土浦納豆!?
まだ首都圏は納豆不足が続いているのでしょう。何しろ人によっては毎日(朝)食べるものでしょうから。それでもこちらの方では、朝イチでスーパーに行くと、普通に手に入ります。今日も買いました。1家族1個まででしたが。
少し前にようやく納豆を手に入れた記事を書きましたが(2011年3月30日参照)、そのときに夕方、制限無しで売っていた納豆。
メーカーを見ると、
HIGETA!?
ヒゲタと言えば醤油。ワタシも小学5年生のときに、銚子のヒゲタ醤油工場の見学に行きましたよ。しかしこのHIGETAは全く関係無い会社で、しかも所在地を見ると、土浦市田中!
タナカっちゃぁ、うちからもそう遠くないぞ。言ってみればコレ、土浦納豆かい。紫色のパッケージはどうかと思うケドね。
んで食べてみると、小粒とうたっている程小粒ではありませぬ。納豆の粒の大きさは重要で、食感や粘り気に大きく影響します。まぁ、全国納豆鑑評会で何らかの賞を獲っているわけでもないですし、夕方まで売れ残っているところをみても、「この味だとな」という感じです。大手の定番商品にはかないませぬ。
それにしてもこの天狗の絵も紛らわしいなぁ。
« カレーを求めて【其ノ壱拾七】 | トップページ | 被害発覚! »
私が昔住んでいた家の近所に小さな納豆工場があったように、啼鵬さんの家の近所にもあるのかもしれませんね。
今の時期は無理かもしれませんが、直接購入が可能だったりして!?
都内コンビニ、スーパーだと普通に売ってる所もあるみたいですね。
たまに食べると格別に美味しく感じます。
投稿: 北海道在住希望 | 2011年4月 7日 (木) 08時41分
パッケージの紫は紫峰の紫でしょう。小粒なのは大豆の大きさではなく納豆そのものの事ですかね。
投稿: ゴルゴ | 2011年4月 7日 (木) 10時25分
拙宅では生協の宅配「パルシステム」を利用していますが、今週来た納豆はいつものではなくて神奈川県川崎市の「かじのや」製うめしそ納豆でした。やはり震源から遠い分、南関東の方が被害が少なかったのかも。
納豆の品薄は、納豆メーカーだけでなく納豆を入れるパックやカップの製造元も被災したためという面もあるらしいですよ。ということは、スーパーじゃなくて土産物店に行けば藁づと入りの納豆がずらりと並んでいる!?(未確認)
投稿: ほーほ | 2011年4月 7日 (木) 12時47分
ていほうさんこんにちは。
うちの近所では、いまだに購入できないです納豆・・・
でもいろんな種類のものがスーパーにも置かれるようになりましたよね。
その紫のパッケージのものは見たことありません。
大手のものとは味が違うのですね。
いつも決まった会社のものを買っていましたが、別の会社のものも
試してみたいと思います。
投稿: こまこ | 2011年4月 7日 (木) 18時08分
納豆の製造元を見ることってなかなかないのですけど、いろいろあるのですね〜。こんなに納豆の事が注目されるのもなかなかないでしょうから、勉強させてもらいます(笑)
ちなみに納豆食べるのは1年に3〜4回くらいかなっ。3パックを3つとも食べたことがない・・・
投稿: ゆきうさぎ | 2011年4月 7日 (木) 20時21分
> 北海道在住希望さん
流通経路は地域や店によって様々ですからね。今日などは夕方行ってもいくつか売れ残っていましたよ。
> ゴルゴさん
田中と言えばキミの同級生が住んでいた。Pianoの巨匠がね。
> ほーほさん
パッケージ不足というのは、他にもあるようですね。ちなみに紙類もヤバいようで、CDのジャケットが間に合わず、発売見合わせも。また雑誌類も増刊号系が軒並み発刊出来ないとか。
> こまこさん
納豆もやはり豆ですよ。タレなどの味付けで美味い、不味いを判断しているうちはまだ青いですね。豆のクォリティが良く分かるのは、大粒納豆です。好き嫌いも出ますが。
> ゆきうさぎさん
そうですかぁ...。こちらは給食でも納豆が出ます。納豆が苦手な子達からたくさんもらったりもしましたね。家で手巻き寿司をするときなど、ひきわり納豆を自分で叩いて作ったものです。
投稿: ていほう | 2011年4月 7日 (木) 20時34分