« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

ど真ん中の隠れ家

 土浦に住んでもうすぐ40年。歴史の町「土浦」は、昔から変わらないところと、変わりゆくところと様々。今回訪れたのは、その両方を兼ね備えたお店!?

Shirofuji2 知ったのは最近。

それもそのはず、

お店自体も開業したのは今年になってからだそうで。

ただ、建物は随分と前からあったようです。まぁ、このお部屋を見ても分かる通り、古き良き時代のという感じですよね。店構えは更に風情があります。

Shirofuji1 食べ物メニューは多くありません。

しかも店主が「私1人でやっているので、お時間を...」と。

その方、昔は都市計画の仕事をしていたらしく、

こういった古い建物の再利用もあって、商売を始めたそうな。とても大事なことです。この前も廃屋問題をテレビでやっていましたが、何故廃屋が増えるのか。更地にすると税金が何倍もかかるというのが理由の1つではないかと。こうして再利用する事は素晴らしい!

Shirofuji3 ここでは食事も去る事ながら、

やはり珈琲かな。

もちろん食事もステキ。

写真の奥に映っていたカレーなど、どこぞの無理矢理レンコンを入れて土浦をアピールしようとしているカレーより、よほど丹精に作られていて、これだけでも勝負出来そうな勢いです。

 こんな落ち着いた場所ですが、なんと立地は土浦市のほぼ中心部。歴史ある町も、姿を変えずに中味を変える。まだまだ出来そうな感じですね。

2014年6月29日 (日)

富岡製糸場と峠の釜飯

 富岡製糸場が世界遺産に登録が決定したのはご存じの通り。発表以降、来場者も増えていることでしょう。

Kamameshi影響はこういうところもに。

いつも人気駅弁の上位を誇る、

峠の釜飯。

その包み紙が特別仕様。「富岡製糸場と絹産業遺産群 2014年 世界文化遺産登録 記念ラベル」だそうで。

 とまぁ、ここで。我々関東の人間は、富岡製糸場も峠の釜飯も、群馬県のものと分かるのですが、恐らく西の方の人達は、そもそも群馬って? そう言えば群馬と栃木はどちらが右、左とか思っているのでしょうねぇ。我々が鳥取と島根の順番があやふやなのと同様。ちなみに「鳥取」を書くときに、「取鳥」と書こうとしてしまう人だって...。

 そして今回の話はここから。この峠の釜飯、昔まだ長野新幹線が開通していなかった頃は、特急あさまの停車する横川駅で買いました。停車しているほんの1分の間に。つまりは「横川駅の駅弁」です。群馬県の。何しろ長野、諏訪、佐久にも大きな店舗があるので、長野県のイメージも強い事でしょう。

 もちろんテツの人達にはジョーシキですが、にわかテツのテーホーが思うに、高崎駅のだるま弁当よりも遙かに知名度が高いと思われる、峠の釜飯。しかし「イコール群馬」というイメージはどれくらいあるのでしょう?

Yokokawasaちなみに上信越道横川SA内には、

こうして信越本線の列車が!

おぎのや横川SA店(上り)で売っている峠の釜飯を、

この列車の中で食べる事が出来るという、素晴らしい場所。

 ところで富岡製糸場の最寄り駅は、上信電鉄上州富岡駅。信越本線横川駅とは、20km以上離れていて、車では30分ほど。まぁ、そんなにアサッテの方向ではないですが、結びつけるには少々難があるような気もしないでも...。ちなみに電車だと高崎乗り換えで、1時間半ほど。すっげぇ遠回りな感じになります。

 群馬県は総理大臣を何人も輩出していますし、近年では「頭文字D」でも有名に!? 是非とも富岡製糸場や峠の釜飯で群馬をアピールして欲しいものです。

2014年6月28日 (土)

追悼:斎藤晴彦さん

 俳優の斎藤晴彦さんが亡くなられました。近年ではEテレ「ゆうがたクインテット」で、チェロを演奏するスコア氏で、子ども達に大人気だった事でしょう。しかし啼鵬にとっては、やはり幼少の折に観ていた「ロボット8ちゃん」や「バッテンロボ丸」に出演していた、スクーターに乗っているおじさんでした。つまり当時から子ども達にはお馴染み役。

 まさかその頃、テレビで観ている面白いおじさんと、共演する事になるなど、夢にも思いませんでした。

Setuan2001年の舞台「セツアンの善人」で、

私はミュージシャン兼俳優として出演。

斎藤晴彦さんとご一緒しました。

東京は赤坂ACTシアター、

大阪はシアター・ドラマシティ、

合わせて23公演でしたが、

色々お話しも出来ました。前述の子ども向け番組の話もすると、「そんな事、覚えてるんだぁ」と微笑んでいらっしゃいました。

 しかし斎藤さんの名を一気に有名にしたのは、「題名のない音楽会」かと思われます。手にした新聞から即興的に歌を作り、早口言葉も交えてご自身が歌い上げる、正に「天才」を目の当たりにしました。ちなみにそのときのネタは、田中角栄氏の死去を報じた新聞で、曲はサラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」だったかと記憶しています。

 その後KDD(後のKDDI)のCMに出演され、早口で宣伝文句を言い放った最後に「310円KDD!」と歌いきったフレーズは、いつまでも頭をグルグル回ったものです。このCMは海外電話のCMでした。

 私が自分で目にした人の中で、「才能」というものをこれほど感じた方は、斎藤晴彦さんがダントツです。私も「セツアンの善人」以降、演劇の世界からは離れてしまうのですが、せめてもう1度ご一緒したかったです。

 心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2014年6月27日 (金)

カレー屋さんの新メニュー

 このお店に行くのも久しぶり。どうやら前回はカテゴリも別なところに(2013年10月3日参照)。まぁ、先に言ってしまいますが、今回だって「カレー」のカテゴリに入れるのはなぁ、という感じですわ。

Curryporksetメニューが増えた事は知っていました。

今回はその検証。

正式名称を覚えられませんでしたが、

「焼いた豚肉定食カレー付き」とでも言いましょうか...。お盆の左上にちょこんと写っているのがカレー。もはやオマケ色濃厚。

 う~む、どう評価して良いのか。聞くところによると、調理学校の試験は、味ではなく「見た目」という学校もあるとか、無いとか。仮にこの定食がチョー美味かったとしても、高得点はとりにくそう。

 ちなみにご飯はベチャベチャ。てっきりインド人(らしき人)のお店なので、インディカ米でも出てくるのかと思いましたが。

 ところでメニューはもっと増えていて、なんとピザを始めています。実は以前食べに行ったときに、「今度ピザをやるんですよ」と店員さんに夢を語られた事がありました。更にこのときは雑談で、「この近くでは、中古車も売っています。インドのクレジットで買えるんですよ」と、「???」なお話しも聞きました。確かに中古車屋さん、あります。看板も横文字で何やら書いています。印度式クレジットかぁ...。インドは数字の「0」を発見した国。きっと凄いクレジットに違いない。

 次はピザを検証かしらね。

2014年6月26日 (木)

検証【其ノ十】45年目の奇跡

 極貧の幼少期を送っていたテーホー家にとっては、インスタント・ラーメンがチョーご馳走。それも中華三昧等の高級インスタントは、年に1~2回食べられれば良い方。目玉商品とかで激安で買えたときとか。たいていは当時の値段で3個¥100程度で買える銘柄。そう、うちは食料品を「味」や「品質」ではなく、「値段」で買う家でした。

Sapporo1miso トーゼンこれも選択肢の1つでしたが、

正直言って、

コイツだけは1度も美味しいと思った事はありませなんだ。

定番商品としてテーホーがガキのときから、テレビCMでお馴染みでしたが。そう、故藤岡琢也さんの。

 同じメーカーの塩ラーメンはホント美味しいと思うし、当時は塩味のインスタント・ラーメンは商品としても割合が少なかったので、素晴らしく思えました。

 ま、みそラーメンの不味さの原因は、今思うと父親の調理の仕方にかなり問題があったかな。まず水の量はテキトー。更に度を超した量の野菜を一緒に煮込むため、はっきり言って出来上がったものを「らーめん」と呼んで良いのか。ちなみにその水の量は多めなので味はうすく、せっかくの野菜のうま味も過ぎたるは及ばざるがごとし

 尤もその後、自分でも何度かレシピ通りに作ってみましたが、たいして結果は変わらず。この記事を書くまでは、テーホーの中では「コイツだけは許せん味」となっていました。

 しかし今回、うちのチビが福引きでこのラーメンを当て、久しぶりに検証してみる気に。結果から言うとチョー美味かったんですが、まさか自分の調理の腕が劇的に上がったとも思えないし、何故こんなに美味しかったか。

 袋を良く見ると「8種のみそでさらにおいしく」だって。コレだよ。それまではコクも出汁もあったもんじゃなかったし、どうせインスタントなら、ちゃんとグルタミン酸で何とかならんのか!と思ったものです。

 何故って?他社から出ているものが、当時からちゃんと美味しかったからですよ。30年以上前の話ですが。チャルメラなんてこのクラスで群を抜いて素晴らしかった。当時は醤油味しかありませんでしたが、その後の味のバリエーションはマニアから言わせると邪道。

 話を元に戻しますが、テーホーの中ではこのみそらーめん、ようやくチャルメラに追いついた感がありまする。

 ところで昔はこの銘柄、値段的には下の方のランクでしたが、今は高い...。

2014年6月25日 (水)

前夜祭は“啼鵬スペシャル”

 今年で3回目を迎えた、福島県は福島市立下川崎小学校でのイベント。打ち合わせを兼ねた前夜祭が行われました。

Simoshofes01何しろ回を重ねる毎に、

内容が充実。

1回目はお好み焼きの会でしたが、

2回目から松本兄弟の音楽が加わり、今回は更に食育、福島在住お笑い芸人「ぺんぎんナッツ」さんのパフォーマンスとレクリエーション。また何よりも重要なのは、フェスティバルを通して浪江小学校、津島小学校との交流。

 スタッフとしてはガス屋さん、オタフクソース仙台支社の方々、取材をして下さるNANDAMAN-FMの南田洋さんは広島から! また交流のある松阪市の学校からも、先生が駆けつけて下さいました。

Tehospecialそして皆さんで、

この「啼鵬スペシャル」を。

かっちゃんの裏メニュー(要予約)です。

この日に初めて会った人達が多かったですが、皆さん翌日のイベントの成功を祈りつつ解散しました。

2014年6月24日 (火)

元気と希望の下小フェス

 ちょうど1年前、松本兄弟は福島県は福島市立下川崎小学校を訪れました(2013年6月25日参照)。そして今年もその企画に参加させて頂きました。

Simoshofes11 今年は昨年よりもかなりパワーアップ。

かっちゃんのお好み焼き、

松本兄弟の音楽の他に、

食育講座や、お笑い芸人「ぺんぎんナッツ」のお2人によるパフォーマンスも。更にはイベント・タイトルも「元気と希望の下小フェスティバル」となりました。

Simoshofes05 実は今回、

一番大きかったのが、

下川崎小学校のみならず、

浪江小学校、津島小学校がの生徒さんが参加した事です。

 恐らく原発関連ニュースで「浪江」という地名は、かなり知られたかと思いますが、その地区に1000人ほど居た小学生は、今や散り散りになり、この下川崎小の近くで学んでいる20人ほどを残すのみ。それも中には30kmも離れたところからスクール・バスで通ったりと、とても大変な状況での学校生活です。

 そういった生徒さん達が松本兄弟の演奏を聞いて下さると知り、我々も張り切って演奏。

Simoshofes10演奏の終わる頃には、

お好み焼きの焼けたイイにおいが~。

そしてみんなで昼食。

ぺんぎんナッツさんや松本兄弟も混じって頂きました。

Simoshofes08調子にのってオカワリも!

ちなみにこのパック。

交流のあった三重県松阪市の

山室山小学校の皆さんからのメッセージが貼られています。

震災も3年経つと、

復興応援イベントも少なくなっていますが、当然現地ではまだまだ様々な問題を抱えています。こうしてメッセージが届くと、とても嬉しいですね。

Penguinbroth2 最後に、

今回ご一緒させて頂いた、

ぺんぎんナッツのお2人さんと。

残念ながら一緒にステージに立つ事はなかったので、次回はぺんぎんナッツ X 松本兄弟でコラボ!?

2014年6月23日 (月)

追悼:Horace Silver

 また1人、Jazz Giantが旅立たれました。Jazz愛好家ならば必ず聞いている、Funky Jazzの代名詞のようなアーティスト、Horace Silver氏。

Jmbohemia彼がJazz Messengersの初代Pianistというのは、

ファンの間ではお馴染みですが、

その後JMが「Moanin」でジャンルを越えての大ヒットを飛ばすにあたり、

その時には既にメンバーではなかったので、一般的な知名度はあまり無かったかも知れませぬ。また彼もFunky Jazz全盛期の寵児のような存在。その1950~60年代を過ぎると、日本での影も薄くなっていったのも事実。

 この写真のアルバムでは、啼鵬の大好きなTrumpet奏者、Kenny Dorhamと共演していますが、「今もっとも過小評価されているミュージシャンは?」という質問に対して、Siliver氏が「Kenny Dorhamだ」と答えた事があったそうです。啼鵬にとっては、自分の大好きなミュージシャンをそうやって言ってくれる人がいる、という部分で、ずっと心に残っていました。そのDorhamが亡くなったのは1972年。享年48歳。4つ年下のHorace Silverは、もしかすると彼に尊敬の念を抱いていたのかも知れません。

 あの世で再会した2人は、またSessionをしていることでしょう。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

2014年6月22日 (日)

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線:新鉾田駅

 昔、よく親に海に連れて行ってもらいましたが、大竹海岸に行く途中、よく通ったのが鉾田。当時は鹿島郡鉾田町でしたが、今は鉾田市に。鉾田は農業県茨城の中にあって、特に盛んな地域。

 その鉾田の駅と言えば、鹿島鉄道鹿島鉄道線の鉾田駅。しかしこの路線、2007年に廃線になってしまい、この鉾田駅も今はバスターミナルに。ちなみに廃線になる際、にわかテツのテーホーは乗りに行っています(2007年3月29日参照)。

Newhokotaeki そして今の鉾田の駅は、

鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の「新鉾田駅」。

旧が無くなってしまったので、

新と付いているのが何とも...。

 いつもは通り道だった鉾田に、今回たまたま仕事で行く事があったので、新鉾田駅に寄ってみました。

Newhokota2 駅にはお客さんは無し。

それもそのハズ。

電車は基本1時間に1本。

なのでその時間以外は駅員さんしかいないでしょうねぇ。外では若者達がたむろっていましたが。売店はやっていませんでした。ちなみに鉾田と言えばメロン。生産量は日本一です。「安心です」からきた「アンデス・メロン」。更には「メロン・カレー」で有名!じゃないか。

Newhokota1 売店がやっていなければ、

やはり自販機。

このカップヌードルの自販機など、

土地柄を象徴しているかも知れませぬ。恐らく部活帰りの高校生達が食べる!?

 土浦駅だと、ホームの立ち食いそばで「車内持ち込み料¥20」を払うと、スチロールの器におそばを。ときどき見かけました、常磐線の車内でそばを食べる高校生。

Newhokota3 んで、コレは?

茨城空港が出来て、

この駅からもバスが出ているようですが、

もしかして電車とバス、仲悪い!?

 電車の写真も撮りたかったですが、さすがに仕事に行かなくてはならなかったので遭えず。

2014年6月21日 (土)

HONDA STREAMの終焉

 先月HONDAのカタログからひっそり姿を消した車種がありました。ストリームです。2000年に誕生。ミニバンとスポーツカーの融合という、美味しいとこどりのコンセプトで、デビューするや否や、一躍売れっ子に。

 しかしその後、全く同じコンセプトで出された某社の後輩に市場を奪われ低迷。最後の代では何とか持ち直すものの、HONDAお得意のハイブリッドも導入されず、静かにその幕を閉じました。

2ndstream これは恐らく、

一番辛い時期のモデル。

フェイス・シフトを行うも、

「虫」と呼ばれたこの顔は、

好みの分かれるところ。

 HONDAはODYSSEYが売れた事により、ミニバン・ブームの先駆的役割を果たしました。もちろんそれまでにも、ミニバンと称するものはあったのですがODYSSEY、その後に出すMobilioで確固たる地位を確立。N360やCivicで築いたHONDAの新たな時代、という感がありました。

 そのODYSSEYも、現行車は当初のコンセプトからはかけ離れたもの。MobilioはFREEDと名を変え、今でもHONDAの主力車種の1つですが、そろそろHONDAも次の時代への1歩が必要なのかも知れませぬ。まぁ、それはHONDAに限った事ではないかも知れませんが。

 STREAMなぁ。MT仕様があったら買ってたかも...。

2014年6月20日 (金)

旭川麺紀行

 北海道に来てカレーを食べたならば、次はラーメン。今回は旭川で、ライブのスタッフをしてくれた人がバイトをしているお店へ。

Yoshino2人気店のようで、

我々の他にも、

たくさんお客さんがいました。

しかも日曜の夜!フツーだったら大河ドラマを観ている時間じゃん!?

 訪れたのは本店。旭川を中心に、10店舗を展開するチェーン店で、札幌にもあるようです。味噌ラーメンがウリですが、テーホーは「野菜」の文字に釣られ、醤油野菜ラーメンを。後で味噌でも野菜を付けてくれる事知りましたが...。

Yoshino3しかも調子に乗って、

ライスもオーダー。

久しぶりかな、

ラーメン・ライスは。この米粒のツヤも気に入った! いやいや、気に入ったのはライスのみならず、この醤油ラーメンも。テーホーが今まで食べた醤油ラーメンの3本指に入る、と言っておきましょう。

Arcjazzsoba6 ところで旭川での麺と言えば、

やはりライブ会場「じゃずそば放哉」での蕎麦。

我々もまかないとして頂きました。

いいなぁ、こういうお蕎麦を出す店でのライブ。

そば処茨城から来たA.R.C.には打って付け。

 そう言えば帰りに旭川空港のお土産店で、このラーメン屋さんのお土産品を見っけ。思わず買いました。なんだ、お土産品にもなるくらいの、チョー有名店なんじゃん。

2014年6月19日 (木)

北海道列車の旅【札幌~旭川】

 啼鵬が初めて北海道に行ったのは、高校生のときの修学旅行。その後仕事では大学4年生のときから、毎年のように訪れていました。多くはSaxophone奏者の須川展也氏、シンガーソングライターのあがた森魚氏の関係で。そしてなんと言ってもなおとくんとていほうくん

 北海道公演は、たいてい飛行機でその地に直接行きますが、道内を巡るときには、レンタカーやスタッフの車等で移動する事が多く、電車での移動は殆どありませぬ。今回は札幌と旭川の公演。

Archokkai1移動は電車となりました。

新千歳空港から札幌市内に行く以外、

北海道で電車に乗る事は、

殆どありませなんだ。Suicaが使えたのも感動! そう言えば北海道、長らくオレンジ・カードが現役だったと聞いております...。

 ところで電車の旅と言えば駅弁。テーホーはここでも本領発揮!? 移動が夜だったという事からか、買おうとした弁当はことごとくOOSAKI病。もちろんいくつか売り場を回りましたが、それでもダメ。

Archokkai2で、結局コレに落ち着きました。

そう言えばアタシは、

昔から北海道でも発病していましたねぇ。

グルメ隊長の柏木さんと一緒のときや(2006年11月30日参照)、NAOTO君が一緒のときでもありました(2010年12月29日参照)。2014年もまだ半分。また発病するんだろうなぁ。

 ところで写真を撮るのを忘れましたが旭川駅、このウッディーな感じが素晴らしい! 木のぬくもりを感じました。

2014年6月17日 (火)

注文の疎いカレー店

 やはり北海道に来たからには、カレーを食べないと気が済みませぬ。今回はライブ会場近くのカレー屋へ。

Verodeca固定メニューではなく、

スープの種類、

具、辛さ、トッピング、ライスなど、

自分でカスタマイズしていくタイプのカレー。クーポン券を持って行ったので、トッピング¥200分が無料に。写真に見えるレンコンとチーズは其れです。

 まぁ、味は悪くないのですが、ちょっとした問題。Guitarの角圭司さんと行ったのですが、まずサラダかデザートか選べるランチ・セット。アタシはサラダ、角さんはデザートと頼んだのに、2人ともサラダが出てきました。そしてアタシの頼んだトッピングが、全て角さんの方に。

 注文をとった子、新人さんだったのかな。オーダー間違えるって、テーホーのようにアレルギー持ちの場合、洒落にならない事もあるし。気をつけて欲しいものです。

2014年6月16日 (月)

A.R.C. en Asahikawa

 札幌で初めての北海道公演を終えたA.R.C.。次の公演地は旭川。しかもお蕎麦屋さんで!アタシはよく分かっていないのですが、お蕎麦屋さんでライブハウスもやっているのか、ライブハウスでお蕎麦も出すのか...。

Arcjazzsoba1 しかも、

他のライブ・インフォを見ると、

知った顔もちらほら~。

啼鵬が旭川に来るのは、プライベートも含めると3回目。昔あがた森魚さんと来た事もありました。

Nhkasahikawa ちなみにお店の正面はNHK。

NHKっ子のテーホーが、

その真ん前のお蕎麦屋さんでライブ。

好きなものばっかじゃん。前にも書いた通り、テーホーは麺類の中では一番、蕎麦が好きですからね。

Arcjazzsoba3 お店の広さも、

我々3人にはちょうど良い感じ。

PAも入れてもらいました。

この日はあいにくの雨でしたが、遠方からもお客様がいらっしゃいました。本当に有り難うございました。

 A.R.C.の2014年は、地元での演奏に始まり(2014年1月25日参照)、ホームであるギター文化館(2014年3月21日参照)、そして海を越えて北海道と、なかなか充実しております。次は土浦タンゴ・フェスティバルに向けて!

2014年6月15日 (日)

A.R.C.北海道上陸

基本的には茨城県で活動しているTangoユニット「A.R.C.」。今年はなんと県外どころか、初めて本州を出ました。2公演を計画。まずは札幌。
啼鵬にとっても、札幌はかなり久しぶり。最後に演奏したのは、なおていだったか...。会場となったお店は、ママさんも自らGuitarを弾くことからか、やはりGuitar愛好家が集まるようでした。
ご来場下さった皆様、有り難うございました。
Dsc_0105

2014年6月13日 (金)

追悼:林隆三さん

 今月初めに、俳優の林隆三さんが亡くなられました。NHKっ子の啼鵬にとっては、やはり銀河テレビ小説「たけしくん、ハイ!」のお父さん役です。ただその前にも、私にとってのファースト大河ドラマ「黄金の日日」でも拝見しておりました。今井宗薫の役でしたが、その後「利家とまつ」では、その父親・今井宗久役という、運命のような配役でした。

Hayashi 実は1度だけ、

お仕事をご一緒した事がありました。

ベルトルト・ブレヒト=クルト・ヴァイルの、

最も成功した作品、音楽劇「三文オペラ」です。2000年の事でした。

 演劇に於けるブレヒトの重要性は今更説明の必要はありませんが、この「三文オペラ」は、日本でも様々な役者さんが挑戦しています。このときは加藤直先生の演出でした。

 この作品、オリジナルの指定でBandoneonが入っています。なので啼鵬も松尾葉子先生指揮する楽団に参加させて頂きました。ちなみにSaxophoneにはOut of The Standardで一緒に活動している大和田雅洋兄。あとSiena Wind Orchestraの榮村正吾さんがのっていらっしゃいました。

 林隆三さんと言えば、Piano奏者としても知られていて、銀座王子ホールの楽屋廊下には、演奏会のときの写真が飾られていました。残念ながら私は聞く機会がありませんでしたが、三文オペラで共演した際の、ヴァイル作品の歌唱の素晴らしさに感動したのを覚えています。

 心よりご冥福をお祈り致します。

2014年6月12日 (木)

数年越しのリバイバル

 昨晩の佳秋カルテットのコンサートには(2014年6月12日参照)、さすが後援者の交友関係の広さが出ました。つくば市内の飲食店業者も来ていたようで、早速そのお礼参り。

Nayuta2 そう言えばこの店、

随分と前にOOSAKI病でした。

結局それから行く事もなく、

今回、演奏会に来て下さったと知り、

数年越しの願いが叶ったという感じ。

まさかこの日もOOSAKI病!なんてオチがついても、テーホーらしいっちゃぁらしいですが。

 どうやら人気店のようで、アタシが入店したときには空いていましたが、帰る頃には満席。

Nayuta1その理由も分かりまする。

ま、茨城はそば処で、

常陸の秋そばのシーズンになれば、

遠方よりそばファンが多く詰めかけますが、

そういったそば通を唸らせる逸品。

テーホーも近くのお気に入りのそば店が閉店して以来(2007年10月6日参照)、地元で久しぶりにこのクラスのそばを食べた気がしました。

 それにしても、昨晩お会いしたときの大将の印象は、かなりClassic音楽に造詣が深い感じ。いるんだな、そういう人は。どういう人が聞いているか分からないし、精進せねば!

2014年6月11日 (水)

佳秋カルテット・サマーコンサート2014

 久しぶりの佳秋カルテット自主公演。自主公演とは、演奏する事よりも事務的な事が忙しくなるものです。下手すりゃ、本番中が一番楽なんて事も!?

Kshu4summer03 今回は前売りで完売御礼。

あいにくの雨だったせいか、

多少来られなかったお客さんはいましたが、

ほぼ満席! このBlogでもリハーサルの事など触れましたが(2014年5月8日参照)、今回の自主公演、恐らく一番規模が大きかったかも知れません。

Kshu4summer09お馴染みの面子ですが、

実はスタッフとして、

かつて佳秋カルテットでプレイをしてくれた人が、

駆けつけてくれました。

 紙のチラシには「特別ゲスト」とあったのですが、啼鵬のサイトでは「松本兄弟」と書いてしまいました...。

Kshu4summer13 なので、

プログラムの中間は、

啼鵬はPianoやBandoneonを。

出来て100年も経つPianoに向かい、いつもお願いする調律師さんが仕上げて下さった楽器を奏でました。

Kshu4summer14 一応今回の目玉商品は、

啼鵬の高校生のときの作品「弦楽四重奏曲」。

芸大附属高校に入って、

初めて書いた作品で、ちなみに初演はNAOTO君が1st Violinを弾いてくれた曲。かつてアマチュア室内楽フェスティバルに出場したときに、皇太子殿下にお聞き頂いた曲がコレ。

Kshu4summer16全楽章演奏するのは、

かなり久しぶりでした。

思えば昨年のレコ発に続いて(2013年8月11日参照)、

2年連続でつくばのホールで演奏した佳秋カルテット。後援者からは「次はいつ?」と。

 個人的にはやはりPianoかなぁ。久しぶりに葉加瀬太郎さんの「Color Your Life」のDuo版を演奏。太郎さんとも本番をした事のある曲ですが、自分の書いた譜面、やっぱ大変だわ...。

2014年6月10日 (火)

ubuntu 12.04 LTSへ【下】

 人間、何かしらの運がついているとしたら、テーホーの場合は秋葉原のジャンク屋での巡り会いだろうか。これまで何度パルピテーションを感じ、素晴らしいマシーンを(安く)手にした事か。

 今回のメール用PC騒動も、マシーン自体が壊れたわけではなく、OS上の問題と思われ、もっと専門的な知識があれば、回避出来たトラブルかも知れませぬ。

 さてその運によって、雨の中DELL DIMENTION 9200Cを安くゲット。HDDも購入し、無事換装も済ませました(2014年6月9日参照)。ここからがOSインストール・ヲタクの本領発揮!

 この記事執筆時点では、ubuntuの最新バージョンは14.04ですが、恐らくマシーン・スペックも相当な環境を強いられることでしょう。結局は先代マシーンにも上書きした、12.04 LTSを。

Ubuntu12b 早速インストール用CDをマシーンに挿入。

しばらく待っていると、

画面が黒くなり止まりました。

エラー・メッセージの内容からすると、

どうやら「CD(Drive)が見つかりません」といった内容。

え?だってまずフツーにCDから起動しているのに...。

 今度は方法を変え、ネットワークインストールを。まずはMinimalCDを作り、実行してみると...!?

Ubuntu12c 今度は一定のプロセスまでいくと、

そこから紫色の画面のまま。

どうすることも出来ず、

ずっとほったらかしにしていたら、

何かのきっかけがあったのか、無かったのか、

ようやく次の課程に進みました。その間画面にはなんのメッセージも無し。ただ紫色の画面。ま、何とかインストールは終えたようですが、その終えるときにも、「まだ完全じゃありません」といった内容のメッセージが...。

 尤もインストール・ヲタクはこういったトラブルに、ビクビクしながら作業を進めるのが常。すんなり何の苦労もなくインストール出来るのは、面白味がありませぬ。そして再起動してスタート画面が現れると、「なんだ、大丈夫じゃん」とホッと胸をなで下ろすも...!?

 今度は日本語の入力が出来ない! ネット上の情報を見ながら設定をしていくと、どうも「インプット・メソッド」の選択肢に「日本語」が無く、「中国語」が!? なんじゃこりゃ?

Ubuntu12g もしや?と思い、

試しに別のKeyboardを接続してみると、

今度はちゃんと「日本語」が!はぁ...。

 最初の写真を見て下さい。Keyboard(とMouse)は、いつか記事で紹介した、竹製のもの(2012年5月19日参照)。つまり其れは、日本語Keyboardとして認識されなかった、って事かしら。ふーん。1つ勉強になった。

 これで何とか、前よりもグレードアップして出来上がった、メール環境。当分は使えますわね。今回はインストールに少々手間取りました。これくらいなら想定内!

2014年6月 9日 (月)

ubuntu 12.04 LTSへ【上】

 その日は突然やってくるものです。啼鵬の仕事場には数台のPCが、ところ狭しと並んでいますが、その中でもメール専用PCが突如挙動不審に! セキュリティのアップデート通知があったので、実行したのですが、以降なんの操作も受け付けなくなりました。

 取り敢えずはデータだけでも救出しようと、USBメモリに新たなubuntuをインストールしようとすると、HDDにあるubuntu 10.04を検出し、上書きするかどうかを聞いてきました。まぁ、上書きならばデータは無くなる事もないと思い実行。

 果たして12.04が上書きされ、起動。「お~、助かった」と思いきや、おもっ! Celeronの非力なCPUでは、もはやubuntu 12.04は荷が重すぎまする。その遅さたるや、パソコン通信時代を思い出しました。

 諸データは無事救出出来ましたが、何故かメール・クライアントは消失。やっぱダメか。

Dimention9200c1 ならば!と早速秋葉原へ。

雨の中、数軒のジャンク屋を巡り、

DELL DIMENTION 9200Cをゲット。

別にこの機種が欲しかったのではなく、

スペックの割に安かったというだけ。

Intel Core 2 Duoでメモリが2GB、それで¥8,000台とは。たいてCore 2 Duoを積んでいると1万は超えます。...って、お分かりでしょうけど、中古PCの話ですよ。気に入ったのは、このフタが簡単に開けられること。大事です、いじる人にとっては。

 その日は時間が無かったので、後日地元つくばでHDDを購入。ま、このマシーンが安かったのは、どうやらインストールされていたのがWindows Vista Businessという、Windows Meと並ぶマイナーで短命だったOS。トーゼンOSを入れ替えるテーホーにとっては、関係なし。

Dimention9200c2フタが簡単に開けば、

HDDだって取り外し易い!

ハズだったのですが、

少々手こずりました。それでもドライバーも使わずに素手で(笑)。おっと、いまやHDDにも冷却ファンか...。時代は変わったナ。PCが未だに解決出来ない問題の1つが放熱ですから、これは仕方がないか。

Dimention9200c3そして買ってきた500GBのHDDを装着。

ちょっと厚さが違うタイプでしたが、

ノートPCと違って、

そこまで問題にはなりませぬ。

このHDDもお店には、

TB級のものがズラリ。そんなにいらんよ。前のマシーン、80GBだって持て余していたんだから。

 ハードウェアのセットアップはこれで完了。ちなみに出費としては、PC本体が¥8,780、HDDが¥6,048で合計¥14,828。OSはLinuxなのでタダ。液晶ディスプレイやマウス、キーボードも、うちにあるものを流用するので¥0。

 あとはヲタクの楽しみ、OSのインストール。果たしてこれが...!? つづく

2014年6月 7日 (土)

「along with you」 Vocal Version配信開始

 今年に入って強行軍の中録音した「along with you」の歌バージョン。昨日ハイレゾミュージックより配信が開始されました。

Yumi3rd29決して多くない啼鵬作品の中で、

自他共に認める5本指に入る作品。

伊藤大輔さんの詞も素晴らしく、

もちろん彼自身の歌が、

たまらなくイイ!

 先に公開した歌詞の字幕付きの動画。こちらはライブ版にして初演。そして配信の方はスタジオ録音。編成で言えば定番のPianoと弦楽合奏版。佳秋カルテットのレパートリーの弦楽四重奏版Figur Saxophone Quartetに編曲したSaxophone Quartet版。更にPianoとSaxophone Ensemble版。今年Ensemble Flaviaとの共演のために書き下ろしたPianoと吹奏楽版。

 やはり定番曲は、バージョンも多くなるものです。

2014年6月 6日 (金)

世界とのパイプ役

 啼鵬の仕事は、その殆どが国内向けですが、稀に海外で使われる事もありました。記憶に新しいところでは、Saxophone奏者のClaude Delangle氏による、BISレーベルへの録音(2013年4月6日参照)。そして久しぶりに舞い込んだものとは...!?

 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団と言えば、日本ではセルジュ・チェリビダッケとの組み合わせで馴染みがありましょう。そこの首席Clarinet奏者から、啼鵬編曲のPiazzolla曲をやりたいと申し入れがあり、今年のPMF(Pacific Music Festival)で演奏される事に。

Tehokurimeineその間を取り持ってくれたのが、

テーホーの周りに居るClassic博士の四天王の1人、

kuriさん。

彼はTsukuba Saxophone Quartetに所属するSaxophone奏者でもあります。このQuartetが演奏したPiazzolla作品を、動画サイトで聴いたらしく、今回の依頼につながりました。いやはや、時代のなせる業か。

 ところでそのPMF。私の編曲が演奏されるのは、北海道は奈井江町。札幌から電車で1時間ほどの町。う~む、せっかくドイツから来て私のスコアを演奏してくれるのですが、立地はともかくスケジュールが...。

 彼らがミュンヘンで演奏してくれるときに、聞きに行くかぁ...!?

2014年6月 5日 (木)

ノバ小ホールのPiano

 久しぶりの自主公演を来週に控えた佳秋カルテット。リハーサルも先月行いました(2014年5月8日参照)。今回は実際にホールを借りてのリハーサル。

Novasmall2 つくばノバホールは、

何と言っても磯崎新先生の傑作。

でも其れは大ホールの話。

今回は数年前に使えるようになった、小ホールでのコンサート。まぁ、大ホールをみて小ホールも「ただ小さくなっただけ」と考えるのは、音楽業界ではまず無い話。小ホールは小ホール。サントリーの小ホールを初めてみた人、大ホールとのギャップに驚いたハズ。

Novasmall1 ここのウリは、

このPianoかしら。

C.Bechstein(ベヒシュタイン)です。

出自は結構なようで、小ホールとして使われるようになるときに寄贈されました。

 Pianoは自分の(お気に入りの)楽器を持ち歩ける人は、極々一部のアーティスト。たいていはその場にあるものを使います。そう言えば今まで、C.Bechsteinで本番だった事ってあったかなぁ。

 実に楽しみ。

2014年6月 4日 (水)

Sanki土浦店リニューアル

 服飾関係のリーズナブルと言えば、多くの人はUNIQLOを挙げるでしょうけど、こちらの地域では後発組故、あまりインパクトはありませぬ。何と言ってもしまむらSanki

 テーホーもガキの頃からよく前を通っていましたが、買ってもらった事はあまり...。何故って、我が家は服を買えるほど裕福な家ではなく、たいていは親類、ご近所さんからのもらい物。うちで買ったのは下着と制服くらいですわ。

SankitsuchiuraそのSanki土浦店が、

場所も移転し、

リニューアル・オープン!

と言いつつ、この記事を書いている時点でサイトを見ても、その事には触れられていないし、土浦店を検索しても、場所は元のまま...。なんか可哀想。

 さすがオープン・セールともあって、かなりの人出。駐車場も整理する人がいたほど。アタシも目玉商品の¥700のジーンズを買いに行くも、どうやら売り切れ。開店直後ではなかったので、OOSAKI病症候群か...。

 ならばこのオープニング・セールに対抗するであろう、しまむらのセールを狙うか。

2014年6月 3日 (火)

お得なお子様セット

 国道沿いで駐車場完備、濃厚とんこつ&極太麺の家系とくれば、働くお父さんのためのお店!でしょう。しかしまさかお子様メニューもあるとは。こればかりはアタシ自身が頼む事は出来ないので、チビの食べたのをレポート。

Yamaokakodomo1味は三種類で、

醤油、味噌、塩。

今回はをチョイス。

お子様メニューの定番である、キャラクターの器。しかしよく見ると、ラーメンどんぶりはスヌーピーで、ご飯の方はディズニー。ふりかけがアンパンマンで飴はペコちゃん。これって、つまり提携とかじゃないのね。

 ちなみにアンパンマンはすかいらーくグループだし、COCO'Sはドラえもん、すき家がクレヨンしんちゃん等、大事ですよ、お子様にとっては。

 ラーメンは見るからに脂が少なめですね。海苔のあと載せは意味があるのか...。そして驚いたのは、ラーメンと同じくらいのボリュームの(!?)デザート。の他に写真にあるジュース

Yamaokakodomo2更に引換券を出すと、

このスーパーカップ[ミニ]。

...って、こんなサイズ、

見た事ないぞ。これは独自発注か。もはやこのサイズだと「スーパー~」ではないと思うケド。

 最後に玩具引換券でやってきたのは、ディズニーもの。更に写真に写っていますが、メダルです。これは店内のガチャポンが出来るメダル。男の子用、女の子用と2つあって、女の子用をやってみると、これまたディズニーのキャラクター・テープ。シールじゃなくて、テープ。

 いやはや、この内容でなんと¥500ですからね。(大人用)ラーメンの割高感からすると、考えられないくらいのお得感。其れの意味するところは...!?

2014年6月 2日 (月)

タイガー・ジェット・シン(の親類)の店

 誕生日をカレーで過ごすのは、1.5kgのチャレンジ・カレーのとき以来(2011年6月2日参照)。そう、思えば震災の年の誕生日でした。NAOTO君も駆けつけ、チャレンジ・カレーの証人に。尤も半分しか食べられませんでしたが。

Guns5「タイガー・ジェット・シン」と聞いて、

懐かしがる人、

いるでしょう。

プロレス華やかなりし頃の悪役。

その人の親族がやっているという店。

なんとつくば市に。確かに店員さんインド人のようでしたが、どなたがそのご親族の方だったのか...。

Guns2ファンが見たら生唾モノのポスターまで。

テーホーがガキの頃の、

男の子の遊びと言ったら、

「プロレスごっこ」は欠かせませんでしたからね。

当時活躍していたプロレスラーをまとめた本などもありました。

このポスター、坂口憲二のおとっつぁんもいるではないか!

 ここ最近は、インド・カレーのお店はご無沙汰。行ったのと言えば、次に行ったら無くなってるんじゃないかと心配するくらいの、長野のお店くらい(2014年4月22日参照)。また土浦には、新しい店も増えているようですし、少し開拓しますか。

2014年6月 1日 (日)

まずいもの探検記【とんこつトマトつけ麺】

 トマト系ラーメンの前半戦を終えて(2014年5月7日参照)、後半戦は「つけ麺」。

Yamaokatomato3店内にはこうしてチラシを、

選挙ポスターみたいに張りまくり、

入店した客みんなに、

「とんこつトマトつけ麺、いかがですかぁ~!」とインフォメーション。今までの限定メニュー、そんなにアピールしてたっけかな、と思い出しつつ、食券を購入。

Yamaokatomato4そして予想通りのものが出てきました。

水菜のざく切り辺り、

盛りつけの繊細さの欠片もありませぬ。

個人的にはこういった生野菜、大好きなのでOKですが、隣のテーブルのお兄さん、残していました。

 麺は前回と同じものらしく、いつもの極太麺ではなく、このトマト系用かしら。味は基本同じ。それがイイことなのか、つけ麺的に基本がなっちゃいない!ってことなのかは分かりませんが、フツーに考えれば、醤油ラーメンと醤油スープのつけ麺、味って同じなんですか? まぁ、そこら辺の議論は専門家に任せて、このメニューに関しては1つ疑問。

 写真の右に切れて写っている赤いものは、「辛味」ではなく、「足し(!?)トマト」。説明によると、スープに入れても、麺にかけても良いって。それって意味あるん? お腹に入ってしまえば...とまではいかなくても、麺に絡めても結局はスープにつけて食べるし、しかもそのスープは同じ「トマト」。全く意味がわからん。

 我ら探検隊を満足させる、スバらしい逸品でした。

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ