エムスタのしきたり【其の弐】
其れが当たり前になっていると、彼らにしてみれば珍しい事でも何でもないでしょう。しかし定期演奏会の本番日、ラジオ体操をする団体は初めてでした!
そう言えば合宿でもやっていました(2015年9月20日参照)。
それは合宿だから、
と思っていました。
いや、どうなんでしょ。Mandolin界では常識なのでしょうか。
もちろん体は資本。特に音楽では、見落とされがちですが、体操で体をほぐす事もさることながら、やはりこうして皆が集い、同じ事をする、それも団体として大事なこと。
う~む、これは益々もって、彼らのオリジナル体操が必要だな。しかもその体操は、Mandolinを弾くために動かすであろう、その筋肉を適度に使うもの。こりゃひょっとするとMandolin界で流行るかも知れない。
来年の10周年に向けて「エムスタ体操第2」の構想を練らにゃ。
« TANGO OGNATツアー2015【追加公演】 | トップページ | ガラス越しの音楽会2015 35th »
「心と体」カテゴリの記事
- 続:銀山温泉(2025.05.14)
- 令和6年度卒業式(2025.03.07)
- 癒しのコンサート メリークリスマス(2024.12.25)
- 長生きジャズメン(2024.12.18)
- エムスタのしきたり再び(2024.10.21)
イカ大王体操第2にあやかるなら、エムスタ体操は第3にするべきですよ。(笑)
投稿: 語る会 | 2015年10月22日 (木) 12時41分
マンドリン団体でも聞いたことがありません!笑。なので、業界でもやってる団体ないと思います。。。ラジオ体操は、体がほぐれるようによくできていますよね。エムスタ体操(マンドリン体操)あればより、マンドリン向けに体がほぐれるかなと。
投稿: tso@沖宿 | 2015年10月23日 (金) 01時33分
> 語る会さん
アハハ、第3だと何となくハードルが高くなったような...。
> tso@沖宿さん
でしょうねぇ。ちなみにヴァイオリン体操というのがあって、雑誌で紹介されていました。でも音楽は付いていなかったかと。
投稿: ていほう | 2015年10月24日 (土) 06時03分