平成24年度弦楽合奏講習会
ここ数年お邪魔している、高校生の合同弦楽合奏の指導。今年もやってまいりました。
ホスト校の校長先生がお出迎えの挨拶。しかし日焼けしたその顔...!? それもそのはず。前日は全国高校野球選手権の茨城県大会で、何とその高校は9回裏、逆転サヨナラで勝利をおさめたのです! もう先生ったら「いやぁ、今日は何言われても怒りませんよ」って(笑)。
Mozart作曲「Divertimento K.136」。
弦楽合奏のレパートリーとしては、
とても馴染みのある曲。まぁプロ、アマ問わず、弦楽器で合奏に携わる人ならば、必ずと言って良いほど演奏する曲です。
ちなみに私はこの曲、とっても苦い思い出があります。小学生、それも低学年だった頃の話。場所は新宿文化センター(だったと思う)。日本弦楽指導者協会(JASTA)の全国大会で、私は2nd Violinで参加する事になり、一生懸命練習を重ね、本番に臨みました。結構難しい箇所がありますからね。
出番の数曲前に舞台袖へ。すると怖そうなオバちゃん先生が「あんた達、なに?」と聞かれ、「モーツァルトに出ます」と、恐る恐る答え、「んなら、まだでしょ」と、隅に追いやられました。そうこうしているうちに、何と舞台では出番の曲が始まってしまっていたのですよ!アタシの他、同門下の2人も同じ目に。
その代わり、でもないんですが、別の曲「おもちゃの交響曲」では、間違って、いや知らないでコンサート・マスターの席に座って演奏。後で先生に「あそこは一番偉い人が座る席なんだよ」と教えられました。本来座るべき人はどうしてたんだろう。まさか出そびれ!?
さて話を戻しましょう。やはり弦楽器にとってのMozartは、避けては通れない道。取り分けこの曲は耳タコで、楽譜を見なくてもどのパートも思い浮かぶくらいなもの。それでも改めて対峙してみると、新しい発見があるものです。しかも楽器を弾いているときと、指揮をしているときでは、当たり前なのかも知れませんが、視点も変わってきます。
私自身、とても勉強になりました。
« 追悼:松永孝義さん | トップページ | オトコ2人語らう夜は »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 音楽室ミニ・コンサート(2024.08.20)
- 同声会茨城支部総会【2024年】(2024.07.05)
- 関係性の成長(2024.06.26)
- 再会:茂木眞理子先生(2023.11.03)
- 令和5年度茨城県高校総合文化祭(2023.10.12)
来月同じ曲を演奏します。2ndヴァイオリンでネ。やはりモーツァルトは難しいですな。
投稿: ゴルゴ | 2012年7月15日 (日) 20時39分
> ゴルゴさん
若い人は吸収が早い。次回の講習会が楽しみだよ。
投稿: ていほう | 2012年7月15日 (日) 23時57分