« まずいもの探検記【コーヒー+抹茶】 | トップページ | 宮崎で戸隠!? »
Violin界きってのテツと言えば、日本フィルハーモニー交響楽団のコンサート・マスター、木野雅之さん。私もConcertangoなど、何度もご一緒させて頂いておりまする。その木野さんがファンクラブに入っている、というのが三陸鉄道。今回の震災で大きな被害がありましたが、その支援コンサートに出演するくらいの木野さん!
その三陸鉄道に、
カレーがありました。
パッケージも手作り風、
いや、モロ手作りかな。このカレーがなかなか美味しい!
これだったらテツでないNAOTO君も、行く価値あるかも!? ...って、岩手県の話だけど。
三鉄カリー、通販でも取り扱ってますねえ 復興支援になればと思い、しかも「なかなか美味しい」とのコメントを見て早速注文いたしました。岩手はこれから本格的な冬を迎えるんですよね。少しでも応援したいです。 辛めのカレーだと、よりうれしいなぁ。
投稿: kaori ☆ | 2011年12月 4日 (日) 01時32分
三陸鉄道は、以前に乗りに行ったことがあります。 もう25年も前になりますが、中学生時代に貯めたお年玉を使って、中学生最後の春休みに旅行に行ってきました。 その際に、東北新幹線に乗ること・三陸鉄道に乗ること・寝台特急に乗ることの3本を柱にして、行ってきたのです。 基本「乗り鉄」の自分としては、かなり満足のいく内容でしたよ。 海無し県の長野住民としては、雄大な太平洋を臨むことができる鉄道は、ある種憧れに近いものがあるのかもしれませんね。
春休みとはいえ、宮古から盛岡に抜ける山間部の駅では、かなり雪が残っていたのも印象的でした。そして、帰りは今は無き「ゆうづる」で上野に帰ってきたのです。しかも電車寝台。
どれも懐かしい思い出です。
投稿: 語る会 | 2011年12月 4日 (日) 16時35分
> kaori ☆さん おぉ、お買い上げしましたか。辛くはないのですが、でもじっくり丁寧に作ってある感じで、好感がもてました。私はお土産でもらいましたが、これなら自分でも買いますね。
> 語る会さん 電車三昧、素晴らしい。ちなみ某大御所指揮者先生は、模型鉄だそうで、ホール・スタッフが地元の模型屋さんに案内すると、何時間も入り浸っていたそうな。 私も廃線になる鉄道しか乗りに行っていないので、今度は本当に「乗る」ためだけに行きたいですね。
投稿: ていほう | 2011年12月 4日 (日) 21時04分
このカレーのパッケージからもカレーの香りがしていませんでした?密封されているはずなんですがね・・・。
投稿: ゴルゴ | 2011年12月 5日 (月) 10時52分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 三鉄カリー:
三鉄カリー、通販でも取り扱ってますねえ
復興支援になればと思い、しかも「なかなか美味しい」とのコメントを見て早速注文いたしました。岩手はこれから本格的な冬を迎えるんですよね。少しでも応援したいです。
辛めのカレーだと、よりうれしいなぁ。
投稿: kaori ☆ | 2011年12月 4日 (日) 01時32分
三陸鉄道は、以前に乗りに行ったことがあります。
もう25年も前になりますが、中学生時代に貯めたお年玉を使って、中学生最後の春休みに旅行に行ってきました。
その際に、東北新幹線に乗ること・三陸鉄道に乗ること・寝台特急に乗ることの3本を柱にして、行ってきたのです。
基本「乗り鉄」の自分としては、かなり満足のいく内容でしたよ。
海無し県の長野住民としては、雄大な太平洋を臨むことができる鉄道は、ある種憧れに近いものがあるのかもしれませんね。
春休みとはいえ、宮古から盛岡に抜ける山間部の駅では、かなり雪が残っていたのも印象的でした。そして、帰りは今は無き「ゆうづる」で上野に帰ってきたのです。しかも電車寝台。
どれも懐かしい思い出です。
投稿: 語る会 | 2011年12月 4日 (日) 16時35分
> kaori ☆さん
おぉ、お買い上げしましたか。辛くはないのですが、でもじっくり丁寧に作ってある感じで、好感がもてました。私はお土産でもらいましたが、これなら自分でも買いますね。
> 語る会さん
電車三昧、素晴らしい。ちなみ某大御所指揮者先生は、模型鉄だそうで、ホール・スタッフが地元の模型屋さんに案内すると、何時間も入り浸っていたそうな。
私も廃線になる鉄道しか乗りに行っていないので、今度は本当に「乗る」ためだけに行きたいですね。
投稿: ていほう | 2011年12月 4日 (日) 21時04分
このカレーのパッケージからもカレーの香りがしていませんでした?密封されているはずなんですがね・・・。
投稿: ゴルゴ | 2011年12月 5日 (月) 10時52分