« 追悼:平山郁夫先生 | トップページ | シゲキはカレーに始まりカレーに終わる »

2009年12月 3日 (木)

土浦カリーマスターへの道【第二歩】

 元来収集癖のある私。それはモノからスタンプまで色々です。なのでスタンプ・ラリーなどという、集めて何か結果が出るものであれば、尚更燃えるワケですよ。

Gurumetantanmen  そして土浦カリーマスターの

称号を得るべく、

2店舗目。

今回のつちうら伽哩物語の認定メニューは、

カレー担々麺。カレー・ラーメンというのは時々ありますが、担々麺にしたところがミソと言ったところでしょうか。食べ終わってから気付きましたが、そう言えばレンコンが無い! 前回(2009年12月1日参照)は、ちゃんとパフェの上にレンコンがのっていました。しかも当然そのレンコンもスイーツの一部として成り立っていました。

 その前回、スタンプ・ラリーの事をご存じ無かったお店側。今回はどうかと、恐る恐るスタンプ台紙を差し出すと、「いいですヨ。お客様が初めてです」だって。まだ専用スタンプも無いので、店主個人の判子を頂きましたが、もうカレーフェスティバルから1週間以上も経って、私がスタンプを押された、初めてのお客さん。いったい何人がこのラリーをやっているのだろう...。

« 追悼:平山郁夫先生 | トップページ | シゲキはカレーに始まりカレーに終わる »

カレー」カテゴリの記事

コメント

2店舗目、スタンプGETおめでとうございます! 今回の「カレー坦々麺」はいかがでしたか? カレーの辛さと坦々麺の辛さがまざるとどちらの味が勝つのかしら?
これからもたくさんのカレーが見れると思うと楽しみです。(回る啼鵬さんは大変でしょうが・・・)
私はいつか「カレーパフェ」食べに行きたいです。HPで探しましたが、お店がどこかわかりませんでした。でも、啼鵬さんの行きつけとの事なので、そーっと探して、邪魔しないようにそーっと行けたらいいなと思います(笑)

1月に船橋に来られるんですね!
絶対見に行きます!!!

> 北海道在住希望さん
 もし本当に行かれるのでしたら、個人的にメールを下さい。基本Blogでは店等の実名は出さない事にしているので。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土浦カリーマスターへの道【第二歩】:

« 追悼:平山郁夫先生 | トップページ | シゲキはカレーに始まりカレーに終わる »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ