帰ってきたTANGO OGNAT【しかも拡大版】
前回のTANGO OGNATをやったのが、どうやら横浜のKAMOMEというライブハウス(2009年9月28日参照)。あれから割とすぐに今回の構想が持ち上がり、ずっと温めていました。榊原大さんに会う度に、「TANGO OGNATにGuitarとBassを入れた、拡大版をやりたいんですよ」と言い続けました。或る年なんか、新年早々「今年はやりましょう!」などと言っておきながら、結局出来なかったり。
ファンの皆様も喜んで頂けたかも知れませんが、
何よりも自分自身が嬉しくてたまりませなんだ。
元々TANGO OGNATはPiazzollaナンバーを中心に演奏してきましたが、今回の拡大版は、まさにPiazzollaの五重奏団のスタイルをそのまま演奏! とは言いつつ、これは珍しい事ではありませぬ。小松亮太君のデビュー・アルバムが正に其れですし、私も広島でやっているモダンタンゴ五重奏団も同じ。市販されているバンド譜もある事から、割と演奏されていると思われます。
一応作編曲家、アーティストとして、人と同じ事をする事に非常に抵抗があるテーホー。本来ならばPiazzollaチューンに独自の編曲を施し、改めて自分達の世界を構築するというのが、真のTangoの有り様。ですが今回は敢えて、誰もやっている(自分も)、Piazzollaのオリジナルを再現、という手法をとりました。
まぁ、発端は結構根深く、例えば「Libertango」に関して言えば、「ヨー・ヨー・マの(他人が編曲を施してある)演奏は有名なのに、オリジナルのピアソラ自身の演奏は、何故知られていないんだ?」という疑問から始まりました。私も数え切れないくらいのバージョンを編曲しましたが、其れは其れ。Piazzollaのオリジナルを広める事も重要な役割。
会場の「晴れたら空に豆まいて」の雰囲気も、
Tangoに合っていたかと思います。
当日は雨でしたが...。
ワタシ個人では、自分の演奏がどれだけPiazzollaの真髄を伝えられたかは、自信がありませんが、メンバー一同、今回の企画は非常に盛り上がり、「次いつ?」「ツアーしようよ」というのも、MCで言った通り。
この5人でのQuinteto。
これがやりたかったのです。
しかもPiazzollaを。熱い夜を共に過ごして下さったオーディエンスの皆様、雨にも関わらず、そして中には遠方からこられた方もいるかと思います。本当に有り難うございました。
« 音の魔術師、Maurice Ravel | トップページ | TANGO OGNATの原動力 »
「Tango」カテゴリの記事
- 静かなNueve de Julio(2025.07.09)
- 今回は芸大同期トリオ(2025.04.26)
- 拉麺屋から蕎麦屋へ(2025.02.01)
- 啼鵬石岡2デイズ(2025.01.26)
- 街角アート&ミュージック2024(2024.11.03)
ていほうさんこんにちは。
豪華なメンバーによる素敵な演奏、たっぷり堪能いたしました。
まさかの某探検隊の話が出るとは(笑)
いつもより、皆さんの楽譜を追う顔が真剣だったのが印象的でした。
ぜひ、次の企画を・・・楽しみにしております。
投稿: こまこ | 2011年10月 6日 (木) 18時07分
ていほうさん、昨日はピアソラの世界を堪能させて頂きました。
今日もまだ余韻に浸らせて頂いております。
本当に難しい譜面なのでしょうね。
皆様の「すきあらば」譜面を見ていらっしゃる様子も印象的でした。
MCも楽しかったし、「半袖」も素敵な曲でしたね。
ぜひぜひ、次回の企画、ツアーもなさってくださいませ。
楽しみにしております~。
投稿: yuko | 2011年10月 6日 (木) 18時38分
ども。お疲れさまでした。
楽しかったですよ~♪
いわゆるタンゴ弾きではない凄腕プレイヤーによるピアソラの演奏って、ストイックな緊張感とアグレッシヴな情熱の絶妙なバランスがぞくぞくしますね!
来年はピアソラ・イヤーですし、ぜひぜひツアーやってくださいまし(^_-)-☆
投稿: のりこ先輩 | 2011年10月 6日 (木) 19時26分
お疲れさまでした!
普段、あんなに沢山のタンゴを聴く機会がないのでとても満足でした♪
是非、次回も拡大版のまま開催して下さい!
1月の弓組も楽しみ♪
投稿: 北海道在住希望 | 2011年10月 6日 (木) 22時15分
こんばんは。昨日はタンゴを満喫。楽しかったです。ツアーやったら、追っかけしますよー(笑)また、拡大版で是非!
投稿: ゆきうさぎ | 2011年10月 6日 (木) 23時06分
> こまこさん
ご来場有り難うございました。皆さんそんなに譜面に...!?
メンバーとしては結構盛り上がっているので、次の企画も頑張ります。
> yukoさん
ご来場有り難うございました。まぁ、確かに音符の多い譜面です。特にGuitarは大変だったかと。ViolinやBassの譜面を羨ましがっていました(笑)。
> のりこ先輩さん
そう、正に其れがコンセプトです。私の思い描いた通りの結果になりました。もっと突き詰めていきたいです。
> 北海道在住希望さん
いやぁ、確かに。TrianguloやA.R.C.のように、Tangoのユニットでなければ、プログラムがTango一色という事はありませんからね。拡大版...レギュラー化!いいですねぇ。
> ゆきうさぎさん
ツアーをやったら楽しそうな面子です。まさかここまで盛り上がるとはね。
企画頑張ります。
投稿: ていほう | 2011年10月 8日 (土) 08時16分