« ポーランドの食べ物【肉】 | トップページ | 電動包丁研ぎ器 »

2012年3月17日 (土)

E657系デビュー

 常磐線の特急では、実に14年ぶりとなる新型車両が、本日デビューしました。残念ながら今日は乗る機会を得なかったのですが、上野駅で停車中を激写!

E657keiなかなか未来形の車両で、

カッコイイですな。

この車両の特徴としては、

全席にコンセントが。私のように電車の移動中に仕事をするワークマンにとっては嬉しい限り。当然其れが置けるだけのテーブルもあり、WiMAXも使えるというからスゴい。

 ところで新型車両がデビューという事は、引退する車両もあるわけで、常磐線特急車両の中では一番古い、651系が今秋には引退する予定。私も先日久しぶりに乗ったのを記事にしました(2011年11月14日参照)。引退と言っても、その後他の路線でも使われる可能性はあるんですがね。

 ただ651系が消える事によって、常磐線の風物詩である、取手~藤代間の直行流交替での消灯がなくなるんですわ。今は651系以外の特急電車、快速(普通)電車は、交替時間にバッテリで明かりをつけているので、基本的には消えませぬ。

 新型車両は大歓迎ですが、あの消灯が見られなくなると思うと、少々寂しい気持ちですわ、にわかテツとしてはね。

« ポーランドの食べ物【肉】 | トップページ | 電動包丁研ぎ器 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

おぉ!やっぱり新型はかっちょいぃですねぇ。
どこかデザインが「スーパーひたち」を踏襲しているようにも思えます。

この車両、本来は上野→いわき間の全ての特急に使用する予定だったらしいです。
で、(相対的に)古い「フレッシュひたち」の車両を、いわき→仙台の特急に回して
別名称で走らせるつもりだったようですよ。
昨年1~2月にその新しい特急の名称を公募してまして、
じつは私も「シーサイドエクスプレス」「シーサイドいわき」で応募したのですが....

結果発表の前にあの震災。
新しい特急どころか、常磐線があんなことになっちゃって...
いわき→仙台間を再び電車が走るのは何十年先の事やら


日曜日のお昼頃に、走ってる所を、みました。
撮り鉄には、たまらないポイント『高萩ー十王の境)で、カッコよかったです。

あたらしい時刻表も、入手しました。
あまり、変化はなかったけども。

> 響酒@よぱらいさん
 我々が目の黒いうちに、常磐線が全線開通するのでしょうか...。チェルノブイリは25年経った今でもあんな状況。
 たしか651系がデビューして、それまでの風情ある特急車両が引退したかと。48X系のボンネットは、今見ると懐かしいですね。

> ichiyouさん
 私も撮りテツを目撃。あぁ、ここはそんなスポットなんだ、と改めて思いましたね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: E657系デビュー:

» 特急「スーパーひたち」E657系 [ぱふぅ家のホームページ]
【更新】E657系は、乗り心地を向上させるためにアクティブサスペンションや車体間ダンパを装備している。各座席にはコンセントが用意され、無線LANを利用することもできる。 [続きを読む]

» 特急「スーパーひたち」E657系は乗り心地を向上 [ぱふぅ家のホームページ]
特急「スーパーひたち」E657系は乗り心地を向上【更新】タイトル変更 [続きを読む]

» 特急「スーパーひたち」E657系は乗り心地を向上 [ぱふぅ家のホームページ]
特急「スーパーひたち」E657系は乗り心地を向上【更新】リンク更新 [続きを読む]

« ポーランドの食べ物【肉】 | トップページ | 電動包丁研ぎ器 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ