英国鉄道と言えば!?
今やミッキーマウスやアンパンマンと並ぶ、子どもの人気キャラ「機関車トーマス」。ご存じの通り、この話はイギリスが舞台。ただ多くの親御さんは、お子さんが夢中になるトーマスに関して、「うちらが子どもの頃は無かった」と思われているのでは?
私が生まれた年1973年。
私も遅れること7~8年、
小学2年生のときに、全26巻を読破しております。その頃からの大ファン。写真は1巻ですが、ここでは何と、いきなりヘンリーが青く塗り替えられるという、衝撃のスタート。のちにすぐ緑に戻りますが。
これら「機関車のえほん」は、トーマスが一番多く主人公になりますが、かと言って全体として「トーマスの物語」という印象はありません。何しろ26巻の中には、トーマスの登場しない路線が登場しますし。
私が一番好きなキャラは、
エドワード。
登場する機関車の中で、
年長という事もあり、とても理性的。
キャラ的には地味ですが、実は活躍する場も結構あり、他の機関車の尊敬を集めています。ゴードンが女王陛下のお召し列車を引くときの先導役になったり、故障を乗り越え、片側シリンダーで列車を引く姿は感動的!
テレビシリーズがようやく広まった頃、結構グッズを集めていましたよ。
うちには未開封の
トーマスのオマケ付き菓子がこんなに。
開封しないと賞味期限が分かりませんが、もちろん今更食べませんよ。そもそも食べる目的で買ったものでもありませんし...。
んじゃ、どうしよ、コレ。子どもに相続させるかぁ。
« ロンドンの地下鉄 | トップページ | 自宅で「てっぱん」 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 大丈夫かE8系(2025.06.18)
- 再び全国3位へ(2025.06.04)
- 逆方向駅弁(2025.04.22)
- C.M.T.番外編(2025.04.20)
- 駅弁祭り in 土浦駅2025(2025.02.22)
> んじゃ、どうしよ、コレ。子どもに相続させるかぁ。
子ども、食べますよ・・・
投稿: ほーほ | 2010年11月 2日 (火) 13時38分
トーマスといえば、プラレールでトーマスシリーズが充実してますよね。
あとはその上級者編、というか...「Nゲージ」鉄道模型にもトーマスシリーズがあります。
いっそお子さんを「鉄子」に仕立てあげてしまっては、いかがでしょう?
ジツはウチの子供も「鉄子」にするべく、あの手この手で興味を持たせようと奮闘中。
その甲斐あって(?)新幹線&特急電車と蒸機に少し興味を示してそうなのですが....??
投稿: 響酒@きょうもよぱらい | 2010年11月 2日 (火) 23時29分
グッズ集めていたのに未開封ですか? 開けて中身は見てないんですね。
子供の頃から収集家だったとは!
お子さんに相続・・・お菓子が心配ですね(笑)
でも、父親譲りの収集家でそのまま大事に取っておく!?
そういえばトーマスってきちんと読んだ事ないかも・・・
投稿: 北海道在住希望 | 2010年11月 3日 (水) 01時12分
> ほーほさん
いや、私も一緒に食べるかも...。
> 響酒@きょうもよぱらいさん
やはり絵本からのマニアとしては、テレビシリーズやグッズには、ちょっと「やり過ぎ感」を感じるんですが、それでも玩具の領域まではともかく、Nゲージにもあるとは...。
> 北海道在住希望さん
いや、私がこの絵本を読んだ頃には、グッズなど全くありませんでした。そもそもテレビシリーズが無かったですから。グッズは大人になってから集めました。
投稿: ていほう | 2010年11月 3日 (水) 23時08分
トーマス、懐かしいです。
高校1年の息子が、小さい頃見てました。
息子のお気に入りは、ゴードン。
体の小さかった彼は、大きなゴードンにあこがれていました。
私にとって思い出の絵本は、「くまのパディントン」です。
小学生低学年のころに学級文庫で見ました。
その中でも「パディントンロンドンとうに」という話は、すごく印象に残っていました。
でもタイトルは忘れて、内容と絵(レイアウト)だけ覚えていました。
20代の頃に銀行がパディントンをイメージキャラに使っていて、パディントンという名前を思い出し、それから絵本を集めました。
「パディントンロンドンとうに」を見つけたときには嬉しかったです。
投稿: 和音(かのん) | 2010年11月 5日 (金) 22時40分
PS.
お菓子、息子にも買いました!!
中にトーマスのおもちゃが入っているんですよね。
もちろん、お菓子はもうないですよ。
投稿: 和音(かのん) | 2010年11月 5日 (金) 22時55分
> 和音(かのん)さん
パディントンはロンドン市内の駅名でもあります。今回の渡英でも、そこからバスに乗りました。2階建てだと思っていたら、普通のバスでした。
ゴードンと言えば、やはり堀割にはまったり、「ゴードンの丘」と名付けられるエピソードが印象的。絵本では画家が途中で替わったため、後期ではタッチに変化があります。旧友フライング・スコッツマンと並んだときのショットなど、「あれ、こんな縁取りあったっけ」と思ったくらいですからね。
投稿: ていほう | 2010年11月 6日 (土) 01時53分