1号店!
ファミリー・レストランというカテゴリ。言葉自体で考えると、たいした意味はありませんが、この言葉を固有のものとして考えると、その範囲は狭く、当該店はおのずと決まってきます。概して個人経営のレストランは、このカテゴリには属しにくいでしょうな。同じような内容だったとしても。
ファミリー・レストランのチェーン。
元は茨城県のしかも土浦市が発祥です。
その1号店が自宅の近くにあり、
時折行きます。このチェーン。元々はアメリカが本家で、この日本国内1号店は、アメリカの店舗を模して作られたとか。なので現在繰り広げられているこのチェーンの店舗と、この1号店は、かなり雰囲気が違います。店内は少々暗く、バー・カウンターもあったりしてね。私は子どもの頃から一番多く訪れているのが、恐らくこの1号店でしょう。
ちなみに本家はこんな感じで、日本の其れとは結構違いますね。
「我が街“茨城”」カテゴリの記事
- とむとむライブ(2025.05.29)
- 第44回笠間の陶炎祭(2025.05.02)
- 高知縣高智女子師範學校(2025.04.23)
- カップスターのスタミナラーメン(2025.04.10)
- いばらキッス(2025.03.28)
土浦が1号店だったんですね!知りませんでした。私もよく行きます。何号店かはわかりませんが(笑)今、カレーフェアやってませんか?私は食べませんでしたが一緒に行った人が食べてました。
投稿: 芝 | 2009年7月22日 (水) 00時16分
昔Rケ崎に「ロビンフット」というファミレスがありましたが、それってこれ?でしょうか。
当時はそこだけしかファミレスはなくて、独占企業状態でした。
最近の店舗は、周囲に城壁めぐらして、中もこまめな間仕切り・・・な雰囲気ですよね。
投稿: umi(Rケ崎) | 2009年7月22日 (水) 16時20分
> 芝さん
実は毎年やっています。いつだったかスープカレーもやっていましたよ。あの透明感は●ジスパに通じるものを感じました。
> umi(Rヶ崎)さん
まさに其れです。確かに昔はロビンフット以外見かけませんでしたよ。西友とか土浦京成百貨店とか、そういった中にあるレストランをファミレスと呼んでいたような気がします。
投稿: ていほう | 2009年7月22日 (水) 21時44分
そのファミレスチェーンの元社員です(^^;)。
1号店(現在の中貫店)はおっしゃるとおりカリフォルニアの本家の当時の店舗の忠実なコピーで、開店した時には業界ではたいへん評判になったらしいですが、肝心のお客様の入りはさっぱりだったとか。なぜなら、まず料理が卵だけでスクランブルだのサニーサイドアップだの何だのと何種類もある(eggs in any styleってやつね)というあちら風だった上に、メニューもこれまた文字だけで料理の写真が載ってないあちら風。要するにハードもソフトもあちら風だったために、お客様は何がなんだかよくわからなかったらしい。しかも晴れが多くてやたら明るいカリフォルニアに合わせた建物をそのままコピーしたので、土浦あたりじゃ店内がちょっと暗いんですよね・・・。
このレストランチェーン、もとは地元茨城のKSMグループでしたが、現在は牛丼のす○家のZNSグループ。一方、本家カリフォルニアのCOCOSを運営するカタリーナ・レストラン・グループはれっきとしたアメリカの会社ですが、これも現在はZNSグループで、社長は日本人(ZNS取締役のオガワさん)です。
さらにもとの親会社だったKSMは今ではイオングループの一員としてTOPVALUも商っております。なかなか諸行無常、盛者必衰、あたかも戦乱の世の下克上の様相を呈しておりますね。
投稿: ほーほ | 2009年7月24日 (金) 13時32分
> ほーほさん
へぇ!アメリカのCOCO'Sも日本の会社の傘下ですかい。系図を書くと面白いですな。
さすがに出来たばかりの1号店には行っていなかったので、私が行くようになったときは、メニューも分かりやすかったような気がします。
店内の暗いワケが分かりました...。今も暗いです。
投稿: ていほう | 2009年7月25日 (土) 11時08分