MP3プレイヤーあれこれ【車で】
私の生活習慣では「音楽を持ち歩いて聴く」というスタイルが無い事は、先のBlogで書いた通り。例えば電車の中や、道を歩きながらなど、どちらかというと電車通学歴が7年もありながら、また現在でも電車を利用する事がしばしばですが、車内ではノートPCで仕事をする事が多いですし、歩くという状況下では、早歩きなので、音楽を楽しむ余裕などありませぬ。
しかしながら、車を運転時にはよく聞きます。IBS茨城放送(AMラジオ)に次いで。車にはCDプレイヤーがありますが、連装タイプではないので、1枚しか聞けません。意外と車内のCDはたまってしまいます。
この車用のMP3プレイヤー。
iPodも車内で聞くためのグッズが
色々売られていますが、これは逆に、車内でしか使えません。
曲はUSBメモリに入れ、それを本体に差し込み、更にその本体をシガーソケットへ。FMトランスミッター内蔵で、カーステレオのFMラジオから、MP3が聞こえてくるというしくみ。ただこの製品は初期型のため、対応するUSBメモリに相性問題もあり、使えるUSBメモリは限定されていました。
そして一番不便だったのは、エンジンを切るとリセットされて、次にエンジンをかけるときは、最初から再生される事です。つまり10曲入っていたら、5曲目だろうが、9曲目だろうが、エンジンを切ると、1曲目から再生されるというコト。あと何が悪いのか、カーステレオのボリュームをかなり上げないと聞こえませんでした。
液晶ディスプレイも付いていて、
ファイル名(曲名)や、
飛ばしているFM周波数などが表示出来ますが、こんなに小さいと、運転中に見るのは無理です。こちらはUSBメモリの他に、SDカードにも対応しています。そして問題のリセットですが、売り文句には「エンジンを切っても、途中から再生出来ます」とありました。当然期待していたのですが、再生していた曲の途中からでは無く、再生中の曲の頭からになります。
まぁ、それでも全くの最初に戻ってしまう前機種よりは良いのですが、私がよく聞くジャンル、Classicの管弦楽曲、交響曲は、1つの楽章が10分~20分など当たり前ですから、エコ運転で交差点毎にエンジンを切ろうものなら、いつまで経っても曲は終わりませぬ。1曲が3~4分のTangoのような音楽ならばまだしも...。
ちなみに2代目はネットオークションショップで購入しましたが、掲載されていた写真と違うものが届きました。機能的には変わりがないようなので、「まぁ、そんなもんか」と思い使い始めました。重宝しているので、まっ、いいか(笑)。
« MP3プレイヤーあれこれ【ポータブル】 | トップページ | MP3プレイヤーあれこれ【複合機!?】 »
「車」カテゴリの記事
- 見える青空(2025.02.28)
- 追悼:鈴木修さん(2024.12.27)
- 圏央道坂東PA(2024.07.11)
- 代車ワゴンR(2023.12.29)
- 久しぶりのコラムシフト(2023.01.12)
私は先日iPodを車内で聞くトランスミッターをオークションサイトで買ったばかりです。説明書がなかったので一瞬怯みましたが、調子よく動いてくれています。
しかしまさか逆に車内でしか聞けないグッズがあるとわ…。なんでもあるもんですね!
投稿: ジーナ | 2010年5月 1日 (土) 12時49分
車内専用・・・興味深いですね!
車や機械のことに詳しくないのですが、
旦那の車では入れっぱなしの古いCD数枚をいつも聴かされます。
いまだにカセットテープの投入口があります。(使った事ありませんが)
とりあえず、足の速いのだけがとりえのようです。
そんな車で、今夜はこれから10時間以上にも及ぶドライブの始まりです・・・
悲しくて泣けてきます(T-T)
投稿: 匿名希望 | 2010年5月 1日 (土) 18時58分
> ジーナさん
カー用品はそれだけで1つの大きなマーケットです。量販店に行ってみると、「へぇ、こんなものもあるんだ」みたいな発見も結構ありますよ。
> 匿名希望さん
カ、カセットとは!私の今の車を購入したときには、MDプレイヤーが付いていましたが、カーナビと入れ替わりました。
GWなので車でお出かけですか?こちらは家にこもって仕事です。そもそも我々の職業、世間がお休みのときに娯楽を提供するサービス業ですからね。
投稿: ていほう | 2010年5月 1日 (土) 21時09分
終わらない交響曲!(爆)
そういえば、ムラヴィンスキーのリハーサルのCDというものがあって、「タンホイザー」序曲をやってるんですが、始まってしばらくすると止めてロシア語で何か言って、もういちど最初から始まって、けっこういったところでまた止まってロシア語で何か言って、また最初から始まって、ずいぶんいったところでまた止まってロシア語で何か言って、また最初から・・・の繰り返しです。この、必ず最初から始めるところがとても怖いです。私だったら緊張に耐えられず発狂しそうです。ムラヴィンスキーは止めるたびに淡々と静かな口調で注意を与えてるんですが、これも怖い(汗)
投稿: ほーほ | 2010年5月 2日 (日) 07時30分
> ほーほさん
厳しい音楽作りをするムラビンスキーだけに、ロシア語が分からなくても、何か怖いものを感じますね。我がオケもボーナストラックに、リハ風景を収録しましょうか。しかもこの世に存在しないような言語を用いて!?
投稿: ていほう | 2010年5月 2日 (日) 18時54分