モバイル・ピアノ!?
恐らく実物は見たことなくとも、雑誌等の広告で見たという方は多いかも知れません。
「ロール・ピアノ」と呼ばれているようです。
何故「モバイル」のカテゴリに入れたかと言うと、
Pianoを外に持ち出せて練習出来るなど、
究極のモバイル!
これを「モバイル」と呼ばないワケにはいきませぬ。
今年は長生淳氏の「天頂の恋(Soprano Sax,Tenor Sax & Piano)」のPianoパートを弾く事になり、少しずつ練習するも、本番の前には渡英したり、広島のモダン・タンゴ五重奏団のツアーがあったりで、Pianoに触れる時間を確保するのが危うい!ってところで「おぉ、これは使えるかも」と買ったのですが...。
買う前にまず作曲家の天野正道先生に「あぁ、アレはね、手を痛めるからやめた方がいいよ」と。そもそもPianoの鍵盤とは形状が違うので、いくらゴム製でも指にかかる衝撃は否めませぬ。更にNAOTO君にも「ありゃ使えんよ」と言われ「MIDI端子もあるし、データ入力用としてもダメかネ?」と聞くと、「うん、全然」という答え。
それでもそんな意見を振り切って買ったのですが、お二方の仰る事がよく分かりました(涙)。
まず練習用としては、長生センセの曲のような、ヘビー級にはとてもとても。恐らくコレでそういった曲をクリア出来るならば、練習場所に困るPiano科の音大生はいなくなりますわ。
そしてデータ入力の面。これがどうもうまくいきませぬ。USBとMIDIを変換するケーブルを使ったのですが、動作しませんでした。しかしMIDI to MIDIでは動作しました。USBのドライバの問題か...。メーカーサイトも見つからず、ドライバの存在すら分からないですが。最近のUSB/MIDIは、ドライバ無しでイケる事が殆どですがね。
そしてMIDI to MIDIで接続し、試しにシーケンス・ソフトに入力してみたところ、押してもいない鍵盤の音が入力され、それらを消去しながらの作業。こりゃNAOTO君の言う通り、使えない。
あ~あ、くるくる巻けて持ち運びには便利だし、期待していたんですがね。ちなみに何社かこのくるくる巻Pianoを作っているメーカーがあるんですが、さすがにそれらを全部買って試すわけにもいきませぬ。
我々の業界、最近はノートPCにポータブルのKeyboardを組み合わせて、打ち込みが出来る環境を整えるケースが増えています。私も取り敢えずはそういう事は出来ます(2009年11月17日参照)。しかし入力用Keyboardの鍵盤数が、も少し多けりゃ尚いい。私の見た限り、ミニサイズ鍵盤では37鍵が最多。せめて49鍵あるとねぇ。CASIO MA-150というのがありますが、これはデータ入力を目的として作られたのではないので、(私にとっては)余計な機能のために、ボディがデカい。
ま、近年急速にラインナップが増えたジャンルなので、今後に期待といったところですか。
« 最新鋭の自販機は緑色 | トップページ | 東京吹奏楽団第59回定期演奏会 »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/132426/52999206
この記事へのトラックバック一覧です: モバイル・ピアノ!?:
私、役に立ちましたよ。持ってる知人に借りたんですが…
今、家にピアノがないんで(正確にいうとピアノ「を置くスペース」がないんで、、)借りたんです。持ち運びではなく部屋で弾くために。
もちろんピアノの練習には使いません。オケの曲の勉強でね。
ご存じのとおり私は頭が悪いんでね、、ヴァイオリンだけだとハーモニーのイメージ掴めないときがあるんですよ。
そのとき役に立ちました。はい!ドビュッシーをやったときです!!
ね!わかるでしょ?
ドビュッシーはきっとピアノで作曲したんでしょうねー。
全音音階の和音の平行移動なんて、イメージ掴めねぇっつーの。
…つまり…ていほうさんには必要のないモノかと…^_^;
投稿: 組長 | 2011年10月15日 (土) 22時10分
> 組長殿
コレ、はっきり言っておもちゃですよ。私のもピッチかなりヤバいし。もし音程をちゃんとしたいのでしたら、悪いこと言いません、YAMAHAのハーモニー・ディレクターとまでは言いませんが、せめてきちんとしたメーカーのKeyboardを買うべきです。今は平均律はもとより、純正律やキルンベルガー、ヴェルクマイスターなど、調律法まで設定出来る機種まであるくらいですから。
投稿: ていほう | 2011年10月16日 (日) 23時43分
まじですか!?
そりゃ私の耳、相当ヤバいですね、、ぜんぜんOKでしたよ(苦笑)
中国製だったかなぁ?説明は英語だったけど。。
ていほうさんの写真のとは違うけど、「ROLL UP PIANO」っていう、ほんっとにぺらっぺらに薄いやつでした。
投稿: 組長 | 2011年10月17日 (月) 00時53分
> 組長殿
私のは数千円でした。某量販店扱いのものは、1万数千円。それだけ開きがあるので、高いものはそれなりに使えるのかも知れませぬ。
投稿: ていほう | 2011年10月17日 (月) 01時24分
昔のキョン2のドラマで紙の鍵盤で練習するのを見ましたが、今は音が出るのがあるんですね。
ドラマのあれって練習になってたんでしょうか?
音がでなきゃ、間違えに気づかないような気がします。
そういえば、のだめちゃんもバスん中でエアピアノしてましたよね。
プロのピアニストは音が出なくても練習できるものなんでしょうか?
投稿: 和音(かのん) | 2011年10月18日 (火) 23時27分
> 和音(かのん)さん
その紙鍵盤の話。亡くなられた宮川泰先生と、前田憲男さんの涙ぐましいエピソードがあったのを、幼少の折聞きました。
効果はともかく、結構皆さんやりますね、エア鍵盤。
投稿: ていほう | 2011年10月19日 (水) 15時28分