あの頃のステカセ
家庭で音楽を聞く主流メディアが、まだカセット・テープだった頃、ラジカセを持っているのは1つのステータスでした。テーホーも楽器を演奏していたせいか、小学2年生のときには親に(自分専用の)ラジカセを買ってもらっていました。SHARPの。
それらはモノラルでしたが、ステレオになると、その外観も格好良く、やはりガキの憧れの的。世の中的にも価格競争が始まり、ステレオ・ラジカセは¥10,000を切るように。今でも覚えているのが、新聞の折り込みチラシに、FAIR MATEのステレオが¥9,980で売り出され、土浦市東若松町のカスミ・ホームセンター(現・ドン・キホーテの辺り)に並んで買いましたねぇ。安い事を理由に購入するテーホー家には、いつの間にか数台...。
ちなみにモノラルはラジカセ、ステレオはステカセと言われていましたが、「ステカセ」という言い方は定着しなかったような気がします。
AIWAのステカセ。
このデザインと言い、
当時、どういうものが「格好良い」とされていたかを、うかがい知る事が出来まする。このモデルはアタシが購読していた旺文社「中○時代」の広告にもあった気がします。それだけ中学生をターゲットに、ガキが欲しがるデザインを頑張ってた感満載なマシーン。
3バンドのイコライザー、
更にはアラーム機能も付き、
不在時でもラジオ番組等が録音出来たというもの。そしてラジオの周波数帯の所をご覧あれ。テレビのチャンネルも。NHKのチャンネルは、FMの延長で受信出来るので、標準搭載されていたステカセは多かったのですが、これは民放のチャンネルまで受信出来た、少し高機能版!? ま、地上ディジタルとなってしまった今では無理ですが。
更にカセットからカセットにダビングする際に、倍速で出来ました。カセットならではのワザですが、当時は「でも、ノーマル・スピードの方が、音質はイイ」とか思っていました。ホントか...!?
ついでに言うと、ダブル・オート・リバースというのもポイント。当時は片方だけがオート・リバース、というのも珍しく無かったので。え?オート・リバースを知らない。カセットをひっくり返さなくても、自動で裏側も録音再生してくれる機能。え!カセット使った事ない! そういう人も増えているんだろうなぁ。
これを購入したのは、土浦市真鍋にあったLaox。今のくら寿司の辺り。展示品限りで定価よりもかなり安く。そう、この頃から啼鵬は中古品を買っていた、というか買ってもらっていたのですが、その中学時代から今まで購入した中古品は、車からパソコンまで数知れず。殆ど当たりで、その後相当使い込んでいます。中古運が良いんだな。
« 首席ストリングスの一員 | トップページ | MIDIの産物 »
「Audio Visual」カテゴリの記事
- サックス日和備品購入(2024.07.16)
- またしてもキャリー破損(2024.06.08)
- テレビの焼き付け(2024.03.05)
- 紆余曲折のメーカー(2023.09.26)
- 喫茶店のレコード・プレイヤー(2023.08.27)
あった、あった。ラジカセ。懐かしいですね。ステカセは初めて聞きましたがね。
CDなんて高嶺の花の時代には、とても手が出せなかったから、カセットでいっぱい録音したのを覚えていますよ。
イコライザー。これで爆発的に音質が変わるわけじゃないけれど、何か大人になった気分でしたね。(レコーディングのプロデューサー的な感じ?)
ダブル・オート・リバース。これのお陰で、FMの2時間以上の番組も難なく録音が可能になりました。でも、一番重宝したのは、笑福亭鶴光のオールナイトニッポンだったかも。当時は、午前1時から5時まで放送していたのと、こんなことでしかエログロナンセンスを勉強できなかった時代には、よく聴いたものでした。
ちなみにウチのも、民放まで傍受できるタイプでしたよ。
ちなみに、ウチは時間になると電源が入るという、まるで時限爆弾のようなタイマー時計があったお陰で、出かける何時間も前から、電源を入れ放しにする必要がない優れた時計のお陰で、エアチェックには欠かせない道具が揃っていましたよ。
投稿: 語る会 | 2015年2月26日 (木) 13時24分
> 語る会さん
ちょうどCDが世に出始めた頃の話です。ソフトも少なく、1枚¥3,500とかでしたし。
エアチェック! 懐かしい言葉です。今そんな事をする人いるのでしょうか? 私が最後にしたエアチェックは、語学番組を。それもMP3ですし。
投稿: ていほう | 2015年2月27日 (金) 06時44分