隠れた銘品
茨城が納豆で知名度を上げたのは「水戸納豆」のおかげか。まぁ、これもイメージの問題なので、実は業界最大手のタカノフーズ、おかめ納豆の本社工場がある、と言っても全然「=茨城」には結びつかないでしょう。ちなみに消費量はさほどでもなく、たいてい東北地方の県がトップに。
いろいろな種類。
全て同じ会社のもの。
歴史はあるのですが、規模はそんなに大きくはないようです。
今回食べたものは、写真右上の「極小粒」を除けば、大きめの大豆。納豆は小粒にする事によって、新たな味を開拓したとも言われているので、大粒だと好みの分かれるところ。
逆に大粒だと、豆自体の味が重要。付属のタレで納豆の味を語るようなヒトには問題外。この銘柄、さすがに大粒で真っ向勝負しているだけあって、豆がスバラシイ。近年の納豆鑑評会の入賞作にも見かけないので、知る人ぞ知る隠れた銘品と言ったところか。
« 2016つくば市民音楽祭 第39回音楽会 | トップページ | Sonorと11年目 »
コメント