ポーランド車事情
ポーランドの国産車って今もちゃんとあるのでしょうか? 街を見ると走っているのはみんな(ポーランドにとって)外車のよう。
「おぉ!」と思ったのは、
SUBARU Foresterとか。
PriusやVitz、CIVICも普通に走っていました。そして写真のように、路上駐車。また季節柄でしょうか、みんな泥で汚れていますね。
信号がとても少ないこと。
写真のような交差点でも、
ご覧の通り、信号はありません。歩行者に対しては、車はかなり良く止まってくれます。ロンドンでも似たようなところはありました。欧州ならではかしら。
横断歩道が鍵盤!
トーゼンChopinを排出した国だからでしょう。
更にはこの国は、
ピアニストが首相になった事もあり、
それだけPianoとその音楽に対する思い入れが深いのでしょう。
そのピアニストはPaderewskiというのですが、彼の校訂したChopin全集は、定番中の定番。ピアニストならば必携の書で、私もさすがに全巻は持っていませんが、Etudeは持っています。
« 帰国一番の日本食 | トップページ | ポーランドのデパート »
「車」カテゴリの記事
- 見える青空(2025.02.28)
- 追悼:鈴木修さん(2024.12.27)
- 圏央道坂東PA(2024.07.11)
- 代車ワゴンR(2023.12.29)
- 久しぶりのコラムシフト(2023.01.12)
ピアニストしか渡ってはいけない横断歩道だったりして?
投稿: ゴルゴ | 2012年2月 9日 (木) 10時31分
ポーランドの音楽学校の授業には「横断実習」があって、「次は変ホ短調の旋律的音階で渡れ!ぐずぐずしてっと車が来てひかれっかんな、ソレ!(ドン!←背中を押す音)」とか言われて命がけで鍛えられています。合格すると体育の単位ももらえます。・・・たぶん嘘です(笑)
投稿: ほーほ | 2012年2月 9日 (木) 13時12分
ていほうさんこんばんは。
素敵!鍵盤の横断歩道なんてオシャレですね~
ヨーロッパではバンパーはぶつけても気にしないって
聞いたことあります。洗車もマメにやらないって。
日本人の愛車を大切にする心は世界1かもしれませんね。
投稿: こまこ | 2012年2月 9日 (木) 20時40分
横断歩道、お見事!このセンス、欧州の底力だなぁと思います。
渡ってみたい。無意識に頭の中で足元の鍵盤の音が鳴るでしょうね。
横断歩道最後の鍵盤がScaleの途中だと、あと一つ欲しかった、とかなるのかしら。
投稿: SS | 2012年2月 9日 (木) 21時02分
> ゴルゴさん
すると自称ピアニストが激増するな。
> ほーほさん
近親横断と遠隔横断とあって、どういうルートで行くかにセンスを問われるかも!?
> こまこさん
其れ、聞いたことあります。私は気分によって、洗車したりしなかったり...。
> SSさん
昔Pianoの出現以前は、Cembaloという楽器が鍵盤楽器の代表格でした。其れは鍵盤の白黒が逆なんですよ。横断歩道にはむかないですね。
投稿: ていほう | 2012年2月10日 (金) 00時34分