消えた駅弁屋
少し前にスーパーで買った駅弁を記事にしました(2012年12月23日参照)。何とも風情の無い事だと書きましたが、そのときにコメントして下さった中に、土浦駅の駅弁についての言及が。
土浦駅は常磐線の周辺駅の中では、割と大きな方で、その昔は関東鉄道筑波線も乗り入れていましたし、歴史的には茨城県南地区の商業拠点になっていましたからね。そして土浦駅の弁当屋さん。下りホームの後ろにありました。私も1度くらいは買ったかも知れません。
調べてみると、何と「駅弁」として鰻の弁当を売ったのは、土浦駅が初めてなんだとか。確かに霞ヶ浦は鰻の名産地。お隣、牛久は鰻丼発祥の地とも言われていますし、土浦駅前にも小松屋さんという、鰻屋さんがあります。久しぶりに土浦駅を利用したので、ちょっと行ってみると...。
この色の変わっているところ。
ココにお店があったのですが。
そう言えば少し前に、確か新聞だったか、この駅弁屋さんが無くなったという記事が載っていたような...。そこで駅弁としての鰻の事を知ったんだった。
地元だとなかなか買わないですし。こうなるんだったら、もっと味わっておくんだった。
« あみプレミアムアウトレットへ...しかも平日夜 | トップページ | イトーヨーカドー土浦店閉店セール »
「鉄道」カテゴリの記事
- 再び全国3位へ(2025.06.04)
- 逆方向駅弁(2025.04.22)
- C.M.T.番外編(2025.04.20)
- 駅弁祭り in 土浦駅2025(2025.02.22)
- 駅寄席(2025.01.15)
ていほうさんこんにちは。
地元のお店っていつでも行けると思ってると行く機会を失い、
お店がなくなってるパターンがありますね。
私の地元にもいくつか思い当たるお店があります。
早めに食べにいかねばと改めて思いました(笑)
投稿: こまこ | 2013年1月30日 (水) 18時00分
ここの駅弁屋さんには牛丼かすき焼き丼弁当(どちらか失念しました)がありました。中にはキウイが入っていました。後で知りましたが肉をやわらかくする効果があるとの事で一度食べてみたいな・・・と思いつつお店自体が無くなっていたとは・・・。
投稿: ゴルゴ | 2013年1月31日 (木) 00時10分
> こまこさん
しかも駅の中となると、なかなかねぇ。今のうちに興味ある店は行っておいた方が良いですねぇ...。
> ゴルゴさん
それも何となく聞いた事があるかも。お店のおばちゃんはどうしているかな。
投稿: ていほう | 2013年1月31日 (木) 15時29分