大森義基・野原武伸サクソフォーン・デュオ・リサイタル
テーホーの交友関係で、「誠実」がそのままヒトになったような、というのがSaxophone奏者の野原武伸さん。以前コンサートの模様をBlogでも紹介させて頂きました(2013年12月15日参照)。このコンサートも、もう1年前なんですねぇ。それから委嘱作品を頼まれ、先日その世界初演を。
純音楽でした。
おっと「純音楽」という言葉に、
耳慣れない方。
ぶっちゃけた言い方をすれば、
「真面目な音楽」とでも言いましょうか。ようするに「交響曲」や「協奏曲」「ソナタ」といった、音楽のための音楽。いわゆるClassic音楽の事か?というと、それも違います。ちなみに狭義では「オペラ」や「バレエ音楽」も純音楽ではありませんから。
会場となった和光大学ポプリホール鶴川。東京都は町田市にあるのですが、思えばこの地に足を踏み入れたのは初めてです。小田急線に乗ると、先日リハーサルのために訪れた昭和音大のある新百合ヶ丘。ここは川崎市なのに、それを越えてまた東京都町田市になるのね。
委嘱作品は楽器編成が大事なのではなく、
誰から頼まれたかが重要。
つまり今回、
結果的にはSoprano Saxophone,
Tenor SaxophoneとPianoという形態になりましたが、音楽的には野原武伸さん、大森義基さん、そしてPianoの國保真理さんを描いたものです。素晴らしいプレイヤーに恵まれるのは、書き手にとっては冥利に尽きるものです。
さて、コンサートとして客観的に聞いた場合、テーホー的にはLucie Robert女史の「Rythmes Lyriques(叙情的リズム)」という、Soprano SaxとTenor Saxのみの曲がそそられました。特殊奏法がないので、音はどうやっても2つしか出せません。
冒頭の不協和音の連打から始まり、聞き手の耳がその音程に何とか慣れようとしていると、音楽が動き出します。この呪縛的とも言える世界は、なかなか書けるものではありませぬ。またお二方の音色が素晴らしく、不協和音にも関わらず、音色の美しさからくる音楽本来の魅力が、十二分に発揮された演奏でした。
ところで大森さんのMCを受けて。アタシはシューマイはお醤油で。ソースをかける? ナイです。
« OOSAKI病超越 | トップページ | 世界初演への道のりは100km »
「レポート」カテゴリの記事
- 中川昌三カルテット ナントジャラム(2025.07.12)
- Circle A Sax!! 6th Concert 〜たなばた de 会いま SHOW!!〜(2025.07.07)
- 筑西市誕生20周年記念S.C.E.ファミリーコンサート(2025.07.05)
- つくばサロンコンサート Vol.9(6/20 夜の部)(2025.06.20)
- シリーズ楽興の時 I:シューベルト《冬の旅》Op.89(2025.06.06)
行きたかったですーーー!!!!!!!
めちゃくちゃ聞きたかったですが、さすがに辺境の地鳥取からは参加したくともなかなか出来ず…
話には聞いていましたが、世界初演成功おめでとうございます。
投稿: 中村屋@鳥取 | 2013年12月19日 (木) 14時06分
> 中村屋@鳥取さん
是非、鳥取初演もして下さい。茨城空港が米子便が飛ぶようになるので、アタシも行きやすい!?
投稿: ていほう | 2013年12月20日 (金) 00時00分
遠路はるばる…
お疲れさまでしたm(_ _)m
いやぁ、素晴らしかったです!音色の素晴らしさには母ともども感激しました。
サックスのお二方はもちろん、ピアノがまた何とも言えない美しさで…。
ホールの音響も予想以上によかったですし、いいものを聴かせていただきました。
投稿: 組長 | 2013年12月20日 (金) 00時36分
そそそうだった!!
これまでよりは、はるかに鳥取が近くなりましたよ!
初演、かなり前向きに考えたいですね\(^o^)/
投稿: 中村屋@鳥取 | 2013年12月20日 (金) 12時52分
> 組長さん
お忙しいところ、お越し頂きまして有り難うございました。初めてでしたでしょ、啼鵬の真面目バージョン、いや学術的バージョンはね。ま、たまにはこういうのも。
それにしても素晴らしいプレイヤーの方々。曲に息吹を吹き込んで頂けました。
> 中村屋@鳥取さん
ちなみに茨城空港は、うちから車で40~50分という近さ。駐車場は無料の止め放題。...って、まだアタシは利用した事がないのですが。
投稿: ていほう | 2013年12月21日 (土) 00時40分