GEのデジカメ
このBlogの記事には、一部の例外を除いて、必ず写真を載せます。演奏会のチラシなどは、スキャナで取り込みますが、たいていはデジカメで撮ります。使っている機種は数種類あって、用途によって使い分けていますが、今回その1つを新調。
「コンパクト」タイプ。
メーカーはGE。
...って、ナニ?と思われる方も多いかと。GE(ゼネラル・エレクトリック)は世界最大級の複合企業。さかのぼれば発明王エジソンにたどり着くというから、歴史もありまする。ただ日本ではナニで有名?と言われると、一般の消費者には馴染みが薄いのも事実。ちなみに私にとってGEとは、以前勧誘にきた保険会社かしら。エジソン生命。どうやら今は違う名前ですが。
そのGEが何故かデジカメに進出。ご存じの方も多いかと思いますが、日本のデジカメ市場は、群雄割拠時代を終えたのも久しく、今更参入して大丈夫かネ?という感も否めませぬ。しかしその最後発ならではの戦略があるようで、実のところワタシ、このGEデジカメのラインナップには、結構興味をそそられました。
今回購入した条件としては、まず乾電池駆動。各社エントリーモデルでは、未だに乾電池駆動モデルも存在します。記録メディアがSD(HC)カード。まぁ、これも今やスタンダードでしょう。xDピクチャーカードには、泣かされましたからねぇ。そして一番のキメ手は28mm~140mmの光学5倍ズーム。広角28mmは意外とアドバンテージです。
画素数1410万画素は今や珍しくはないですし、動画は専用機で撮る私には、HDムービー機能はあっても使いませぬ。2.7インチ液晶は、も少し小さくして、省電力に貢献しては?とも思いますが。あと2~3枚をつなぎ合わせるパノラマ機能には興味ありますね。
更にGEという、まだデジカメでは一般的でないメーカー故の稀少感。まぁ、これが一番かしらねぇ。そのうち業界を席巻するのかナ。ただ一般的でないというのがクセモノで、地元の店では見つけられず、都内大手量販店でようやく入手。価格は¥8,800。
被写体は今まで使っていたFinePix Z3。
まぁ、用途によって使い分けているので、
コンパクト・デジカメに求めるクォリティとしては十分でしょう。もっと高度なものを求める場合には、一眼レフとか使いますし。
なので今後このBlogにアップされる写真の多くは、このGE A1456Wで撮る事になるかと。
« 隣の球児、初戦突破ならず | トップページ | 地元でウナギ! »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2020年五輪東京招致(2013.09.09)
- 究極のコンパクト・デジカメ(2012.10.16)
- ついにスマホへ!(2012.03.14)
- Digitalのための三脚(2011.08.03)
- GEのデジカメ(2011.07.20)
私もブログの写真はデジカメで撮ります。(っていうか携帯で写真を撮ってPCに取り込むのが出来ないので、今の携帯はカメラ機能なし!)だからいつもデジカメは持ち歩くのでバッグの荷物が多くなります。
へー、GEがカメラを出しているんですか?知らなかった。昔GEとの合弁企業に勤めていたことあります。日本では知名度低いですよね、あんな大企業なのに。
投稿: HIROKO | 2011年7月21日 (木) 06時38分
GEのカメラですか。初めて聞きました。乾電池駆動が啼鵬さんらしい。28mmは引きが取れない室内の撮影等には重宝します。
画質もなかなかですし、薄くて携帯性もよさそう。これで1万円を切るならお買い得ですね。メモ帳代わりにがんがん撮りましょう!
(あーでも私だったら赤を買いました;赤好きなので)
投稿: ほーほ | 2011年7月21日 (木) 21時34分
> HIROKOさん
おっと、身近にいましたか、お勤めした事があったとは。恐らく日本では、企業の大きさと知名度のギャップNo.1かと。
ちなみに私のPHSもカメラ付いていません。
> ほーほさん
展示機は赤でした。黒は最初から買おうと決めていたので、実機を見ずに在庫を持ってきてもらったのですが、見栄え、質感としては赤の方が良いですね。光沢があり、まるで金属ボディのような感じでした。
投稿: ていほう | 2011年7月22日 (金) 09時42分