蜂騒動その後
恐らく海外出張中に巣を作っていたと思われ、何とか自力で駆除した蜂(2012年9月13日参照)。当然もう大丈夫と思っていたのですが...!?
エアコンの室外機を覆うために置いてある、
梯子の間隙を住処にしているではないか!
まさかこんなに残党がいるとは...。つまり例の「ハチ激取れ」は、殆ど役に立たなかったか...。
これは朝方に撮ったせいか、まだ大人しくしていました。
気休めにまた置きました。
果たしてちゃんと獲れるのであろうか。
ただこの日、日中も観察してみましたが、
あまり飛び回っているようではなく、
ずっとじっとしています。しかもよく見ると、まるで集団で干からびているかのように!?
こりゃやっぱ、ハチ博士を呼んでこないといけないかなぁ。
« Suica de Tango!? | トップページ | 弓組ダブルヘッダー »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 芸術的な壁(2024.12.06)
- 2回目の木工教室(2024.08.11)
- 新しい蛍光灯(2024.02.29)
- 第5回山形県木造住宅フェア2023(2023.10.15)
- 新旧エレベーター(2023.09.15)
知らずに布団を干していましたヨ・・・。
投稿: ゴルゴ | 2012年10月 6日 (土) 10時16分
ハチ博士?
これ以上増えない為にも、一度見てもらうといいかもしれませんね。
チビちゃんもいる事ですし。。
私は以前、近所の商店に行ったところ、ビール瓶に"きいろスズメバチ"がとまっていました。
そーっとその場から離れ、お店の人に伝えました・・・その後どのように退治したかわかりませんが、近くに巣があるのだと思ったらゾッとしました。
気を付けて下さいね。
投稿: 北海道在住希望 | 2012年10月 8日 (月) 00時51分
ハチに限らずムシの類は気温が下がると体温も下がるので動けなくなります。最近朝夕はけっこう冷えますから、駆除するならこのハチが動けない時間帯に殺虫剤で一網打尽です。
アシナガバチは女王蜂以外は越冬しないと言われているので、これから冬に向かって基本 morendo モードです。殺生を好まないなら刺激しないようにして放置しておけば自然にいなくなります。女王蜂も越冬するとはいえ低温のため活動はできず、冬眠というか仮死状態らしいです。
投稿: ほーほ | 2012年10月 8日 (月) 07時31分
あらあら。大変ですね。今や蜂は貴重な存在になったとはいえ、近くに巣があると恐いですよね。早く解決するといいですね。
投稿: ゆきうさぎ | 2012年10月 8日 (月) 18時35分
> ゴルゴさん
逆に布団を覆っていたのなら安心か...!?
> 北海道在住希望さん
今回のハチはスズメバチではないのですが、やはり嫌なもんです。そもそも「刺す」というだけでも嫌なのに...。
> ほーほさん
なるほどね。確かに最近急に気温も下がったし。でも、まさか春になったら、また動き出す、とか。
> ゆきうさぎさん
貴重な存在? 田舎暮らしではしょっちゅう目にしますケド。
投稿: ていほう | 2012年10月 9日 (火) 01時32分