« ようやく受賞 | トップページ | 土浦昭和のくるま大集合vol.8 »

2011年4月23日 (土)

JR上野駅リニューアル

 東日本大震災後、上京するときは、しばらくはつくばエクスプレス(TX)を使っていました。何しろ常磐線は取手以北が不通で、ようやく土浦まで延びても、通常ダイヤの4~5割の間引き運転。つまりは1時間に1~2本。さすがにそれではキビしいので、8割程度の運転だったTXを。

 最近常磐線も、私が利用する荒川沖駅では通常ダイヤになり、久し振りに乗りました。

1017e531  1ヶ月以上も乗っていないと、

あまり好みではないこのE531系でさえ、

愛おしくなりますな。

やはり私は速くて高いTXよりも、1日¥200のパーキングと、少々時間がかかっても、風情ある常磐線の方がお似合いですわ。そしてこれまた久し振りに上野駅に行ってみると...!?

Uenorenew  オイオイ、

ここどこだよ!?

ってなくらいにリニューアル。

一番上の階はずっと工事をしていたので、当然と言えばそうなんですが、有名ブランド店も入ったり、何だか1日いると荷物が多くなりそうな、そんな店が極端に増えました。この日は隅々まで見回す余裕は無かったのですが、立ち食いそばなどの、気軽に入れる食堂たちは何処へ...。

 東北や茨城、千葉にとっては玄関口である上野駅。石川啄木の歌にある「停車場」とは、他でもない上野駅のコト。ワタシも「東京へ出る」と言うと、上野に行く事を差しますからね。ハッキリ言って東京駅は全く馴染みが無く、「東京」というと上野駅を言うくらいですよ。

 その上野駅もどんどん変わりゆくのでしょう。ちょっとワタシの雰囲気ではないケド。

« ようやく受賞 | トップページ | 土浦昭和のくるま大集合vol.8 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。私は出張で宇都宮によく行くのですが、上野ってなかなかわからないのです。じわっと店も変わるしね。難しいです。私の雰囲気でもないです。

> ゆきうさぎさん
 アハハ、基本遊ぶ駅ではありませんからね。駅は地域色を反映します。以前ならばテーホーと上野駅&演歌で雰囲気バッチリだったんですがねぇ。

おぉ! 随分オシャレに変化しましたね。
以前東北新幹線に乗る事があって上の階から乗り換えて行ったのですが、
あるはずのお弁当屋やら、飲食店全てが閉まっていてお弁当を買う事が出来なかったのを思い出しました。
ここ数年、上野駅は乗り換えでしか使わなくなったな~。

こんにちは。
私も月に数回ですが、常磐線、上野駅の利用者です。
震災後はまだ利用しておらず、前回行った時は改装中でした。

石川啄木の句…あの訛り(お国言葉?)を聞きに行った停車場は上野だったんですね。

新宿や渋谷、品川や池袋など、山手線の基点的?な駅の中では、上野は地味で、
都内で友人と遊んで、自分だけ上野から帰るときなど、なんとも物寂しい雰囲気を感じたりしていましたが、
そこに郷愁も感じて、私も好きでした。
何年か前、喫茶「みちのく」という、これまた昭和の日本映画に出てきそうな
お店もあったような気がします…
東北の玄関口としても愛すべき駅ですね。

> 北海道在住希望さん
 いや、いいんですよ。上野駅は遊ぶところではないので、乗り換えで利用するのは、本来の姿です。ワタシなんぞは更科そばが喜多そばになった時点で、もう終わったなと思いました。

> トロルさん
 JR東日本は何を考えているのか、大きな駅はみな同じカラーにしょうとしている傾向がみられます。上野駅は東京駅や品川駅とは立地も性格も、全く異なります。上野駅は上野らしく、台東区らしくあって欲しいんですがね。

私も先日ひさしぶりに上野に行って、ギョっとしました。
あの立ち食いそば屋さん、なくなってしまってさびしいです。
跡地にできたたいめい軒でオムライスを食べました~

> umi(Rヶ崎)さん
 上野で立ち食いそばは、もう駅の改札外でないと食べられないのでしょう。しかも更科そばが喜多そばになってからは、あじさいも加わり、至近距離で2つの立ち食いそば屋があるという、立ちそばフリークには、夢のような場所でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR上野駅リニューアル:

« ようやく受賞 | トップページ | 土浦昭和のくるま大集合vol.8 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ