くめ納豆が...!?
我々茨城県人が、スーパー等で日常買う納豆は、おかめ納豆かくめ納豆。おかめ納豆は業界ナンバー1の企業で、今度空港も開港する小美玉市にあります。そのもう一方の雄、くめ納豆が、何と民事再生法適用を申請したと...!
こりゃただごとではありませぬ。
そして業界2位のミツカンに権利を譲渡。
ブランドは当面残るようです。
ミツカンと言えば「金のつぶ」やら匂わない納豆で、業界に参入してからあっと言う間に2位に浮上してきました。もともと調味料のメーカーとしては大手ですし、商品開発力は茨城の地場産業と比べるべくもありませぬ。
しかし言わせてもらえば、そんな他県の全国区企業など、茨城県民には愛着は無く、茨城では「納豆と言えばおかめかくめだろ!」という感じであります。
どうやら材料の大豆の高騰や、低価格競争など、様々な要素が重なり、気が付けば負債も重ねていったと。納豆業界はダントツ1位のおかめ納豆、2位のミツカン以下は、規模も小さいそうで、そう言われてみれば、納豆鑑評会で入賞するのも、個人経営並みの商店が多いなと。
今回の件で、県内納豆業者に激震がはしった事は確かで、生活の一部に納豆がある、茨城県民の多くも、ショックを受けた事でしょう。少なくとも私は大ショックです。
こうなったら業界1位のおかめ納豆タカノフーズに頑張ってもらいましょう!
納豆かけご飯が無性に食べたくなりました。
スーパーで納豆の銘柄にも要注目の楽しみができました♪
投稿: 宮蘭捺 | 2009年8月28日 (金) 10時43分
> 宮蘭捺さん
恐らく地域によって、店頭にならぶ銘柄が随分と違いますよね。以前広島のスーパーで納豆を買おうとしたきに、見たこともない銘柄ばかりで驚きました。
投稿: ていほう | 2009年8月28日 (金) 13時07分
ていほうさん、返信ありがとうございます。
早速、広島のO-隣の県のco-opにて、なんとタカノフーズさんの「おかめ納豆 おかめ仕立て まろ味たれ付」(3パック¥88)を見つけ、購入。夕飯に上りました。
こんな中国地方まで、はるばるやって来てくれていることを知り、ありがたいなぁと思います。
刻みネギを追加し、美味しくいただきました。
買い物に寄った店では、納豆の種類が約10種類以上もあることを知り、驚きました。
実は、我が県は納豆の消費が高いのかもしれません。
育った家庭は納豆食べず嫌いで、初納豆経験は、二十歳過ぎてからでした。
これからは、おかめ納豆をひいきにしたいと思います。
地元の愛着ある産業の美味しさは、ずっと応援していきたいですよね。
投稿: 宮蘭捺 | 2009年8月28日 (金) 20時17分
私が子どもの頃、納豆は朝早く、お豆腐屋さんに買いに行きました(東京の話です)。
納豆は経木という、木を薄く削ったもので四角く包んであって、「からし入れてください」と言うと、おじさんが一度その経木包みを開き、丼に作っておいた溶きがらしを一匙、納豆の上にべちゃっと置いて、もう一度経木で包んでくれました。からし入りとからしなしで値段が違ったかどうかは覚えてません。
タレなどというものはなく、家で醤油、ねぎなどを入れて食べました。卵が入るときはご馳走でした。醤油でなく塩で食べる人もいたらしい。私は塩はやったことないけど、味噌を試みたことがあります。醤油より甘みがあっておいしいけど、粘りはあまり出ません。
経木包みの上に掛けられた紙には赤地に白抜きで「東京納豆」と大きく書いてあったような記憶がありますが、今もあるのかな、東京納豆。
くめ納豆倶楽部はどうなっちゃうのかな~、茨城放送にもコーナーを持ってたはずだが・・・そういうローカルな活動は制約されちゃうのかな、残念ですが。
投稿: ほーほ | 2009年8月28日 (金) 20時59分
> 宮蘭捺さん
おかめ納豆は全国区のようですね。実は私もツアーの先でよく見かけます。なので業界ダントツ1位なのでしょう。ちなみに納豆消費全国ナンバー1の県は、秋田県だったかと思います。
> ほーほさん
そんな時代があったんですねぇ。ちなみに幼少の折は、豆腐は売りに来るものと思っていました。最近久しぶりに売りにきた豆腐を買いました。
私が一番気にしているのは、そのくめ納豆倶楽部。IBSはよく聞くので、お馴染みです。どこまで残してくれるのか...。
投稿: ていほう | 2009年8月29日 (土) 00時35分