E5系+E6系
大宮駅の新幹線ホームで見たE5系とE6系の連結部分。
東北新幹線は、
車体の色のバリエーションがあります。
E5系、E6系をそれぞれ見ると、まるで特撮モノの乗り物を思わせる感じ。それらがつながっていると、写真を撮らずにはいられませぬ。
にわかテツから真のテツまで、
皆さん写真を。
途中で切り離され、別々の行き先に行く東北新幹線ならではの光景。
この日は長野Bandoneon倶楽部の日でしたので、啼鵬は当然長野新幹線E2系に乗車。この新幹線の開通した年から毎月乗っていますので、一番乗車している新幹線はE2系ですが、それでもテーホーの世代くらいまでは、新幹線と言えば東海道山陽新幹線の0系。その0系が走り始めたのが1964年。あれから路線も車両の種類も増えた新幹線。今の電車好きのちびっ子にとっては、どの型が彼らにとっての「新幹線」なのでしょう。
« Hi8再生への道のり | トップページ | 続:油を使わずに揚げる »
「鉄道」カテゴリの記事
- 大丈夫かE8系(2025.06.18)
- 再び全国3位へ(2025.06.04)
- 逆方向駅弁(2025.04.22)
- C.M.T.番外編(2025.04.20)
- 駅弁祭り in 土浦駅2025(2025.02.22)
僕的に新幹線は、0系と100系です。
やっぱり大阪からレッスンに通っていた時のイメージかな。
100系に乗れたら当たりだと思ってたし、何かレッスンもうまく弾けるような気がしてました。
あと、100系の2階建てが憧れでした。
食堂車には高くて入れなかったけど、何度もなんにも買わないのにカフェテリアは
通過したなぁ。
あと、個室もあったけど結局使えるお金がなかったなぁ。
NAOTO
投稿: ぽっぱぁさん | 2013年9月 8日 (日) 13時43分
> NAOTOさん
そうだよね、Violinのレッスンで通っていたんだ。ってことは、数え切れないくらい。アタシは0系に1度だけ乗ったかな。あまり覚えていない...。
食堂車が無くなるというニュースのときは、乗った事もないくせに、寂しい気持ちになったよ。
投稿: ていほう | 2013年9月 8日 (日) 23時54分
やっぱり新幹線というと、あの白と青のラインが一番「らしさ」を感じますよね。
私は、高校生の卒業一人旅(淋しすぎる)で、憧れの2階建て食堂車に乗りました。
お金が無いから、一番安いカレーで粘りに粘ってのが思い出です。
もう25年近く前の話なのに、鮮明に覚えているものですね。
投稿: 語る会 | 2013年9月10日 (火) 12時41分
> 語る会さん
おぉ!卒業旅行で新幹線一人旅とは、筋金入りですね。こちらはエリア外なので、よほど父が好きだったとか、そういう理由でもない限り、乗る事は叶いませんでした。
投稿: ていほう | 2013年9月11日 (水) 12時11分
そういえば...
以前私のしょくばに勤めていた近所のオッチャン。
九州出身なもんで、よく新幹線で往復していたそうです。
東京~博多間、ずうっと食堂車で酒、ビールにツマミだったって。
いろんな意味でうらやましい話でした。
投稿: 響酒 | 2013年9月12日 (木) 02時28分
おーーーーー!!これ見たい!
と言うか、子供に見せたい!!
新幹線大好きな息子をもつ母(^_^)
私も結構覚えてしまいました。あははは・・・(^_^;)
合宿よろしくお願いしますm(__)m
投稿: かずみ@ソノール | 2013年9月13日 (金) 12時49分
> 響酒さん
う~む、テツには美味しい出張ですな。しかも食堂車など、ここの書き込みにもあるように、かなり高嶺の花だったようですね。
> かずみ@ソノールさん
お子さん連れもかなり居て、写真を撮りまくっていましたよ。時代は変わったものです。恐らく0系当時は、カメラ自体が庶民にいき渡っているものではなかったかと思います。
投稿: ていほう | 2013年9月13日 (金) 15時28分