アンデパンダン展~第1夜~
記事の順序が逆になってしまいましたが、旧友に再会したという演奏会(2015年11月18日参照)。
いま聴く 生まれたての音符たち
と冠に付いたコンサート。
Classicでは「現代音楽」というジャンルです。
この「現代音楽」という括りも、
なかなか線引きがムズカシイ。
今生きている人が作った曲を全て「現代音楽」と呼ぶかというと、そうではありませぬ。啼鵬の作風のように、平易なものであれば、いくら「現代」に作られても、「現代音楽」とは言いませんし、とっくの昔に亡くなった人の作品でも、未だに「現代音楽」と呼ばれるものも数多くありまする。
ま、今回は取り敢えず一般的に「現代音楽」と呼ばれる作品なので。
啼鵬の敬愛する先生で、
直接作曲を習った事はないですし、
そんなに多くの時間、接触があったわけではないのですが、多くの事を学びました。お会いするのは昨年のお正月以来(2014年1月4日参照)。
そして両脇のお2人さん。この日の演奏に限って言えば、「テクニックがあって、音楽性が素晴らしく」なんて語るのは、逆にナンセンスと思えるくらい、まず自然体。2人の息もピッタリで、一般的には難解に思われる「現代音楽」というジャンルを、聴衆に伝えるという点においても、非常にスマートに演奏していました。
それは「この演奏だったら、この曲の良さが分かる!」といったもので、彼らはまず曲を隅々まで理解し、よく消化した上で我々聴衆に届けてくれたのでした。
作曲家という立場からみた演奏家としては、この上ない人選と思われまする。そして、その場に立ち会う事の出来た聴衆の1人として、惜しみない拍手を贈りたいと思いました。
« 旧友と再会 | トップページ | 2015年のSonor »
「レポート」カテゴリの記事
- 中川昌三カルテット ナントジャラム(2025.07.12)
- Circle A Sax!! 6th Concert 〜たなばた de 会いま SHOW!!〜(2025.07.07)
- 筑西市誕生20周年記念S.C.E.ファミリーコンサート(2025.07.05)
- つくばサロンコンサート Vol.9(6/20 夜の部)(2025.06.20)
- シリーズ楽興の時 I:シューベルト《冬の旅》Op.89(2025.06.06)
素晴らしい演奏会だったことが、文面からひしひしと伝わります。
何といいますか、やはり良い演奏ってテクニックだけじゃないんですよね。
私も滅多に足を運ばなくなりましたが、演奏会に行くと「あそこのトロンボーンの音が…」とか言っている人に出会いますが、別に吹奏楽コンクール聴いている訳じゃないんだし、もっと大らかな気持ちで聴いたら?とアドバイスしたくなる方がいます。(というか、コンクールも大らかな気持ちで聴いたほうが、窮屈な感じはしませんがね。だって、私たちは別に審査しているわけじゃないんだし…)
ちなみに、私の中学校の音楽の師匠は、こういった演奏にめぐり合ったとき「電気が走る」と表現していました。私がその経験をしたと報告したら、「良かったね。それが音楽だよ。」と言ってくれた言葉が、今でも忘れられません。音楽も師匠も、めぐり合いって大切ですよね。
投稿: 語る会 | 2015年11月20日 (金) 12時55分
> 語る会さん
現代音楽のコンサートは、何か「理解するために」聴く、といった感じになってしまうんですよ。今回の先生の曲は、「感じる」ものでした。そして後で先生に「僕も最近は、ああいった作風なんだ」と、ご自身の作風の変遷の話をされました。
確かに作曲者は「作風」が年と共に変わっていく事が多いです。今後の先生の作品も楽しみです。
投稿: ていほう | 2015年11月21日 (土) 09時14分
啼鵬さん、こんにちは。私も聴きにいきましたが、仰るとおり素晴らしかったですね。変かも知れませんが、パウル・クレーの画を思い起こさせるような演奏でした。とてもアーティスティック♪啼鵬さんの現代音楽の曲も聴いてみたいです!
投稿: ear ear | 2015年11月22日 (日) 21時14分
> ear earさん
アハハ、私の現代音楽の曲...。もう無理ですねぇ。学生時代に書いたものくらいしか...。
投稿: ていほう | 2015年11月25日 (水) 06時52分