SUZUKI AERIO
何故か家人が点検のためにHONDA(ディーラー)に預けたFITの代車がSUZUKI AERIO。この車、HONDA党の私が、HONDA車以外で気にかけている、数少ない車種の1つでした。SX4が出たために、もう生産はしていませんが。
このリア・デザイン。
徳大寺有恒先生をして、
「おっ、どこの欧州車だ」と言わしめるくらいで、私も初めてこのリア・フェイスを拝んだときは、なかなか洒落ているな、と思ったものです。しかもどうやらこの手の車にありがちな、既存車の流用ではなく、新たに設計したというから気合いを感じまする。
更にはSUZUKIらしくMT車の設定があったり、このコンパクトさ。私のようにデカい車の苦手な人は、このサイズの、いわゆるショート・ワゴンには一目おいたものです。今だとMITSUBISHI COLT PLUSがそんな感じ。SUZUKIは実用車を作るに定評があり、使い勝手としては、このAERIOは良いんじゃないかと。
んで、実際に乗ってみると結構ガッカリなんですがね。まぁ、これは古い車全般に言えますが、やはり世代の違いを感じざるを得ませぬ。更には「軽乗用車のスズキ」時代の、頑張って作った感のある車で、その後SWIFTのヒットで「小型車のスズキ」にシフトするまでの過渡期とも言えるもの。エンジン音からも軽乗用車の延長という感は否めないですし、乗り心地もフワフワ。ハンドリングも私レベルでも「おいおい」って感じるくらいフニャフニャでした。高速道路でエンジンを回すと、車内は相当うるさいでしょうな。恐らく後継車のSX4とは比べるのも酷という感じ。
とは言え、それは性能の部分。デザインというのは古さ、新しさが先に目につくようだと、たいした事はありませぬ。何か心惹かれるものがあれば、それは古かろうが新しかろうがホンモノ。最近ではメッキリ見かけなくなったAERIO。うちにやってきたのも何かの縁だったんだろうな。
« Le Grand Tangoの謎 | トップページ | 2011年最後の作品 »
「車」カテゴリの記事
- 見える青空(2025.02.28)
- 追悼:鈴木修さん(2024.12.27)
- 圏央道坂東PA(2024.07.11)
- 代車ワゴンR(2023.12.29)
- 久しぶりのコラムシフト(2023.01.12)
ていほうさんこんばんは。
これだけ毎年新車が登場するってことは、
性能も上がっているんですよね。エンジンもダウンサイジングだし。
足回りやハンドル、ブレーキなんかも違いがよくわかりますね。
しかしデザイン、こればかりは自分の趣向は昔からあまり変わりません。
新車を試乗してもなかなか購入に結びつかない私であります。
投稿: こまこ | 2012年3月24日 (土) 23時08分
> こまこさん
逆にデザインが良かったら、少々性能の部分は妥協出来たりもするんですが。今乗っているHR-Vは正にそうです。
投稿: ていほう | 2012年3月27日 (火) 01時46分