レココン解説
Tangoではよくレコード・コンサートが開催されます。全国で様々な愛好会、グループがありますが、私は殆どお邪魔した事が無く、そうしているうちに、何とコメンテーターをしてくれと依頼がきました。
「NOCHERO SOY」という会で、こういったものは普通、愛好家の方や評論家先生が選者となって、解説をするのですが、私のように実際に演奏に携わっている人が選曲、解説をする、というのがミソ。
「編曲から見るタンゴの構造」と題し、
小難しい話をしてきました。
何しろ聴いている方々は、
私なんぞよりも、はるかにTangoを知り尽くした人達。
そして気が付くと、いつも雑誌で拝見している評論家の飯塚久夫先生や、私を高校生のときから知る、中南米音楽のセニョーラ中西さんや、SUIYOUKAI(タンゴの愛好家の集まり)や、菅平タンゴフェスティバルでご一緒した方々など、懐かしい顔ぶれがたくさんいらっしゃいました。
自分の出番が終わり、他に2人の選者の方のプログラムを拝聴。これらがなかなか勉強になりました。
Tangoの歴史は約130年。まだまだ知らない事がたくさんです。
« 大阪で茨城県民の日 | トップページ | 典型的症状 »
「Tango」カテゴリの記事
- Vive!のPiazzollaアルバム(2025.07.15)
- 静かなNueve de Julio(2025.07.09)
- 今回は芸大同期トリオ(2025.04.26)
- 拉麺屋から蕎麦屋へ(2025.02.01)
- 啼鵬石岡2デイズ(2025.01.26)
« 大阪で茨城県民の日 | トップページ | 典型的症状 »
コメント