« MACオケ再び | トップページ | 1人3役 »

2014年12月 8日 (月)

ミュースカイ

 茨城空港から札幌へ飛び、翌朝には札幌から名古屋へ。中部国際空港は、確か葉加瀬太郎ツアーで利用したような気がします。

Myusky 恐らくそのときにも乗ったでしょう。

ただ俄テツのテーホーにしてみれば、

当時は関心が無かったのかも知れませぬ。

あまり記憶が...。

 なんとなく成田エクスプレスを思わせるその外観は、空港に接続する列車のイメージなのでしょうか。

 ところで土地勘のないテーホー。中部国際空港から、顧問を務める会社のある庄内通まで行くのですが、どこで地下鉄に乗り換えるべきか。簡単なのは名古屋駅まで行って乗り換えですが、何となくたくさん歩くようなイメージがあったので、手前の金山で。

 これは結果的に賢かったのか? それにしても馴染みの無い土地で乗る電車は、行き先(方面)がよく分かりませぬ。もっと予習してから行かないと。

« MACオケ再び | トップページ | 1人3役 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

地下鉄の乗換えがあるから、乗り換え回数を減らすなら、新鵜沼行きに乗って、岩倉まで乗車して、戻る恰好で上小田井から鶴舞線直通便に乗れば、庄内通に着きますよ。でも直通便が少なそうだし、無駄に運賃がかかるから、やはり金山乗換えがベストかもしれませんね。

> 語る会さん
 さすが筋金入りのテツさん。その鶴舞線の前に乗った名城線。右回り、左回り、更に名港線とつながっていたり。ここら辺が分かりにくかったですよ。

わ!地元の電車が。名古屋にいらしたと実感します。
以前ミュースカイに乗られた時は
この型の車両ではなかったかもしれませんね。

IC乗車券の共通化で、慣れない土地の駅で切符を買う為に迷わなくていいのは便利なことだと、この夏に関東へ行った時実感しました。ルートの修正がしやすく助かります。

それでも名城線と名鉄、途中で分岐するので行き先標示を見ても、どの方面に向かうのか解りにくいですね。名城線は以前、金山から2つに分かれるだけだったのですが、片側の始点と終点が繋がって環状になりました。

その延伸部分のほぼ真ん中に名古屋大学駅があります。今、ノーベル賞受賞記念の展示会で盛り上っているのでは。喫茶店Mの最寄り駅はその隣駅です。(笑)

> SSさん
 やはり新しい車両みたいですね。旅をすると、以前との変化が楽しめます。
 私もこちらでSuicaが使えるのが有り難いです。逆に取り敢えず改札に入ってから、ルートを迷ったりもしますが。
 そして来年辺りはそのMに登頂しないと!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミュースカイ:

« MACオケ再び | トップページ | 1人3役 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ