追悼:Roland創業者、梯郁太郎氏
恐らく多くのポピュラー音楽畑で活動されている人達は、大なり小なり梯郁太郎氏のお世話になっている!と言っても過言ではないかと。「音楽に於ける20世紀最大の発明は?」と聞かれれば、誰もが「MIDI(Music Instrument Digital Interface)」と答えるでしょう。そのMIDIこそが「打ち込み」の音楽を生み、現在パソコン上でやっている音楽制作の祖となっているものです。そのMIDIの生みの親。Rolandの創業者、梯郁太郎氏が亡くなられました。
YAMAHAとRolandが二大巨頭。
啼鵬はRoland党で、
どうもYAMAHAのFM音源に馴染めず、1980年代、この世界に足を踏み入れたときから、機材の多くはRolandでした。ちなみに啼鵬がパソコンで音楽を制作し始めた頃は、DTM(Desk Top Music)という言葉はまだ使われてはいませぬ。その単語がメジャーになるのは、そのRolandが発売したパソコンで音楽制作をするパッケージ「ミュージくん」や「ミュージ郎」が登場してから。
冒頭でポピュラー畑と書きましたが、実際にはクラシック畑の人だって、かなりお世話になっていたハズ。取り分け吹奏楽界は、PCを使っての楽譜制作が、割と早くから行われていたので、頭が上がらない人も多いかと。このBlog記事でも、管楽器専門誌に載っていた広告を取り上げました(2014年12月22日参照)。
パソコンで楽譜を書くなど、いずれは開発されたかも知れませんが、90年代にかなりの完成度のものが出来ていました。しかも今の楽譜作成ソフトは、かなりグラフィック系な感じがしますが、この頃はあくまで音楽制作のオマケ機能的な感じ。つまりMIDIの恩恵大!
「打ち込み」のおかげで、生演奏の場が激減し、演奏家達は仕事が減った、とも言われていますが、それをカバーして余りある開発だったと思います。こんな末端の音楽家ではありますが梯さん、本当に有り難うございました。
« パクチーチップス | トップページ | 名機列伝:Roland MT-32 »
「楽器」カテゴリの記事
- Straight Alto Clarinet(2025.06.03)
- 管カラに挑戦(2025.04.28)
- 同時にマルチ(2025.03.31)
- Two in One Pick Tuner(2025.02.15)
- 今後に備えて(2025.02.13)
コメント