其れ持っている一般人、珍しいっすよ」と言われました。

 私はWILLCOMを2台契約していて、1台は通話専用、もう1台はKeyboardも付いているのでメール専用です。何故1台にしないかって? まぁ、そりゃ複雑な事情があるのよ。いつかそれを語るときもくるかな。まぁリスク分散って事で。

 この端末はホント通話用で、あとは極々限られた人(つまりWILLCOMユーザー)とライトメール(端末同士で直接やりとり出来るメール)をやるくらいかネ、弟とか。

Koshinhasaki2  そして先日訪れたカレー屋さん。

そう、このBlogでも時々登場するお店。

今回は携帯会員に限り、

通常¥1,980のスープカレーセットが、

何と¥980という。

 早速注文しようにも「ゴメン、私のPHSでは会員登録出来ないんよ、カメラ付いていないし」 そうです、あのぐちゃぐちゃのQRコード(二次元バーコード)を読み取るのですよ。仕方無く、一緒に行った高校生に頼み、(無理矢理)会員になってもらいました。普通の会員じゃ駄目だったのかなぁ。

 う~む、彼の住んでいる地域には無いな、この店...。ゴメン。

2009年1月21日 (水)

追悼:田中千香士先生

 今月19日、東京芸大名誉教授の田中千香士先生が亡くなられました。私の弟が師事していたので、私も高校生の頃から先生には、大変お世話になりました。ヴァイオリニストとしてはもとより、指揮者としての活動も活発にされ、私の編曲した曲を何度か演奏して下さいました。

 また先生は向上心が強く、「死ぬまでにFugaを書きたいんだ。対位法を教えてくれないか」と、私が先生に対位法のレッスンをするという、何とも恐ろしい事もありました。ちょうどその頃、MozartのViolin Concertoを先生が演奏会で弾かれ、自作のカデンツを披露したのを覚えています。

 先生にはたくさんの教え子さんがいますが、現在活躍しているヴァイオリニストは殆ど、直接にしろ間接にしろ、先生に関わっているのではないでしょうか。更に私のような副科弦楽器の者までも、日本弦楽指導者協会(JASTA)のサマースクール等では、熱心に指導して頂きました。今ではそのご教授頂いた事は私の宝物です。

 心よりご冥福をお祈り致します。

2009年1月20日 (火)

Concertango 西と東

 今年も早速Concertangoです。私のTangoの活動でTrianguloと並び、最もオリジナリティを出せる場です。

Stbconcert2009a  しかも今回は、

お三味線との共演で、

「鷺娘」をやるのですが(もちろんTangoではありません)、

そこではViolaを担当。

日本を代表するViolin奏者、木野雅之さんと弦楽器で共演など、夢のようですわ。

 今回はアルゼンチンタンゴよりも、コンチネンタルタンゴを多く演奏。Concertangoの新たな境地です。

Stbconcert2009b  今後も楽しみなユニットです。

2009年1月19日 (月)

Triangulo en Marzemino

 昨年ファースト・アルバムを発表し、今年はそのレコ発を(たくさん)しなくてはいけないTriangulo。まずは私の地元でのライブで2009年の幕を開けました。

Trian_marz2009  センター試験の日と重なってしまいましたが、

今年のセンター試験日は、

不思議と関東では雪が降らず、

この日も曇天ではあったものの、

ライブ日和でした。

 私と相川さんは、普段から高田さんに鞭をくれてやっている訳では無いのに(!?)、会場から飴をもらうという、珍事もありましたが、無事に2009年初めてのTrianguloライブを終えました。

 今年のTrianguloはどうなることやら...。ご来場下さった皆様、有り難うございました。

2009年1月18日 (日)

器のために

 現在売られている納豆は、パック入りが殆ど。器に入れ替えると、洗うのも面倒なので、パックのままかき混ぜて食べる人も多いのでは? そして先日このBlogで、納豆専用鉢を紹介致しました(2008年1月7日参照)。

 そのときも触れましたが、ならばパックに入っていない納豆ならば、この専用鉢を使う事になるだろうと、スーパーで目についた、藁入り納豆を買ってきました。

Yoshiienatto  その名も、

平安時代の武将の名が冠せられています。

そう源義家は、

納豆で全国制覇(!?)したとも言われる人で、

納豆起源を語るときには、その真偽はともかく、必ず登場するでしょう。

 そして写真の下に写っているものが、前回のBlogで話題にした、納豆専用かき混ぜ棒です。ちなみにこの藁入り納豆。通常食べる納豆パック10個分くらいの値段がします。しかも辛子もタレも付いていない! 尤も辛子は昔から添付していましたが、タレが添付するのが一般的になったのは、私が小学生の頃くらいでしょうかねぇ。

 藁入り納豆は自宅で食べるためになんか買った事ありませんし、実のところ藁から出すのも面倒臭いので、個人的にはパックで全然良いですがね。今回も出すのに苦労しました。

 専用鉢に専用かき混ぜ棒ですよ。鬼に金棒みたいなもんです。そもそも道具が先行して食材を選ばせるとは、たいしたもんですわ。でも、そういうのもアリなんでしょうね。素敵な器があって、それに載せる(よそる)料理を作りたい、と思う事は洒落ていると思います。

 味? いやぁ、こういうのは雰囲気っしょ。

2009年1月16日 (金)

こんなところで再会

 ときどき仕事をする、自衛隊関係。昨年は1月に海上自衛隊東京音楽隊に赴き、レクチャー・コンサート。7月には陸上自衛隊中央音楽隊のSax Quartetと演奏会(2008年7月19日参照)。更に9月には、海上自衛隊呉音楽隊と共演(2008年9月27日参照)。

 そして今年は、また海上自衛隊東京音楽隊での、レクチャーコンサートをしました。Guitarの高田元太郎さんとのDuoで、Tangoの歴史やらスタイル、BandoneonやGuitarの楽器の話など、あっと言う間の1時間半でしたね。

 そこでですよ。聴講していた音楽隊員の人から声をかけられました。

「あのぅ、まつもとたくみさんですよね?」

「そうですが...(えっ、何で本名知っているんだ)。」

「私、たくみさんが教育実習にいらしたときの生徒です。」

「...!?」

Geikorinkai  名前を聞いてみると、

確かに覚えのある響き。

さすがに顔までは覚えていませんでしたが、

私が臨海合宿に行って、

怪談話をした事なども先方は覚えていて、まさかこんなところで再会するとはね。

 まぁ、音楽を学んで、その道に進む以上は、自衛隊の音楽隊という選択肢も、全く以て普通にある訳で、そんな事よりも、高校生活3年間のうち、私が教育実習で芸高に行ったのは、たったの2週間。臨海合宿と、その準備のための水泳教室を合わせたって、3週間くらいなもんです。それを覚えていたというのは感激ですねぇ。

 尤も、私も芸高生だった頃の教育実習生は覚えていますけどね。

2009年1月15日 (木)

Triangulo2009年初公演

 昨年ファースト・アルバムを発表したTriangulo。NBFロビーコンサートをやったり、川崎、岐阜でのレコ発もやりました。

 そして2009年最初の公演は、私の地元茨城での自主公演。実はTrianguloが茨城の地を踏むのは、今回が初めてではありませぬ。牛久、つくば(旧茎崎)、土浦と演奏をしましたが、いずれも音楽鑑賞教室、地域の音楽団体主催公演など、依頼演奏だけでした。今回満を持しての茨城自主公演です。

Trian_marz  場所は私が何度かライブをしている、

レストラン、マルツェミーノ

これまでTANGO OGNATや、

なおてい縮小版など、

何度もお世話になっております。

 今度の日曜日、午後のひとときをTangoとともにいかがですか?

ご予約がまだの方は、お早めにどうぞ。029-859-7755(マルツェミーノ)

 そしてもちろん、CD即売会&サイン会もやります。多くの方のご来場、お待ちしております。

2009年1月13日 (火)

チェーン展開つくばにも

 有名店のチェーン展開は、概して良い評判は聞きませぬ。セントラルキッチンで大量仕入れ、大量調理されたB級グルメの部類ならば殆ど味は均一ですが、各店舗でそれぞれ作る場合は、味にむらがある場合が多いですね。

Aobatsukuba  この店も有名店。

メディアにも取り上げられていますし、

行列も出来る店みたいです。

茨城には2店舗あります。

 ただ今回行った店舗、ネットでの評判は決して良くなく、特につけ麺の評価は低いですね。それもこれも、この店が単発だったらさほどでも無いのでしょうけど、チェーン店の1つなので、どうしても本店やら、他の店舗と味が比べられるようです。

 とは言え、私は本店には行った事が無く、都内の1チェーン店に行った事があるだけ。しかも食べているときは、他の店舗との味がどうのなど、考える余裕もありませなんだ。

 もちろん料理というのは、比較で相対的に評価するのでは無く、絶対的に評価すべきです。しかしチェーン店だとそうはいかない。やはり他店舗との違いが気になってしまうのでしょう。しかし丼を2つ3つ並べて食べ比べるならともかく、何日も前に食べたものの味を覚えていて比較など出来るのかしら。人間のコンディションというのは、毎回同じとも限らないでしょ。

 もちろん其れは「まずいもの探検記」にも言えますが...。

2009年1月11日 (日)

初めての客

 ほぼ月1回出演している、狛江のフレンチ・レストラン、むっしゅ。いつかは客として行きたい店でしたが、ようやくそれが叶いました。

Monsieurdinner  それも滅多にない状況。

先にBlogに載せた、

東京プロムナード・フィルハーモニカーの練習が、

このむっしゅの近くであったのです。

それならばと、ここでディナーをしました。

 私が演奏するときには、お客さんはいつもこういう食事をしているんだなと。お腹が空いていたので、少々ペースが速かったかも知れませんが(笑)、さすがに美味しかったですねぇ。

 いつかここの、カレーランチを食べてみたいです。

2009年1月10日 (土)

東京プロムナード・フィルハーモニカーに参加

 新たに立ち上がった、東京プロムナード・フィルハーモニカーの練習に参加してきました。所属する土浦交響楽団以外のオーケストラへの参加は、昨年の名古屋ワーグナー管弦楽団以来です。

Tpp_tama  しかも今回はViola。

オケでViolaとは結構久しぶりです。

たくさん練習にも出られないので、

エキストラとしての出演ですが、

何と言ってもBeethovenの「Symphony No.8」に釣られての参加。なかなかやらないんですよ、この曲。やはりBeethovenの交響曲は、副題が付いているものが有名。「運命」「英雄」「田園」そして「合唱付き」という副題よりも「第九」の愛称で知られている、最後の交響曲。皆さんも聞いた事のある曲もあるはず。

 そして近年爆発的に人気が出たのが第7番。そう、「のだめカンタービレ」でね。ちなみに第7番は、私のオケ・デビュー曲で、高校2年生のときに弾きました。知人のオケマンの話によると、最近音楽鑑賞教室の仕事だと、「運命」よりも第7番を弾く事の方が断然多いとのこと。

 これで私がやっていないBeethovenの交響曲は、第1番のみとなりました。これもいつかはやりたいですね。

2009年1月 9日 (金)

MT車に乗るという事

 先日80,000kmを突破した愛車。購入してから2度目の車検を終えて戻ってきました。昨年から自動車業界は、暗い話題ばかり。ガソリンの値段は下がったものの、これまた急に新車が売れだすという事でもないでしょう。私は特に車好きという訳ではありませんが、HONDA好きという事で、いつかはこの話題を書かなくてはと思っていました。

Hrv_interia  このBlogには、

購入当時から登場している、

愛車HONDA HR-V。

何と言っても、今時MT車というこだわりぶり。

 私が免許を取得した16年前は、AT限定免許が登場して間もない頃で、「でも男ならばMTだろ」という、意味不明な風潮がありました。私は自宅の車がMTでしたから、当然MTで。今免許をとる人はどうなんでしょ? MTでとる人なんているのかしら。

 私のような、たいして車に詳しくない人は、やれハンドリングがどうのだの、直進性能がどうのだのという、細かいニュアンスは、たいして分かりません。少々分かって、加速の度合いくらいでしょうか。なのでマニュアル・トランスミッションを扱う事が、車を操る1番の楽しさです。事実、車検に出している間に借りた代車はATの、しかも業者さんが乗るようなワゴン車。運転していて全く楽しくありませなんだ。

 そこで現行車でMT車がどれくらいあるのかと。ざっと調べるとMT車の設定のある車種は以下の感じです(軽乗用車、商用車を除く)。

TOYOTA/Vitz,COROLA,SUCCEED,Probox,Rush,

HONDA/CIVIC,FIT,S2000

NISSAN/X-TRAIL,GT-R,SKYLINE,TIIDA,NOTE,FAIRLADY Z,MARCH,MICRA C+C,LATIO

MITSUBISHI/GALANT FORTIS,COLT,LANCER,PAJERO

MAZDA/DEMIO,ROADSTAR,RX-8,ATENZA,AXELA

SUZUKI/SWIFT,ESCUDO,Jimny SIERRA

SUBARU/LEGACY,IMPREZA,FORESTER

DAIHATSU/BOON,Bego

 落ちているものがあるかしら...。TOYOTAは車種が多い割に、MT設定が少なく、NISSANが多いのは意外でした。SUBARUは元々車種が少ないのに、ほぼ全てMT設定有り。HONDAに乗る人は、元走り屋が多い(!?)と言われていても、この数では...。

 これらか分かる事はまず、最近売れている「ミニバン」のカテゴリに入る車が皆無。高級セダンも無し。そしてシャシーを共有する車でも、どちらかには設定が無かったり(MARCHとCUBEなど)。また興味深いのは、OEM供給をしているのに、かたやMT設定をしていない場合も(DAIHATSU/BOONとTOYOTA/PASSO)。

 ミニバンにMT車が全く無い、というのはどういう事でしょうか。そもそもミニバンはドライバーズ・カーでは無いので、MT車にしたところで無駄とか? それならばミニバンをスポーティーにというコンセプトの、HONDA STREAMやTOYOTA WISHの立場は...!?

 一昔前は、MT車はAT車に比べて燃費が良いと言われていましたが、それも運転技術があっての事。更に今ではCVTの登場で、下手なCVTの運転と、低燃費ヲタクのMTの運転でもない限り、MT=低燃費という図式はありませぬ。ちなみにハイブリッド車だって、下手な運転をすれば、同規模のガソリン車に負けますからね。

 昔はMT車の設定があったのに、今では無いという車種もあります。メーカーも売れなければカタログからは消すでしょう。今回はMTに限った話題ですが、同じ類の議論は、車を語る上で随所にあるのではないでしょうか。

 単に「売れるから~」「売れないから~」でものを作っていけば、行き着く先は皆同じです。確かに今は不況ですし、若者の価値観が変わり、車から離れているのも事実かも知れません。ただそれだけの理由にして、メーカー側がモノ作りに対しての意識向上がなければ、現状を打破する事は出来ないのではないでしょうか。

2009年1月 7日 (水)

納豆専用!?

 昨年は我が茨城県で、日本最大の芸術の祭典「国民文化祭」が開かれました。残念ながら私自身は参加出来なかったのですが、私の所属する土浦交響楽団からは、有志が参加。そのときの記念品がこれ。

Nattobachi  納豆専用の小鉢だそうな。

そんなの初めて耳にしましたよ。

そもそもそんな鉢は

売っているんですかい。

納豆専用のかき混ぜ棒は存在して、私も愛用していますけどね。

 手元にきてから随分経っていますが、最近目立った音楽活動も無く、Blogのネタにも困っているので、使ってみる事にしました。

 普段納豆を食べるときは、容器を洗うのが面倒なので、パックのままかき混ぜてご飯にかけます。大人数で食べるときなど、複数個を1度にかき混ぜる事でもなければ、わざわざ器にあける必要もありませんし、多くの方がそうしているのでは? ただ玉子を入れたいと思うと、さすがにパックのままでは溢れてしまいます。確かに今回の鉢は役に立ちました。

 底が深いので、かき混ぜやすいですし、「容器を使っている」という事で、何となく贅沢な気分にもなりますな。昔テレビで何回かき混ぜるのが良いだの、たくさんかき混ぜて、ネバネバを出した方が旨味が出るとか、でもそのネバネバで栄養価が高くなる事は無いとか、んな事をやっていました。そう言えば某番組の納豆特集で、店頭から納豆が消え去った事もありましたねぇ。

 でも私は普段、玉子は入れない人なので、洗うのも面倒だし、やはりパックのままで良いかな...。尤も、藁入り納豆とか、元々容器が付いていない納豆ならば、使い出があるかも。

 とは言え、藁入り納豆は、人への贈答用に買う事が殆ど。自分で買って食べる事は殆どありませぬ。今後この器、本来の使い方をされないかも...。

2009年1月 4日 (日)

98note

 98noteと言っても、Windows98が動いているノートPCではありませぬ。このBlogでも時折話題にでる、かつての国民機98のノートタイプ。何しろ私が高校生のときに購入。そのとき既に中古品でしたが、なかなか元気で、初期のなおていライブにも、ステージで活躍していた事は、コアなファンならばご存じ。そう、まるでTMネットワークのようにね。

98note  最近(未だ)仕事で現役バリバリの、

デスクトップ型国民機、

NEC PC9821XaのHDD、FDDとも、

ドライブの調子が悪く、

予備として控えているこのマシーンで、

急場しのぎかなと。「急場しのぎ」って事は、その間に新たな中古(変な表現!)マシーンを探し、環境構築をしなくてはいけませぬ。いや、そう言えばこのマシーン、使っている音楽ソフトは立ち上がっても、MIDIアダプタを認識せず、再生が出来ないんだった...(2007年6月6日参照)。

 ちなみに写っている本。最近地元の古本屋で¥100で購入。この手の活用本は好きで、自分の持っている機種に関する本は、結構持っていますね。今となっては読む、と言うよりは、眺めて懐かしがるという使い方(!?)です。

 出版社はソフトバンク。今でこそ携帯電話メーカーとしてメジャーですが、我々パソコンを「勉強」して身につけた世代にとっては、解説本、活用本の出版社として、かなりお世話になりました。マニアの方ならば、ご自宅の書庫に必ず数冊はあるでは? 私も数えたら10冊ほどありました。この種の本をだす出版社は他にもありましたが、特にソフトバンクのは詳しく、マニア心をくすぐるものでしたね。

 そう言えば最近買っていないなぁ、解説本。そそられるマシーンが、なかなか無いからかな。

2009年1月 2日 (金)

XXXに終わってXXXに始まる

 やはりコレですわ。2008年の大晦日、発病。

札幌の二条市場隣のお寿司屋さんへ。すると「ごめんなさい、今日はお寿司の引き取りだけなんです」と。

Uodorakuhokke  仕方なくその姉妹店へ。

おかげでこちらではあまり見る事の無いくらい、

大きなほっけの定食。

もちろん美味しかったですがね。

ちなみに札幌で行きたかったお寿司屋さんがあって、そこには予め電話で問い合わせたところ、やはりオーダーしたものの引き取りのみと。今回の店は飛び込みで。なので病状もでるんだわね。

 そして年が明けて元旦。ちゃんとネットで調べて、「年中無休」となっている事を確認していったにも関わらず、休み。お店の前に「2日から営業します」という張り紙。だったら元旦は休むとアナウンスすれば良いのに...。

Yoshimisoup  そして今回も、

行き当たりばったりで入ったカレー屋さん。

どうやらレトルトでも売っている有名店?

まぁ、大晦日~元旦と続けてOOSAKI病ですよ。

こういう症状を2年越しとでも言うのでしょうか。

 今年も苦しめられそうね。覚悟しなくては。

2009年1月 1日 (木)

2009年幕開け

 2008年大晦日22時に開演したジルベスターコンサート。やはり一番大事なのは、年が明ける時刻でのカウント・ダウン。

Silvester2008  もちろん進行は打ち合わせしてありますが、

実際の中で微調整が必要。

2008年の最後の曲をやっている最中も、

舞台監督さんと司会のアナウンサーは、

最終打ち合わせ。何しろ指揮者の現田茂夫先生は、「曲終わりの年明けが無いから、ボクの仕事は気楽だネ。あとはアナウンサーにお任せだ」と。確かに。

 そして曲が終わり、我々ゲストがステージに勢ぞろい。当初「来年はどんな年に?」という質問に答える予定が、時間調整のためコメントはなし。そのままカウント・ダウンに突入。無事10秒前から、ステージ、客席一体となってのカウント・ダウンが出来ました。

 さて2009年はどんな年に。私は充電かなぁ。

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ