土浦昭和のくるま大集合Vol.7
近くのショッピングモールに、懐かしい車たちが大集合。数週間前にチラシを見て「はて、その後何も宣伝していないし、どうなったのかな」と。
果たして行ってみると、天候にも恵まれ、かなりの人出。と言うよりも、このショッピングモールに、こんなにたくさん人が集まっているのを見たことがありませなんだ。
どうしてもHONDA車に目がいきます。
そう言えばこのN360も、
私が小さい頃には、まだ走っていたなぁ。
今は軽乗用車のハコバンですが、
初代VAMOSはコレです。
ゴルフのキャリーカーみたいでしょ。雨が降ったら横から吹き込むなぁ...じゃなくて、HONDAとしては、レジャー用ならば本気でレジャーを楽しむように、中途半端なものは作らなかった! と言いたいところですが、さすがにあまり売れなかったようで、生産台数もわずか2500台だったとか。
日本のモータリゼーションを語る上で、
重要な車がこの「てんとう虫」こと、
スバル360。やはり目をひきますね。一般家庭に「マイカー」が浸透するきっかけにもなったと言われています。恐らく現行の性能でこのデザインだったら、女性に人気が出たかも知れませぬ。
私がTV CFで、
初めて意識した車です。
発売直後、通っていた学校の先生が購入。赤いCityに乗っていました。
今回は国産車に限らず、外車もありました。1986年製のランボルギーニ・カウンタック。子どもの頃雑誌(たのしい幼稚園)の付録で紙製のを作りました。古い映画に出てきそうなジャガーや、「エデンの東」に登場したのと同じ車も。
今回初めて行ったのですが、
面白かったのは、
展示車以外にも、一般客の方でレトロな車に乗ってくる人が多かった事。このシティ・カブリオレもそのようでした。なので、展示スペース以外にも、駐車場を見ていても懐かしい感じでしたねぇ。そもそもこのショッピング・モール、駐車場は1000台以上収容ですから。
今回が7回目という事ですが、今回は時間もなく、あまり見て回れなかったので、次回はもっとじっくりと。
« 土浦カリーマスターへの道【取得祝賀会】 | トップページ | 10年ぶりに紛失物に再会 »
「車」カテゴリの記事
- 見える青空(2025.02.28)
- 追悼:鈴木修さん(2024.12.27)
- 圏央道坂東PA(2024.07.11)
- 代車ワゴンR(2023.12.29)
- 久しぶりのコラムシフト(2023.01.12)
このイベントはいいですね!
男性&子供が見ている間に女性はショッピングを…という意図も、あるのでしょうか。
それにしても写真の車の色がどれもとても綺麗〜〜。
投稿: にこ | 2010年4月25日 (日) 23時42分
うわっ
こりゃ珍しい!!
いくら元ホンダの営業マンの私でも見たことない車ですわ・・・・
もしかして、シティはブルドック・・?
いや、ちょっと違うか・・2かな・・・?
鳥取でもシティカブリオレが1台だけまだ現役で元気に走ってます(苦笑
投稿: 中村屋@鳥取 | 2010年4月26日 (月) 00時23分
> にこさん
確かに。実はこのショッピングモール、日本初(とうたっている)問屋モールなるものがあります。お母さん達はそこで買い物かしら。
天気も良かったので、車も良く撮れました。色とりどりですね。
> 中村屋@鳥取さん
こちらではシティそのものも、殆ど見かけませんねぇ。駐車場の一般展示ブース(笑)にはビートも。HONDA史の超重要車、初代シビックは見当たりませなんだ。
投稿: ていほう | 2010年4月26日 (月) 09時39分
ご無沙汰しております。
このようなイベントがあったのですね!是非、来場したかったなぁ。
記事を拝見させていただいただけで、テンションが上がってしまいました。
「てんとう虫」がいる!愛嬌のある顔、かたち。
お写真の子は、素晴らしくイイ橙色ですね。
どの車も経てきた年月の割に、すごく程度が良さそうに見えますね。
古き良き時代を生きた車たちは、国内外を問わず、どれも個性があって
華やかで、表情も様々あって、車社会が賑やかだったように思います。
このイベントに行ったら、欲しくなって我慢しきれる自信がありません。
楽しいです、今(笑)。
投稿: ナカガワラ。 | 2010年4月26日 (月) 13時37分
ていほうさんこんにちは。
なんて素敵なイベントなんでしょう?!いやーテンションあがりますね。
シティ・カブリオレなんてあるんですね。見たこと無いな~。
ランボルギーニと言えば、ランボルギーニ・ガヤルドを想像してしまう、私ですが、
ランボルギーニ・カウンタックは基本なんですね。外車にはホント疎くて・・・
調べちゃいました。一度で良いから乗りたいです。(もちろん、運転席)
投稿: こまこ | 2010年4月26日 (月) 21時18分
いやー見ているだけでテンションあがりますね・・・1番目と2番目のホンダ車は私がH川台に住んでいたときに桜台や江古田に行くときに歩いていったコースの途中にあった民家のような寂れた車修理工場にあった(放置されていた?)のを思い出しました。あの頃は良く歩いたな・・・
投稿: ゴルゴ | 2010年4月26日 (月) 21時54分
> ナカガワラ。さん
この時代は車に限らず、いろいろな意味で元気だったと思います。なので車を見ていても、パワーを感じるのです。今回はMINIは見かけませんでしたねぇ。
> こまこさん
私が幼稚園の頃です。カウンタックが幼児の憧れの的だったのは。スーパーカーの代名詞でしたから。実車を見る事が出来て良かったです。
> ゴルゴさん
聞くところによると、HONDAはヒット車制作に携わった人が社長になっているそうな。N360、シビック、FITなどね。
投稿: ていほう | 2010年4月28日 (水) 13時33分