Cuatro Flores世界初演に向けて
音楽家啼鵬の中で、作曲、編曲、演奏、それらの教授と分ければ、一番多い作業は「編曲」です。仕事としてやったものから趣味で書いたものまで、何曲編曲したかなど、もうカウントは不可能。しかしながら「作曲」となると、編曲に比べれば極端に少なく、今のところ代表作をいくつか挙げるならば、恐らく一番再演されているであろう「Modern Czardas」、JASRAC会員になるきっかけともなった「Ave Maria」、早い時期に(Hardi Saxophone Quartetより)委嘱を受けた記念すべき作品「Collage for Quartet」、公の仕事としては最も大きかった、ねんりんピックの委嘱作品「よかっぺ茨城行進曲」、あとは...モモンガ・シリーズか...。
やはり作曲家としては生涯に交響曲とオペラは残したいと考える私。まぁ、今回はそこまでの規模でなくとも、久し振りの委嘱作品。Guitar Quartetを作曲いたしました。初演して下さるのはCuatro Floresこと、4人の女性ギタリスト達。
4人とも高田元太郎先生の門下。
近年高田門下は破竹の勢いで、
コンクールの上位入賞、演奏活動も盛ん、そしてこういった意欲的な企画。これも皆、元太郎先生の人間力でしょうか。もしかするとTrianguloで我々が見ているアーティスト高田元太郎とは違って、レッスンでは超鬼軍曹だったりして...!?
何と我が茨城。
先月私も伺った(2010年8月12日参照)、
ギター文化館です。
思えば久々の新曲初演。
歴史的に残っているどんな名曲にも、
「初演」があったわけで、今では名曲として親しまれている曲も、初演は大失敗なんてエピソードもあります。その後改訂して成功とかね。私もこればかりは、何作目であろうと緊張します。しかも自分自身は演奏しない...。
当日の構成は4人の女性ギタリストが、それぞれSoloを演奏したあと、最後に拙作を世界初演。今日のリハーサルを聞いて、ますます楽しみになってきました。こういう張り合いがあると、NHK朝ドラ「てっぱん」の作編曲の大変さなど、どこかに吹っ飛ぶくらいです。いや、飛びませんケド。なのでこちらも頑張らなくては。
最近のコメント