« OHSAKIへ | トップページ | 一足早い年越しラーメン »

2014年12月29日 (月)

同じE系

 かつては日本初の交直流通勤型(ロング・シート)車両として、華々しいデビューをしたE501系。今ではトイレも設置され「通勤型」の面影も薄くなり、土浦以北での運用。

E501tsuchiuraなので、

久しぶりに土浦から乗ると、

会えるときがありまする。

普段上京するときには、荒川沖から乗る事が多いため、この車両にはお目にかかれませぬ。稀に荒川沖駅で休んでいるときもありますけどね。また、いつも乗るのはE531系。どうもこの車幅の広いのが、威圧感に思えてねぇ。

E7shanaiこの日は長野Bandoneon倶楽部の日だったのですが、

上野から乗った車両はE7系。

北陸新幹線の運用も近いですし、

運行本数も増えたのかしら。軽井沢から長野はノンストップでした。

 ところでこのE501系とE7系は、路線も違えば土俵も違う車両ですが、これらには約20年の開きがあって、しかもE501系は成り立ちから現在まで、その波乱に満ちた生涯(詳しくは2008年8月8日参照)、逆にE7系は新たな新幹線の車両という、輝かしい未来が待っている、ホント両極端の列車です。

 やっぱテーホーはE501系だな。華々しいデビューはないですが、その境遇に共感するとこ多し!

« OHSAKIへ | トップページ | 一足早い年越しラーメン »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

まあ、EとはEast=東日本という意味でしょうから、そのギャップの大きさは、計り知れないかもしれません。
我が地域のJRなんか、新幹線とリニアに力を入れすぎて、在来線は画一的にするので、全く興味が湧きません。
もう少し、九州のようにチャレンジして欲しいと思うのですがね。。。

> 語る会さん
 確かに在来線と新幹線、リニアのギャップがスゴすぎますねぇ。1度端から端まで乗ってみたいんですが。1日がかりかしら。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 同じE系:

« OHSAKIへ | トップページ | 一足早い年越しラーメン »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ