ネバネバ選手権
長い夏休みが終わって久しく、うちのチビもフツーに学校に通っていますが、夏休みと言えば宿題。これが今と昔とでは、随分変わっている模様。こんな量だったら1週間もあれば終わってしまう感じ。
量はともかく、内容は今も昔も共通するものが。絵画や習字、ドリル、読書感想文などの他、自由研究、発明工夫展に出品する工作等、啼鵬も熱心にやったものです。
今回、うちのチビの自由研究が校内選考を経て出品されたというので、展示施設に観に行きました。
知らん。
いつの間に出来たのよ。
しかも展示はたった2日間というので、タイトなスケジュールを縫って、朝イチで。
土浦市内の小中学校から出品された研究がズラリ。
う~む、
我々の頃からは考えられないくらいの体裁。そう、多くはパソコンを使い、まるで企業のプレゼンのような出来映え。だってA0の紙にダイレクト出力ですよ。トーゼン家庭では出来ない(ハズ)なので、業者に頼むのでしょう。
勿論いくら体裁が良くても、内容が良く無ければダメですが、今回目を引いたのはコレ。
今年のものではなく、
昨年から引き継いでいるもの。
「パート3」という事は一昨年からか。納豆菌の強さに注目した研究。末はタカノフーズの研究員かネ。
« 2016年のTANGO OGNAT始動 | トップページ | TANGO OGNAT初のホール公演 »
コメント