さよならATARI
まだパソコンという市場に「競争」が無く、国内は国民機NEC98シリーズがほぼ独占、教育現場で富士通FM-TOWNS、舶来モノはApple,AMIGA,ATARIといったところがマニアに使われていた(トーゼン英語版で)時代。テーホーはその高くて手が出なかったApple Macintoshではなく、Macより遙かに安く、性能も良かったATARIに手を染め、以後ATARISTを自称し、当時珍しかったPCで譜面を書く、という分野でかなり稼ぎました。学費とかも。
ってな話はこれまでもしてきましたが、この時期、大掃除をするにあたって、とうとうその思い出の品々を手放す事に。
ちゃんと化粧箱からとっておいてあるのです。
無論中身も、まるで買ったときのように、
ビニールにかぶった本体が収まっておりまする。昨年にはモニターも処分してしまったので(2013年10月23日参照)、これらのPCは、もう絶対に使う事はないのです。
基盤がむきだしになっているのは、
ATARIでSCSI規格のHDDやZIP Driveを使うためのアダプタ。
そう、テーホーが初めてZIPを使ったのは、ATARIでした。もちろん100MB。便利だったな、FD100枚分なんて、夢のようだった。ちなみに青いZIP Driveの下に隠れているのは、Maxtorの120MBのHDD。当時HDDは40MB程度で10万円とかしていた時代。120MBなんてとんでもない大容量でしたが、ATARI純正品ではないので、数万で揃えました。
純正と言っても、
中身はNECのOEMだったんですがね。
この300dpiというのは、当時は「版下レベル」と言われ、個人で出力するものとしては最高のものでした。1990年代前半の話。NECと言っても海外仕様のためか、LetterとかLegalとか、アメリカで使われるサイズ対応。このプリンターも、単体では20万近くしたような。アタシは秋葉原で何故か5万くらいで投げ売りされていたのを即買い。それまではCHINONのインクジェットを使っていました(2014年8月28日参照)。
1040STEというものですが、
どちらかはメモリを1MBから4MBに増設していました。
そう、4MBもあれば、
かなりの事が出来た時代。
さすがに管弦楽や吹奏楽の大編成、何百小節の大曲になると、スクロールだけでも何秒も待たされましたが、小規模の曲だったら、ストレスなく使っていました。今じゃ4MBのメモリなんざぁ、なんも出来んでしょ。大前提なのでお分かりでしょうけど、日本語は使えません。画面も白黒です。メモリ4MBなので。
ATARI MEGA2という、
メモリが2MBのタイプ。
啼鵬が最初に買ったATARIはこちらでした。
その後、やはり秋葉原で投げ売りされていた1040STEをゲット。しかも写真の通り2台もね。
1991年の管楽器専門誌「PIPERS」に掲載された、
ATARIの広告。
吹奏楽関係者向けなのでしょう。どのくらいの人が買ったか分かりませんが、アタシも現場で1度だけ、自分以外の人のATARI譜面を見た事がありました。この広告では、PCとソフト、プリンターをセットにしたものを販売。アタシの環境と同等のだと、ハイエンド・パッケージで¥580,000。
啼鵬の場合はバラで、しかも投げ売りされていたもので買い揃えたので、ここまで高くはなかったですが、こういうのを経験していると、今はソフトウェア1つとったって、安い安い! 音楽のプロ仕様ソフトなんて、10万以下では買えませんでしたから。このATARIに組み合わせたNotator SL(現在のLogicのルーツ)も定価で¥120,000。ソフトがPC本体の半額って、これまたスゴイ話。
« 変わらぬカレー、変わった値段 | トップページ | ×度目の音楽監督 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ケーブル買い間違い(2024.07.23)
- たくみスタジオサイト移管中(2024.02.28)
- 2023年のシメ(2023.12.31)
- オンラインリハ(2023.12.30)
- Think Pad Keyboard(2023.04.20)
何事にも流行するための曲線みたいなものがあるようで、購入比率が15%を越えたあたりから、その曲線は一気に頂点に向かっていくのだそうです。
携帯もそうですが、当時は「何だそれ?」と思っていたものが、爆発的に普及するのは、こういったマニアや仕事で使う方がいればこそなのだと思います。
私は、爆発的に普及してから買った派なので、先駆者の方々に感謝せねばなりません。
そういえば、高校生の頃は学校のパソコンも自分でインプットするのではなく、マークシートを使っていました。1箇所でも間違っていると、プログラムが作動しなくて、パソコンってめんどくさいと、よく感じていたものでした。(そういえばワープロもなくて、タイプライターの授業もありました。)←お前、年ごまかしているだろ?と言われそうですが、僅か25年ほど前の話だとは、俄かに信じがたいですね。
投稿: 語る会 | 2014年12月23日 (火) 10時41分
> 語る会さん
例えばハイブリッドカーもそうでしょうね。初代プリウスが出たときには、街で見かけると珍しがられました。
マークシートと言えば試験の答案用紙くらいですねぇ。いつだったかニュースで見ましたが、システム障害が起きて、マークシートを人が○付けをしたとか。
投稿: ていほう | 2014年12月24日 (水) 12時36分