味ダイジョウブ?
初めて行く場所でした。用事を済ませ、昼食をどうしようと思っていたところ、カレー屋さんの看板が目に入り、こりゃ入るしかない。
結構広い店内、客はアタシ1人。しばらくして2人組が。平日とは言えランチ・タイムにこれは寂しくないかい?
いや、インド・カレーとしては、
及第点かと。
そして食べているところへインド人(らしき)店員さん。「味はダイジョウブですか?」
恐らくは「お味はいかがでしょう?」とか、「お口に合いますでしょうか」とか、そういう事なのかと思いますが、どうも聞き方のニュアンスから、内心可笑しかったです。
ただ個人的にはお店からのそういう質問、困ります。ホントに美味しいときには良いのですが、そうでなかった場合は「アタシの口には合いませんでした」とも言えませんし。まさか探検隊としての任務は伏せておいて「OKです!」と言っても、お店は「???」でしょう。
あったなぁ、高校生のときの修学旅行。札幌のラーメン横丁。食べていると「うめぇだろ?」と、ちょっと怖そうな店主が聞いてきました。テーホーはそれまでの人生、そんなにラーメン経験値も高くなかったので、と言うよりもその頃、今のようなラーメン群雄割拠ではなかったし。「美味しいです!」と返しましたが、NAOTO君は黙って食べてました。
今から思えば何てことない、フツーの味噌ラーメンだったと思います。
« 押上を後に | トップページ | 再会:取手市長さん »
「カレー」カテゴリの記事
- 南インド料理(2025.07.04)
- 地方郵便局カレー【牛たんスパイスカレー】(2025.07.01)
- チキンだらけ(2025.06.23)
- ラーメンの中のカレー(2025.06.11)
- クラブハウスのカレー(2025.06.08)
コメント
« 押上を後に | トップページ | 再会:取手市長さん »
日本人って、ある意味奥ゆかしいから、たとえ評価が低くても、良いと評価する傾向にありますよね。
クラシックのコンサートも、何でも「ブラボー!」が飛んじゃうのは、いささか問題ですよね。外国のオペラなんかブーイングとかおきる事もあるわけだから、国民性の差なのかもしれませんね。
投稿: 語る会 | 2016年10月 1日 (土) 09時30分
お国の方が接客してるカレー屋さん、多いですね
普通には ちょっと入りづらかったりして残念に見える時も、、
日本語は子供のころから使っている身でも難しいですから・・・(^^;
札幌ラーメンのところで思わず 笑
「どやっ」って店主、普通の店にあるある。。。
投稿: kazemai | 2016年10月 1日 (土) 10時52分
> 語る会さん
料理を評価する台詞。グルメ番組だと「やわらかい!」だとか、「もう臭みがないですね」とか、直接味には関係ない言葉を発する事があります。よくよく考えてみると褒めてはいないワケで、逆に日本語って便利かも知れませぬ。
> kazemaiさん
ただ、聞くところによると本当にインド人なのか、って事もあるらしいです。例えば西欧人からアジア人を見ると、中国、韓国、日本と見分けがつかないようで、我々からインド近辺の国の人達を見ると、同じような事が...。
投稿: ていほう | 2016年10月 2日 (日) 08時24分