« ソノール第12回定期演奏会 | トップページ | Sonorの夜は納豆オムレツII »

2012年11月27日 (火)

さぁ 南信州の夜明け

 このBlogに度々登場するSonor Clarinet Ensemble。彼女らの拠点は、長野県は飯田市。南北に長い長野県の、一番南に位置する市です。実はこの地、日本で最も「東京からのアクセスの悪い場所」です。もし興味のある方、普通に「東京~飯田」と路線検索をしてみて下さい。恐らくバスを使ったアクセスが出てくるかと思います。ただバスの場合は、交通事情で時間も変わってきます。もし電車のみだと、東海道新幹線で豊橋へ。そこから飯田線に乗り換えて2時間半の山越えです。約120kmの道のりで、60もの駅。そう、平均2kmに1つ駅があるのですよ。速いワケがありませぬ。

 そこでテーホーが飯田に行くときは、中央本線で茅野駅へ。そこに車で迎えに来てもらい、高速道路で南下。トータルで新宿から3時間半弱といったところです。其れが一番速いかしらね。

Sonor12th08 この前、飯田の公民館で見たポスター。

そう、リニア中央新幹線です。

ニュースでも話題になっているので、

ご存じの方もおられるでしょう。1県に1つの駅という方針で、長野県は飯田に駅が出来る予定。そうなるとこれまでがウソの様。このポスターによれば名古屋から20分、品川から40分という、もはや通勤通学圏。Sonorのコンサートも、首都圏から日帰りで来られる時間ですよ。例え夜のコンサートだったとしても。

 2027年の開業を目指しているので、さすがにまだまだですが、そのときまで私がSonorに関わっていたら、移動はチョー楽だわね。50代のカラダには。

« ソノール第12回定期演奏会 | トップページ | Sonorの夜は納豆オムレツII »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

ていほうさん、お久しぶりです。
忙しくてなかなか訪問できませんでした。
久々にみたら飯田ネタ、食いつかないわけにはいきません。(笑)

以前は中央線も飯田まで直通だったんですがねぇ。。。ローカル線の宿命でしょうか。
そのうち廃線にならなければいいですが・・・。
以前飯田に住んでいたこともあり高速バスにはお世話になりました。
リニアは私が小さいころから開発中でいつか飯田に駅ができるといわれて楽しみにしていたのですが未だに出来ていませんね。今の技術ならもっと早く出来そうな気がしますが・・・

そういえば例の(笑)動物園には行かれましたか?

茅野からだと杖突峠を越え高遠を過ぎて伊那谷へ入るのでしょうね。この一帯は私にとっても思い出深い地域で、自分のブログにも紙上空想旅行記を載せました。飯田市美術博物館には世田谷区成城にあった書屋を移築したという柳田國男館もあるそうで、一度は行ってみたい所です。リニア新幹線もよろしいが、飯田線や杖突峠のバス路線も残してほしいものですね。

あっ、茅野からは「高速道路で」って書いてあった・・・凹

> 芝さん
 まぁ、リニアに関しては、技術以外の事がかなりネックになっているのはご承知の通り。道路を作るときだって、工事よりも土地買収の方が何倍も時間がかかりますからね。
 飯田にお住まいだったとは!私ももう7年目になりました。

> ほーほさん
 長野は各地に素敵な美術館がありますね。私はやはり川本喜八郎人形美術館かしら。三国志人形に関しては、実物が買えないので、写真集を買ったくらいですからね。
 にわかテツのテーホーは、いつか時間をかけて電車で飯田へ行ってみたいものです。仕事じゃなくて。

いいですね。
私もいつかやりたい事の一つは飯田線にのんびり乗ることです。できれば新緑の季節に。

> SSさん
 いいでしょうねぇ。山道は季節のカラーがはっきりしますからね。私も飯田に通って7年。そろそろのんびり列車の旅をやろうかしらね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さぁ 南信州の夜明け:

« ソノール第12回定期演奏会 | トップページ | Sonorの夜は納豆オムレツII »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ