« 消えた肉屋 | トップページ | 廉価版ナイロン弦 »

2010年11月13日 (土)

土浦市市制施行70周年

 本日11月13日は、茨城県民の日。私がまだ茨城県の学校に通っている頃は、この日が楽しみで楽しみでなりませなんだ。単に学校が休みになるってだけの話しですがね。今年は土曜日なので子どもら、その恩恵にはあずかれませんな。

 この日たまたま、駅前のイトーヨーカドーに行ったのですが、「絵葉書にみる土浦」というイベントをやっていました。

Tsuchiura70th  勢い余って、

冊子とその絵葉書を買いましたが、

そう言えば今年は、

土浦市市制施行70周年の年。冊子の年表を見ると、1940年(昭和15年)11月3日、真鍋町と土浦町が対等合併、土浦市市制施行。とありました。それ以前にも土浦町は、今も地名の残る数々の町と合併しているのですが、注目したのは年表の始めの方。

 1871年に廃藩置県が行われ、新治県を設置。県庁が土浦におかれる...と。新治(にいはり)とは私の自宅に隣接する村で、2006年に土浦市と合併したのですが、このときは、県名として採用されていたのですわ。またうちから一番近い交番も「新治都和交番」(2010年3月21日参照)。ならばうちの隣のグランドがドーム化されたときは、新治ドーム!?

 ちなみに版籍奉還されたときの土浦藩知事は土屋挙直(しげなお)という人で、土屋氏自体の祖先は武田信玄の家来衆、武田二十四将の1人。しかしこの挙直は徳川斉昭の子で、徳川慶喜の弟。土屋氏の養子に入ったのだそうな。

 さて県民の日に、土浦の歴史を顧みる事になりましたが、はて、市民の日というのはあるのだろうか。差し当たってこの市制施行の11月3日というのが該当しそうな感じですがね。

 節目には何かイベントをするものですが、実は50周年のときには、我が土浦交響楽団が、セレモニーで演奏。しかも会場が市民会館の小ホールで、Richard Wagnerの「マイスタージンガー」を、舞台に乗るギリギリの人数で演奏。管楽器もほぼ1本ずつ。弦楽器も十数人でやったのを覚えています。

 更に遡ると、こんなものが出土!?

Tsuchiura40th  何と40周年のときに、

学校で配られた定規。

物持ちの良い私は、

ずっと使っていて、さすがに文字は消えかかっていますが、今でも鉛筆立てに入っておりまする。

 そうそう、一週間後にはつちうらカレーフェスティバルも控えております。市制施行70周年を記念して、何か特別なカレーでもあるかしらねぇ。

« 消えた肉屋 | トップページ | 廉価版ナイロン弦 »

我が街“茨城”」カテゴリの記事

コメント

いやー懐かしい定規でしたね。私も小学生の頃使った覚えがあります。市民会館の小ホールでのマイスタージンガーには私ものっていたと思います。たしか地元のケーブルテレビも収録に来ていたような・・・。

県民の日ってこの辺りでは茨城、千葉、埼玉ありますよね。県の遊園地とか美術館とか無料になったりするのですよね。前に土響の本番の日が多分県民の日と重なって、お客さんがすごく少なかった気がします。

この県民の日、広島県ではそんなもの記憶にありません。(一応あるのかもしれませんが、なんの特典もないから知りません)だから関東にやってきて県民の日ってすごく不思議でした。

ところで、牡蛎のカレー美味しそうですね。私も大好きです。牡蛎入りお好み焼きも美味しいと思いますが、うまく焼くのは下手な店では難しいかな。

> ゴルゴさん
 そう、その収録があったのだ。TVカメラが現れた途端、指揮者のT崎氏が、用もないのに舞台をうろうろしていたな。

> HIROKOさん
 私は学生時代、都民の日(10月1日)の恩恵に。
 県内施設の入場料優待もそうですが、あとはディズニーランドに行く臨時列車があったりしました。今もあるのでしょうか...!?

昨日誰かの誕生日だったようなぁ…と一日中引っかかっていました。

啼鵬さんのブログでやっと分かりました。土浦市の誕生日だ!

私も子供の頃、県民の日の休みが楽しみでした。色々な施設が割引になりますからね〜ディズニーランドにも行ったかも。

市制じゃないけれど、息子が小学校6年のときに小学校設立100年でした。
歴史をまとめた小冊子のほかに記念品をいただきましたが、それがおせんべいだったので食べちゃいました。
鉛筆でもボールペンでもいいから、とっておけるものだったらよかったのに。
それこそていほうさんのように、彼が大人になったときにどっかから出土されて小学校のこと思い出すのにね。

私も北海道出身なので、『県民の日』と称される日があり、学校がお休みだなんて衝撃でした^^;
しかも大学のときに茨城出身の先輩や同級生が、みんな『県民のうた』を歌えたり、『県民体操』を踊れ(?)たりで、それにも驚き!(笑)
最近は県民体操はやらないのだそうで覚えられませんが、県民の歌なら今ではすっかり自分も歌えるという・・・。
それにしても、ていほうさん。
新治・・・と書いて県外の方は読めるのでしょうか?
読み方は“にいはり”ですよ~!!!なんともローカルな印象の名前ですよね!
(気を悪くされた方がいたらごめんなさい ^^;;;)

そういやこないだIBSを聴いてたら、栃木放送制作の番組で「茨城県民の日は11月13日なんですね。栃木は6月15日です...」と言ってましたっけ。

確か、県広報誌に茨城県の由来が載ってたような気がしましたが...
茨城県が誕生する以前は、県南部は小さな県がゴチャゴチャと乱立してたみたいですね。
そういやこないだ、近くで「若森県庁跡」って看板をみかけたけど....
...そんな県があったなんて、ちぃとも知りませんでした

> 幸子さん
 いや...、土浦市の誕生日というと記事の中にあるように、11月3日を指す可能性が...。
 ディズニーランド列車は、直行でした。今考えると、どういうルートで行ったのでしょう。

> 和音(かのん)さん
 おせんべいとは!ちなみに私、無類の煎餅好きですよ。
 逆に私、記念モノってずっととっておくんですよ。マジックやボールペンなどもずっと使わずに。

> Hiromiさん
 「そ~らに~は~つ~く~ば~」の県民の歌も覚えていますね。さすがに全部は歌えませんが。県民体操もやりましたねぇ。今から思うと、結構変な体操でした。

> 妖怪コメアライさん
 恐らく茨城に限らず、各県でも藩籍奉還後には小さな県がたくさんあったのでしょう。そもそも市や郡の数相当の藩があったわけですから。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 土浦市市制施行70周年:

« 消えた肉屋 | トップページ | 廉価版ナイロン弦 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ