« ポテトの味、茨城の味 | トップページ | やはり神立!? »

2009年8月11日 (火)

perch土浦

 最近「我が街“茨城”」カテゴリが多いのは、いかに茨城に引っ込んでいるかという証拠。もちろんストックしてあるネタもあるのですが、基本的に夏は音楽にとってオフ・シーズン。目立った活動はありませぬ。この話題も其れに属するものですが、土浦駅の話なので「鉄道」に分類しました。

Perchtsuchiura  今回訪れたのは、

土浦駅に新しく出来た、

perch土浦

新しく出来たと言っても、

実は閉店してしまった駅ビルWINGの後継として始まったショッピングビルです。

 駅ビルがつぶれるなど、市民としては悲しい限りですが、思えば土浦駅周辺は、丸井もなくなり、西友もあったことすら忘れ去られ、今では残っているのはイトーヨーカドーのみ。更に最近ではAEON土浦もオープンし、そちらは活性化する一方、駅前商店街の空洞化、お客の分散等、問題も多いです。

 そこでオープンしたperch土浦。以前のWINGとは明らかに違い、飲食店を増やし、主なターゲットと思われる駅利用客以外にも、食事をするために来させる作戦か。当然駐車場はありませんから、近くの市営駐車場などを利用しなくてはなりません。まぁ¥1,500以上の飲食、買い物をすると1時間無料になりますがね。

 こういう施設が出来る度に常々思う事ですが、こういったものを作るのはある意味簡単です。お金さえあればね。しかしそれを運営していく方が数倍難しいのでは? 要は内容です。面白くなければ客足はすぐに遠のくでしょうし、今や選択肢が豊富なため、「つまらないけど、仕方なく行く」といったお客さんなど、殆どいないでしょう。

 perch土浦にお金を使う人は、当然駅を利用する人が多くなると思いますが、そういう人達が「駅に付いているから仕方なく利用」するのではなく、perchに寄りたいがために、わざわざ時間を作るくらいの施設になって欲しいものです。今後に期待しまする!

 フード・コートに電車の時刻を知らせるパネルがあるのは便利だね。

« ポテトの味、茨城の味 | トップページ | やはり神立!? »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

 私も行ってみました、ペルチ土浦。その際の感想は拙ブログに紹介しましたので、よかったらお立ち寄りください(投稿者名の「ほーほ下線」部分をクリックで飛びます、たぶん)。
 私自身はお隣のつくばの住人だし車での移動が主なので土浦駅はあまり、というかほとんど利用しませんが、大学受験のために駅前広場に軍歌が流れる土浦駅(当時は平屋の旧駅舎)に初めて降り立って以来30年、土浦の消長はいつも気になってます。ペルチが駅利用者にとって使い勝手のよい駅ビルとして発展することを期待します!

> ほーほさん
 その土浦駅、私の小さい頃ですよ。平屋の駅舎から駅ビルになったときの感動は、今でも忘れられませぬ。当時は土浦音楽院の発表会の後など、弟と2人、ワクワクしながら駅ビルに行ったものです。そこで先生にバッタリ!?「何してんだ、君たち」と...。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: perch土浦:

« ポテトの味、茨城の味 | トップページ | やはり神立!? »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ