外国で食べる寿司
帰国早々チェーン店のラーメンで大満足のワタシ。機内食はともかく、ロンドンで最後に食べた食事にヒミツが!?
お寿司屋さん。
どうやら英国に本社があり、
国外にも出店している模様。恐らく英国では結構知名度もあるかと思われまする。
海外ではsushiと言えば、
こうして回るものを差すのでしょうなぁ。
1つ1つ皿にカバーがしてあるあたりも、回転寿司の弱点を知り尽くしたワザ!?
オイオイいきなり餃子!
そう、sushiに限らず、
いろいろなメニューが。尤も其れは日本の回転寿司も同じ。ガキの頃、何故かそういうときにプリンやらポテトをとろうとして、親に「そういうもんは家で食べなさい」と言われたもんです。
そう、鮪です。
でも何だかなぁ。
寿司ネタの鮪ではなく、ただの鮪かな。何が違うかって?トマトとトマト・ジュースくらい違うかも。£2.9なので¥400弱くらいでしょうか。ちなみに酢飯は割とちゃんとしているので、一応寿司の味がします。後付けワサビは粉末を溶いたものですが、まぁ雰囲気は。まだサーモンの方がちゃんとしていたかな。
「Spicy Tuna」。
小学生の作る創作料理の域を出ていませんが、
これが£3.9。だいたい¥500ちょっと。味は想像出来る通りですが、海苔がイマイチだなぁ。
とってみるとコレ、
「Avocado Maki」でした。
ワサビを付けて食べると、いやぁsushiってスバラシイ。なんてバリエーションのある食べ物なんしょ!って思いますわ。
飛行機の中で食べるのかナ。
何となくレンコンが入っているのが嬉しくなりました。
トーゼン土浦産じゃないケド。
私が物心ついて初めて入った回転寿司は、地元の「くるくる寿司」。30年以上前の話ですが、其れと比べても...、って比べるもんじゃありませんが、もし英国で自分で食事に出掛けると、この店入ってしまうかも。高いし美味しくはありませんが。
恐らくsushiで最もポピュラーなのは「California Roll」でしょう。私もテレビで見ました。外人さん美味しそうに食べていました。今回は其れを食べるのを忘れたので、次回は是非!
« 日本に帰ってきたと感じる瞬間【茨城県民として】 | トップページ | 去年も英国で食べたカレー »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/132426/52598855
この記事へのトラックバック一覧です: 外国で食べる寿司:
確かに暖簾ならぬ看板に more than sushi って書いてありますから、餃子もアリなんでしょうね。一般的に欧米の方は日本と中国と韓国の区別があまりついてないようです。まぁ日本人でも中国と韓国の区別がついてない方もいますから、あまり威張れませんが。
蓮根は欧米でも lotus root (マンマやん!)といって食材として認知はされているようですが、エスニック食材扱いなのではないかしら。Lotus 自体が彼らにとってはちょっとエキゾチックなものみたいですし。味はもちろん土浦産の方がいいでしょう。
Avocado Maki は美味そう、そそられます。
投稿: ほーほ | 2011年8月29日 (月) 21時54分
なんとなくですけど、UKで食べる米って、ぱらぱらの米でサラダなんかに使われるイメージがあるのですが、日本の米のように粘りがあるのですか?
フランスに一人旅をしたときに、急に米が恋しくなって、「寿司」にするか「ラーメン+白米」にするかで相当迷いましたけど、寿司でシャリがまずいと許せないと思ってラーメン+白米を選択。結果は惨敗でした。早く日本に帰りたいと、余計にホームシックになった瞬間でした(笑)
投稿: ゆきうさぎ | 2011年8月30日 (火) 00時31分
お帰りなさい。ご無事の帰国よかったです。
空港の寿司が回っているとはw(゚o゚)w
寿司そのものだけでなく、こういうシステムを含めて「日本」というイメージを
欧米人は持っているのかな、と感じました。
こいういう変わった食べ方が楽しめるのは外国ならでは、ですね。
ところで、文中、「小学生の創作料理」に大うけしました。
まさに、今年の夏休み、それが家庭科の宿題だったので。
オリジナルと無謀、紙一重の苦しさ。
家庭科得意の啼鵬さんなら楽しめちゃうでしょうか。
できたのは夏野菜のゼリー。微妙です。苦戦しました。
投稿: SS | 2011年8月30日 (火) 14時25分
> ほーほさん
他にも麺類がありました。焼きそばとパスタのあいのこみたいな。店員のお兄ちゃんは結構キビキビしていて、何となく寿司屋らしかったですよ。
> ゆきうさぎさん
こっちではインディカ米は食べました。カレーとかで。しかしこの寿司はちゃんと粘り気のある米でしたよ。どこ産かは分かりませんが。
> SSさん
夏野菜のゼリーって事はつまり...。食べてみたいです。
昔新幹線で隣に乗った女の子が、レシピ帳に「おでんア・ラ・モード」の絵コンテを書いていました。
投稿: ていほう | 2011年8月30日 (火) 15時11分
二枚目の写真に注ぎ口が二つ写っていましたがお茶ではなさそうですな。あとガリはいかがでした?
投稿: ゴルゴ | 2011年8月30日 (火) 19時22分
> ゴルゴさん
そう、ガリは普通だった。つまり合格点だ。まぁ、そこら辺で雰囲気を補っている感があるね。お茶はなかった。水のみ。
投稿: ていほう | 2011年9月 2日 (金) 22時00分