ハイブリッドの効能
この震災で製油所が被災し、また流通経路が断たれた事もあり、ガソリン不足に見舞われましたが、取り敢えず首都圏は解消方向に向かっているようです。しかし問題は被災地。普段よりも多くの量の燃料を必要とされる中、行き届いているか心配です。
ハイブリッド車を運転する機会が。
実は助手席などに乗せてもらった事はあるものの、
自分で運転するのは初めて。
カーナビの画面をエコ情報に切り替えると、運転している燃費情報が分かります。元々エコ運転ヲタクのワタシ。HR-Vで培った技術を駆使すると、普通の街乗りで20km/lオーバー。いやはや、HR-V(MT)では、高速巡航など条件が揃って、頑張って17km/lもいきませぬ(2007年9月25日参照)。それだってこの16.97km/lをはじき出したときは、小躍りして喜んだものですよ。ここまで凄いとは!
そうなってくるとハイブリッド車、普段の生活でもそうですが、ガソリン不足となると、大いに助かります。この先また何のきっかけで、ガソリン不足の事態が起こるか分かりませんし。震災で発売延期になってしまった、HONDA FIT SHUTTLEもハイブリッド仕様があり、今後発売されれば大いに活躍する事と思います。
« 1年先に延期 | トップページ | 行く前からカレー »
「車」カテゴリの記事
- 見える青空(2025.02.28)
- 追悼:鈴木修さん(2024.12.27)
- 圏央道坂東PA(2024.07.11)
- 代車ワゴンR(2023.12.29)
- 久しぶりのコラムシフト(2023.01.12)
コメント
« 1年先に延期 | トップページ | 行く前からカレー »
そもそも都内の燃料不足は人間のエゴ。被災地の燃料不足は震災の物理的輸送も問題もありますが、放射線の風評被害も多いと聞いています。
ガソリンや灯油は自然燃料で限りがあり、後の世代に資源を残すために、車に限らずいろいろな資源を活用できるようにしておくべきだと、今回の震災で感じました。
この震災が何かの教訓になるといいのですが・・・
投稿: ゆきうさぎ | 2011年3月23日 (水) 16時52分
自動車のガソリン不足、未だに私の地域では改善されてないようです。
普段ならありえなかった、田舎のガソリンスタンドでの給油渋滞も、スタンドが営業休止状態になってからはかえって寂しい風景となり。
そんな光景を傍でボーっと見ていたら...あらま。私の自家用車がガソリン切れ寸前
去年のうちにハイブリッド車買ってたらよかったなぁ、って今更後悔しても...
今からできる、私のエコ(というかガソリン対策)は....
うーむ。
やはり自転車通勤しかないかなぁ。
30年前のサイクリング車ひっぱりだすかぁ...
投稿: 妖怪カスハガシ@よぱらい | 2011年3月23日 (水) 22時15分
私もこの前職場まで往復40キロを自転車で行ってきましたヨ。2時間50分くらいでできましたが。これからは勤務内容や天候によっては自転車でも行って見ますかな。
投稿: ゴルゴ | 2011年3月24日 (木) 07時26分
> ゆきうさぎさん
そうなんですよ!特に被災地以外で起こる事は、後から考えれば「なんてバカな事を」的な事象がおこるものです。今回の首都圏のガソリン不足。本当に全員が今すぐガソリンが必要な人達だったのか...。
> 妖怪カスハガシ@よぱらいさん
まぁ、実際にチャリンコを移動のメインにすると、本来の目的以外の色々な効能も表れてくるのでは?
> ゴルゴさん
そう言えば昔、N.Y.でチャリンコ通勤が流行り、其れ専用道路も作られたとか、という内容の英語教材をやったよ。
投稿: ていほう | 2011年3月24日 (木) 11時21分