« 県南四重奏団第2回ライブ | トップページ | 徳島のレオナルド・ダ・ヴィンチ »

2010年4月13日 (火)

土浦カリーマスターへの道【称号取得】

 お待たせ致しました!という書き出しに、どれくらいの方が「アレだな」と思われるか分かりませんが、ついにマスターの称号取得です。

Tcmtassei  土浦伽哩物語認定メニューを

15個食べ歩き、

それぞれの店で判子、

もといスタンプをもらいました。

Shokokai_2  その台紙を持って、

商工会議所に提出。

担当者からは「では後日郵送致しますので」

と言われたまま、1週間が過ぎ...。約10日後に届きました!

Ninteisho2  これで私も、

はれて土浦カリーマスターに。

よっしゃ、

名刺の肩書きにも添えようかネ。

いや、新たに別な名刺を作ろうか、夢はふくらみ...。

 って、待てよ。この認定書、よく見ると仰々しくて、いかにも権威ありそうな四角い判子や、期待していた通し番号(らしきものでもイイ)も無い。しかも同封されていた通知書も、担当者の直筆サインも無ければ、判子も無い。

 もちろん一般的に言うマスター(修士)では無いし、資格でも無いんですが、さすがにコレだと、果たしてどれくらいのステータスなものか。

 いんや、ものの価値というのは、自分が決めるもの。自分が100と思えば100だし、ゼロと思えばゼロです。どんな貴重な品物も、価値の分からない人が所有すれば、ただのゴミです。取り敢えずこの「土浦カリーマスター」の称号を胸に、誇りある土浦市民となりましょう。

 応援して下さった方々、有り難うございました。

« 県南四重奏団第2回ライブ | トップページ | 徳島のレオナルド・ダ・ヴィンチ »

カレー」カテゴリの記事

コメント

これまでの右往左往、いや紆余曲折を思えば十分に価値のあるものですよ。ていほうさんの笑顔を見れば…。おめでとうございます。

ていほうさんこんにちは。
「アレだな」とわかった1人でございます。おめでとうございます。
スタンプが個人名のシャチハタだったことを考えると、立派な認定書ですね。

せっかくですから、ご自宅で飾ってみてくださいね!また、ライブのMCなんかでも
自慢しちゃって下さい。

お久しぶりです。そしておめでとうございます!
遠くから応援しておりましたが、その表情を見ろことが出来て、なんだか私もうれしです?

次に何か狙っているものはあるんですか?

私どもファンにとっては、ていほうさんのこの笑顔にこそ真の価値があるというもの。
マスター称号取得おめでとうございます!

晴れて称号取得、おめでとうございます。
写真の具合でしょうか、認定証が大きなカレーのレトルトに見えて、「おぉ~さすがにマスターは食べる量が違うな~」と思ってしまいました(汗)。
土浦の商工会議所、むか~し簿記2級のお免状もらいに行きましたが、当時から変わってないような・・・今もあの曲がり角のとこにあるんですかね?

> あさみすとさん
 嬉しいのは嬉しいんですがね、何となく肩透かしのような。

> こまこさん
 そうね、個人名の判子ならば、逆に価値が大アリかしら。

> 律子さん
 次は土浦カリードクター(!?)でしょうか。企画が続いていればですが。

> ジーナさん
 おぉ、そう言って頂けるとね。みんなで取得したマスター!って感じでしょうか。

> ほーほさん
 そう、あの曲がり角です。しかも2階でした。このデザインは、認定店マップと同じような感じですね。

ついに手元にきましたか!
改めましておめでとうございます!!!

啼鵬さんがこの称号を手に入れるまでの苦労(?)を私達は見守ってきました。
立派な称号ですよ!

マスターとお呼びしましょうか(笑)

待ってました〜!
おめでとうございます!

番号ないんですね。でもきっと一号認定だと思います。
役所もこんなに早くゴールされると思わず、油断していたため、認定証送付が遅れたのでは…。

おめでとうございま~す!スタンプラリーを始めたころから実況していただいて知っている私はていほうさんの苦労の末獲得された認定証を見て涙を流して喜んでいます。(ってちょっと大袈裟ですが・・・笑)でも数々の試練に耐えながら一生懸命ためたスタンプですもの、是非ともプロフィールに追加しちゃってください。(笑)

> 北海道在住希望さん
 長かったですよ。集中すれば1ヶ月もしないで取得出来たかも知れないんですがね。その方が、メニューが無くなったり、お店が無くなったりという事もなかったでしょうに。

> にこさん
 1番であって欲しいです。こういうのは担当者にも聞き辛いですし。尤も2番3番がいるのかという問題も...!?

> 芝さん
 一緒に分かち合えて嬉しいです。そして今後はどうしようかしら。目標を失った私は!? いや、まだまだ食べていない認定メニューもありますからね。今後はそれらを、無くならないうちに(涙)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土浦カリーマスターへの道【称号取得】:

« 県南四重奏団第2回ライブ | トップページ | 徳島のレオナルド・ダ・ヴィンチ »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ