88,888km!
どうでも良いと言えばそうですが、こういったぞろ目になると、何となく意識してしまうもの。
車は何キロくらい乗れるものか?
という特集がありました。
50万kmや70万kmも乗った車が掲載されていました。
みんな日本車でしたが、やはり信頼性の高い日本車。条件が良く大事に乗れば、相当長く乗れるという事です。つまりそれはどういう事か?
ハイブリッド車の売り上げが絶好調なのとは裏腹に、その他の車種がいまいち。減税措置や補助金制度はあるものの、何となくガソリンも地味に値上がりしたり、という事を考えると、やはり今はハイブリッド車か...。とは言っても今乗っている車も全然乗れるし!
そしていつも思うのですが、新車販売の数字はよくニュースになりますが、では中古車の売り上げって、ちゃんとデータ化して研究されているんですかいな? 新車が売れない理由には、経済的な理由で中古車を選んだり、また多くは無いと思いますが、乗りたい車が現行車(新車)にはなく、選択肢が中古車しか無いとかね。
「若者の車離れ」なんて事を言い訳にしていますが、前述の通りお金がなければ「中古車でいいや」って事になるし、それこそ若者が心ときめく車が「昔の車」だったら、当然そちらを買う訳ですよ。しかも「中古車」を侮る無かれ、今は状態が良く、信頼性の高い中古車もたくさんありますから。現に先に触れた雑誌で何十万kmも乗っている車の多くは中古で買った、という人でした!
何も新車を買うばかりが車好きではありませぬ。古い車を大事に乗る人も、真の車好きと言えるのでは。メーカーさんは、車が売れないのを世の中の風潮のせいにする前に、本当に心ときめく車を世に出しているのかを考えて欲しいですな。
« タイミング!? | トップページ | カップ焼きそば »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/132426/45425723
この記事へのトラックバック一覧です: 88,888km!:
車の話題になると登場する私です(苦笑
てーほーさんの謎に専門家としてお答えしましょうwww
中古のデータは、一応不完全ですがとってあります。
一応公表もされてますが、メディアはあまりニュース的なネタにならないからか、取り上げません。
というのも、近年中古のトータル流通量はほとんど変わっていないからです。
不況に後押しされて中古の販売が伸びるかといえばそうではなく、やはり中古の販売も鈍っています。
ちなみに、近年一番売れた中古の時期は、バブル真っ盛りになります。
すなわち、車の流通量は新車のそれとおなじく景気に左右されるのです。
となれば、メディアはよりわかりやすい指標として新車の販売数を提示するということです。
次に、車へのときめきですが、メーカー側は何を作れば売れるかはある意味わかっています。
中古の市場のデータも如実に反映していますが、人気車はいつまでも値が崩れません。
でも、そんな車を作ることを株主が許してくれないのです。
また、T社とそれ以外の会社の戦略が違いすぎる事も大きな理由です。
てーほーさんも大好きなH社は、大きなジレンマにさいなまれていると思います。
ポピュラー系のバンドが、やりたい音楽とレコード会社の売りたい音楽とが合致しない状況に実はよく似ています。
とはいえ我らがH社なら、PレリューDとか、B-ととか、ゼッ●とか、HBのCビックとか、アグレッシブな車をもっと作って欲しいんですけどね・・・
長々と失礼しました。
投稿: 中村屋@鳥取 | 2009年6月23日 (火) 00時33分
> 中村屋@鳥取さん
早速のコメント有り難うございます。中古車の販売状況の話は、とても興味深いです。私の予測は外れた事になりますが、そうなるとやはり「若者の車離れ」ですか(笑)。
また何十年と車を作り、更に規模も広げてきたメーカーは、当然どういう車を作ればどうなるか、というのも分かっているのでしょう。
う~む、どの業界も同じですな。真に凄いものは、なかなか世に受け入れられなかったりします。となると平均点80点路線が一番売れ、超バッチグーか(結局)ダメ車を作ると、売れたり売れなかったり。
私の性格からして、後者の方が断然好きですぜ。
投稿: ていほう | 2009年6月23日 (火) 00時53分
車離れっていうか、車に乗れる人口が右肩下がりなんですよ。
交通事故の死亡者数が減ったのも、単純に交通事故を起こしやすい若者の人口が減ったから必然的に事故の件数も減ったって事なんです。。。
おいらも後者の方が好きですぜ!(笑
投稿: 中村屋@鳥取 | 2009年6月23日 (火) 09時53分
> 中村屋@鳥取さん
やはりそういう事ですか。以前某メジャー経済評論家先生が、この話題について「車を必要としている人は増えている」と語っていましたが、何となく胡散臭く「本当かよ」って思いながら聞いていました。当然少子化であれば、新たに免許をとる人も少ないでしょうし、更にその「若者の~」なら拍車をかけているでしょう。
車も含めて私は「テクノロジー」には非常に興味があります。今後もこの業界を見守っていきたいと思います。当面の楽しみはNewビートがどうなるか!?
投稿: ていほう | 2009年6月23日 (火) 10時23分
ついでなのでもう一つ、免許所持人口が減っている理由は、少子化だけでなく高齢者の免許自主返納も進んで来ているからですよ。
行政側の呼びかけで、返納者に色々な特典が受けられる自治体も増えてきましたしね。
NEWビート、私も気になります。
確かに作ってるっぽいんですが、本腰入れて作る気はまだなさそうです。
今は、ステップのフルモデルチェンジの時期を前倒ししてまで経営再建に必死みたいなんでねぇ・・・
そっちに軸足が完全に傾いちゃってますね・・残念(´・ω・`)ショボーン
投稿: 中村屋@鳥取 | 2009年6月23日 (火) 15時21分
> 中村屋@鳥取さん
確か今の社長だったか、「ビートの部品は絶やすな」と言ったとか。私の知人でビートのオーナーがいますが、新しいのが出るのを心待ちにしていますよ。
投稿: ていほう | 2009年6月23日 (火) 23時46分
さすがです。エライ!
ボクは「77776」で
寸止めして・・・写真撮影しようと
助手席にカメラ用意してて、
気が着いたら「77779」
になってたことがあります(^.^)
9月の宮崎楽しみにしています。
10月のタロウツアーin都城は
来られるのですか?
下戸でなければビールのCMに出られた
のに残念でしたね(T_T)
投稿: ムートンです。 | 2009年6月24日 (水) 16時53分
> ムートンです。さん
当然運転中にぞろ目になるので、絶えず気にしつつです。そして猶予は1kmの間だけ!信号待ちのときに急いで撮りました。
今年の太郎ツアーは今のところ参加の予定はありません。これから声がかかるという事も無いですねぇ、さすがにこの時期になると。
投稿: ていほう | 2009年6月26日 (金) 17時33分