Digitalのための三脚
「Digital」という言葉ほど、近年様々な意味を含む単語はないのでは?
かつて私の尊敬する先輩、東京フィルハーモニー交響楽団の首席Flute奏者、斉藤和志さんが、吉松隆作曲「Digital Bird 組曲」を演奏する際に、解説として「この曲の出来た1982年と今(確か2000年前後)とでは、ディジタルの意味するところが若干異なる」と仰っていました。
正にその通りで、1982年私はまだ小学生。Digitalと言ったら我々庶民には、腕時計くらいしか思いつきませなんだ。その後色々なものがDigital化され、本来の「Digital」の意味するところも含みつつも、その単語1つで様々な事象を想像させます。
最近では「地デジ」。テレビの信号がDigital化された訳ですが、では今まで見ていたアナログ放送の信号はともかく、ブラウン管のテレビがアナログのかたまりかと言えば、それは違います。知らず知らずのうちに、部分的にはDigital化されています。Digitalになっていても、もはや其れを前面にはだしていなかったり、今やDigitalでないものを探す方が難しいかも知れませぬ。
紹介したかったのはコレ。
Digital用の三脚とな。
SLIK社と言えば、カメラ・マニアには説明の必要の無い有名メーカー。私もかつてカメラ小僧だった頃は憧れました。結局買ったのはVelbonの方でしたが。
その「for DIGITAL」というのを、どう解釈して良いやら。つまりは35mmフィルムのカメラ、8mmなどのアナログテープのビデオカメラ等には適さないとでも!? んじゃぁ、三脚に於けるデジカメやらハイビジョンカメラ用ってナニ?
ちなみにビデオカメラ用と通常のカメラ用の三脚は大きく違います。ビデオカメラは撮影しながら動かすので、首振りなどその動きがスムーズでなくてはなりません。しかし普通のカメラは、固定して写真を撮るので、特にスムーズでなくてもOK。尤も高いモデルは、割とスムーズですが。また下にキャスターを付けているタイプも。この写真のモデルは、どうやら両方に対応しているようですが。
話を戻しますが、さぞかしこの三脚を使うと、デジカメの写真が綺麗に写るのでしょう。ますますDigitalの意味が混沌としてきたにゃ。
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 2020年五輪東京招致(2013.09.09)
- 究極のコンパクト・デジカメ(2012.10.16)
- ついにスマホへ!(2012.03.14)
- Digitalのための三脚(2011.08.03)
- GEのデジカメ(2011.07.20)
こんばんは。本当に啼鵬さんの興味の幅は広いですね。私の友人も映像に興味があり、ビデオ用の三脚を手作りしていました。バイクの映像を見せてもらいましたが、スムーズでいいですね。
私も今年はカメラ活用してみようかな。全然初心者だけど。
投稿: ゆきうさぎ | 2011年8月 4日 (木) 02時45分
三脚といえば、Nifty-ServeのFBIRD(野鳥フォーラム)のステッカー貼った三脚使ってたんですがどっかいっちゃって・・・実は鳥屋さんもスコープ(望遠鏡)や大型の双眼鏡を固定するのに三脚を使います。これらは光学レンズを通した像を肉眼で見るものでオールアナログの世界ゆえ、三脚が for DIGITALである必要はありません。ただ野外で持ち歩くものなので、軽くコンパクトで丈夫でブレない三脚が理想ですが、材料の剛性や耐風性の点で「軽い」と「ブレない」は両立が難しいです。なので、もしfor DIGITAL三脚にデジカメのようなブレ防止(補正)機能がついてるのなら購入を考えますが、たぶんそういうことではないでしょう・・・
ちなみにSLIKはバードウォッチング用の三脚を日本野鳥の会と共同開発しています。
投稿: ほーほ | 2011年8月 4日 (木) 13時56分
> ゆきうさぎさん
ワタシ多趣味です、昔は。恐らく小学生が通る趣味の道は、一通りやっています。切手や古銭などの収集系、プラモデルや木工、裁縫などの工作系、天文系、料理系、漫画書きとか。やらなかったのはファミコンとかのゲーム系かな。親が買ってくれなかったので。今もやりたいとは思いませんケド。
> ほーほさん
そうそう、我が家にあったSONY製のビデオ三脚。安定性がよく、当然重いです。しかし水平計は無いものの、動きは非常によく、よくビデオカメラAFになった創世記に、あれだけ完成度の高いアクセサリーを作ったな、という印象でした。
投稿: ていほう | 2011年8月 4日 (木) 23時58分
三脚って、普段カメラをいじくっているときはあまり意識しないのですが、
それでも時折、「あぁ、ここで三脚があったらなぁっ!」って思うシチュエーションに
出くわすこともありますよね。
そういや夜景とか花火とか、ちょっとシャッター切れる時間が長い時は
三脚の必要性が大になりますか。
こう書いていたら、なんか三脚が欲しくなってきたデス...
ワタシ的にワケワカラン「デジタル」のついた単語もあるのですが...
「デジタルパーマ」って、アレ、なに???
投稿: 響酒 | 2011年8月 6日 (土) 07時26分
> 響酒さん
カメラ関係は、アクセサリが大事。三脚などはその代表格です。私もカメラ小僧だった頃は、試験で良い点をとれたときに、そのアクセサリを1つ1つ、親に買ってもらっていましたよ。ストロボとかワインダーとかね。
投稿: ていほう | 2011年8月 8日 (月) 07時51分